4
大学数学基礎解説
文献あり

寝転んで読める数学書

421
0
$$$$

latexさんの記事が面白かったので、書評のようなものを書いてみます。
私は寝転がって数学書を読むのが趣味なので、実際にそうして読んで良かった本を挙げてみます。
寝転んで読める本として重要なのは、まず重量が軽いこと、そして行間がないことです。計算用紙は使わないでストレス無く読めることが前提になります。すべて大学一年生くらいでも読めると思います。

曲線と曲面の微分幾何 (小林昭七)

有名過ぎる本ですがサイズも小さいですし、内容も易しいですが、とにかく面白い本。自分も大学一年生の時に寝転んで読みました。解析学の知識で足りないところは同じ著者の微分積分読本で補いました。これもお薦めです。

実解析と測度論の基礎 (盛田健彦)

一部の特殊な人たちの間では大変有名なルベーグ積分の入門書。まず軽くて丈夫で持ちやすい。行間とか演習問題とか一切なく、自然に読み進められる本。出来るだけ抽象的な手法に頼らず、具体的な計算で導く方針が多い気がします。残念ながら入手困難のようです。

ガロア理論入門 (エミール・アルティン 訳:寺田文行)

まず小さくて薄くて安い。コンパクトで易しくて、演習問題も易しいけれど素晴らしい。寝転がって最速でガロア理論の基本定理を学べるすごい本。

確率論 (伊藤雄二)

あまり有名ではないけれど、行間も演習問題も一切なく、一つ一つ全て詳しく書いてある本。少し重たい。確率論の本としては細かい理論重視なので応用を学びたい人には向かない。ルベーグ積分の入門書としても凄く良いと思う。章末問題はありました。

初等整数論 ―数論幾何への誘い― (山崎隆雄)

コンパクトかつ面白い。数論の中でも、わりと特殊な話題を高校生も含めた多くの人に伝えようという著者の情熱が、この本を面白くしているんだと思う。実際、高校生でも寝転んで読めると思う。

多様体の基礎 (松本幸夫)

有名すぎる本。自分はこれを寝転がって読んではいないが、寝転がってでも読めると思う。これより易しい本格的な数学書は無いんじゃないかと思う。

参考文献

投稿日:20211221
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

usagiop
usagiop
9
1400

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中