周期$2\pi$の関数が複素数値をとる関数$f(x)$であるときのフーリエ級数展開をしていく。この時、$f(x)=e^{inx}$とする。($x$は実数値の変数) (iは虚数単位)
複素数$z$実数$x$,$y$を用いて次のように表される。
$$
z = x + iy
$$
この時$x=r\cos\theta $、$y=r\sin\theta $となる。
これを他の形で表すと、
$$
z = r e^{i\theta} (極表示)
$$
また、オイラーの式は$re^{i\theta}=r\cos\theta+ir \sin\theta $となる。$xy$グラフにおいて三角関数は、$x$が$\cos $、$y$が$\sin $を用いて表すことになる。これを複素数に当てはめたものが$z=rcos\theta + ir\sin\theta $であるわけだから、$z=re^{i\theta}$は$\theta $のみが変動する場合円を描く。よって、式$z=re^{i\theta} $は周期$2\pi $の関数と言え、当然$f(x)=e^{inx}$も周期性(周期$2\pi $)を持つ関数と言える。
関数$f(x)$を複素フーリエ級数展開すると、次のような式となる。
$$
f(x)=\sum_{n=-\infty}^{\infty} c_{n}e^{inx}
$$
この時展開係数$c_{n}$は、
$$
c_{n}=\frac{1}{2\pi} \int_{-\pi}^{\pi} f(x)e^{-inx} dx\
$$
と求められる。
まず元の式
$$f(x)=\sum_{n=-\infty}^{\infty} c_{n}e^{inx} $$
の両辺に$e^{-imx} $と$\frac{1}{2\pi} $を掛け、$-\pi $から$\pi $の範囲で積分を取る。
$$
\frac{1}{2\pi} \int_{-\pi}^{\pi} f(x)e^{-imx} dx\ = \frac{1}{2\pi} \int_{-\pi}^{\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty} c_{n}e^{inx} e^{-imx} dx\
$$
右辺について、シグマが邪魔なので外に出し、
$$
=\sum_{n=-\infty}^{\infty} c_{n} \frac{1}{2\pi} \int_{-\pi}^{\pi} e^{i(n-m)x} dx\
$$
とする。複素数の直交性$\frac{1}{2\pi}\int_{-\pi}^{\pi}e^{i(n-m)x} dx\ = \delta _{nm}$ (
複素数の直交性の証明
)により、
$$
=\sum_{n=-\infty}^{\infty} c _ {n} \delta _ {nm}
$$
となる。$\delta _ {nm} $がクロネッカーのデルタとなる為、$n=m$の時のみしか$\delta _{nm}=1$とならない(後は$0$)。よって解は$c_{m}となる。$