この記事では
前提知識としてdepth2の和公式が必要ですが、これは
また、この記事では表記を省略するために函数
この函数の性質として、
・
・
・
というものがあります。上二つは自明ですが、下は
weightが大きくなるとこの函数の計算量が増えるのでプログラムに任せることが多々あります。ご了承ください。
より、
より、
また、
より、
これは余談ですが、
とすることもできます。
depth2、weight5の和公式より、
また、
より、
よって、
より、
また、
より、
さらに、
より、
これを解くと、
また、
より、weight6は全て示されました。□
depth2、weight7の和公式より、
また、
より、
さらに、
より、
これを解くと、
また、
より、weight7は全て示されました。□
全ての式を1から導出し直したので、かなり疲れました。この記事の中で書いた証明で様々な方法を扱っているので、一通り見て損はないと思います。また、weight7になって急に係数が全て整数になったのは興味深いですね。weight8を計算してみるとどうなるのか楽しみです。