0
大学数学基礎解説
文献あり

代数学をやるその4 Z/pZの直積群の部分群の個数

1829
0
$$$$

はじめに

今回はとある有限群のとある部分群の個数を数えたいと思います.最後に示す定理7は結構面白い結果になりました.

その他の問題たちは こちらのまとめページ から見れます.よろしければリンクをご利用ください.

更新履歴

(2022/8/8):文章を少し変更しました.

問題と解答

$n$を正の整数,$p$を素数とし,
$$G=(\mathbb{Z}/p\mathbb{Z})^n=\underbrace{\mathbb{Z}/p\mathbb{Z} \times \cdots \times \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}}_{n個}$$
とおく.このとき,$G$の位数$p$の部分群の個数と,$G$の位数$p^{n-1}$の部分群の個数を求めよ.(北大)

解答を表示

$G$の単位元を$e$で表す.また$G$の演算は$g+h$のように加法的に表す.
$G$の任意の単位元でない元は位数が$p$であることに注意する.よって,$G$に含まれる位数$p$の元の個数は$p^n-1$である.これらは全て位数$p$の部分群を生成する.逆に,$G$の位数$p$の部分群は全てこの$p^n-1$個の元が生成する部分群の内のいずれかに等しい.これらの内いくつが重複しているか考える.$H,H' \subset G$$G$の位数$p$の部分群とする.$h_0 \in H \cap H', \, h_0 \neq e$とする.$H,H'$の生成元をそれぞれ$h,h'$とすると,$1 \leq k,k' \leq p-1$となる整数$k,k'$が存在して,$h_0=kh=k'h'$が成り立つ.$k$$p$は互いに素であるから,$kl \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} p$となる整数$l$が存在する.すると,
$$h=(kl)h=l(h_0) \in H'$$
が成り立つ.同様に$h' \in H$も成り立つので,$H=H'$となる.逆に$H=H'$なら$H \cap H' \neq \{e\}$であることは明らかである.即ち,$H=H'$であることと$H \cap H' \neq \{e\}$であることは同値である.位数$p$の部分群1つが別の位数$p$の部分群と共通に持ち得る$e$以外の元は$p-1$個である.よって,位数$p$の部分群の個数は$\frac{p^n-1}{p-1}$となる.

また,一般に有限アーベル群$G$に対し,$G$の位数$m$の部分群の個数と$G$の位数$\frac{|G|}{m}$の部分群の個数は等しいので,位数が$p^{n-1}$の部分群の個数も$\frac{p^n-1}{p-1}$である.

以上より解答は次の通りである.(終)
位数$p$の部分群の個数$\frac{p^n-1}{p-1}$
位数$p^{n-1}$の部分群の個数$\frac{p^n-1}{p-1}$

感想

位数$p$の方は難なく数えられます.問題は位数$p^{n-1}$の方ですが,こちらは最後に示す定理7を用いると瞬殺できます.この定理7を用いない場合は愚直に数えるしかないのでしょうが,多分大変なんじゃないかなあと思います…

今回用いた事実

以下,自明指標$G \ni g \longmapsto 1 \in \mathbb{C}^{\times}$$\chi_0$で表すことにします.また,剰余群の元は上にバーを付けて表します.

有限アーベル群$G$から$\mathbb{C}$の乗法群$\mathbb{C}^{\times}$への準同型全てからなる集合を$\widehat{G}$とおく.$\chi,\chi' \in \widehat{G}$に対して$\chi \cdot \chi' : G \rightarrow \mathbb{C}^{\times}$という写像を
$$(\chi\cdot\chi')(g)=\chi(g)\chi'(g) \hspace{0.2in} ({\forall}g \in G)$$
を満たすものとして定めると,$\widehat{G}$はこれを積として群となる.$\widehat{G}$$G$指標群という.

証明を表示

任意の$\chi,\chi' \in \widehat{G}$に対して$\chi \cdot \chi' \in \widehat{G}$$G$から$\mathbb{C}^{\times}$への準同型であることは直ぐに分かる.自明な指標$\chi_0$はこの積に関して単位元となる.また,任意の$\chi \in \widehat{G}$に対して,$\chi^{-1} : G \rightarrow \mathbb{C}^{\times}$を任意の$g \in G$に対し$\chi^{-1}(g)=(\chi(g))^{-1}$を満たすものとして定めると,明らかに$\chi^{-1} \in \widehat{G}$であり,この積に関して$\chi$の逆元となる.この積が結合法則を満たすことも,$\mathbb{C}^{\times}$での積が結合法則を満たすことから従う.よって$\widehat{G}$は群である.(証明終)

$G_1,G_2$が有限アーベル群であるとき,$\widehat{G_1 \times G_2} \cong \widehat{G_1} \times \widehat{G_2}$が成り立つ.

証明を表示

$e_1,e_2$はそれぞれ$G_1,G_2$の単位元を表すとする.
$\chi_1 \in \widehat{G_1}, \, \chi_2 \in \widehat{G_2}$に対して,$\chi_1 \times \chi_2 : G_1 \times G_2 \rightarrow \mathbb{C}$
$$(\chi_1 \times \chi_2)(g_1,g_2)=\chi_1(g_1)\chi_2(g_2) \hspace{0.2in} (\forall g_1 \in G_1, \, \forall g_2 \in G_2)$$
を満たすものとして定める.$\chi_1 \times \chi_2$は明らかに準同型であるから,写像
$$f : \widehat{G_1} \times \widehat{G_2} \ni (\chi_1, \chi_2) \longmapsto \chi_1 \times \chi_2 \in \widehat{G_1 \times G_2}$$
を定めることができる.$f$が準同型であることも直ぐに確認できる.$(\chi_1,\chi_2) \in {\rm Ker}\,f$とすると,任意の$g_1 \in G_1, \, g_2 \in G_2$に対して
$$(\chi_1 \times \chi_2)(g_1,g_2)=\chi_1(g_1)\chi_2(g_2)=1$$
が成り立つ.特に$g_1=e_1$とすることで$\chi_2(g_2)=1 \, (\forall g_2 \in G_2)$が成り立つ.よって$\chi_2$は自明指標である.同様に,$g_2=e_2$とすることで$\chi_1$が自明指標であることも従う.よって${\rm Ker}\,f$は単位元のみからなるので,$f$は単射である.任意の$\chi \in \widehat{G_1 \times G_2}$を取る.このとき,$\chi_1=\chi|_{G_1}, \, \chi_2=\chi|_{G_2}$とおくと,$\chi=\chi_1 \times \chi_2=f(\chi_1,\chi_2)$が成り立つ.即ち$f$は全射である.よって$f$は同型であるから,題意は示された.(証明終)

$G$が有限アーベル群であるとき,$G \cong \widehat{G}$が成り立つ.特に,$|G|=|\widehat{G}|$が成り立つ.

証明を表示

有限アーベル群の基本定理から,$G$はいくつかの巡回群の直積で表される.よって補題2を用いることで,$G$が巡回群のときに主張を示せば十分であることが分かる.
$G$の生成元を$g$$|G|$の位数を$n$とおく.任意の$\chi \in \widehat{G}$に対して
$$\chi(g^k)=\chi(g)^k \hspace{0.2in} (k \in \mathbb{Z})$$
が成り立つので,$\chi \in \widehat{G}$$\chi(g)$の値で決まる.特に$1=\chi(g^n)=\chi(g)^n$であるから,$\chi(g)$$1$$n$乗根である.$1$$n$乗根は全部で$n$個存在するから,$|\widehat{G}| \leq n$となる.
$\zeta = {\rm exp}\left(\frac{2\pi\sqrt{-1}}{n}\right)$とおき,写像
$$\chi : G \ni g^k \longmapsto \zeta^k \in \mathbb{C}^{\times}$$
を考える.$\chi$は明らかに準同型であるから$\chi \in \widehat{G}$である.ここで,写像
$$f : G \ni g^k \longmapsto \chi^k \in \widehat{G}$$
を考える.$f$が準同型であることは直ぐ分かる.また$g^k \in {\rm Ker}\, f$とすると,$\chi^k$は自明指標である.よって,特に$G$の生成元$g$に対して
$$1=\chi^k(g)=\chi(g)^k=\zeta^k$$
が成り立つ.これより$k$$n$の倍数である.すると$g^k=e$となるので${\rm Ker}\,f=\{e\}$が成り立つ.即ち$f$は単射である.これより,
$$|\widehat{G}| \leq n=|G| \leq |\widehat{G}|$$
となるので,$|G|=|\widehat{G}|$である.よって$f$は全単射となるから,$f$は同型である.(証明終)

$G$を有限アーベル群,$H$$G$の部分群とする.任意の$\chi \in \widehat{H}$に対し$\widetilde{\chi} \in \widehat{G}$で,任意の$h \in H$に対して$\widetilde{\chi}(h)=\chi(h)$を満たすものが存在する.

証明を表示

$H$の指数に関する帰納法で証明する.$(G:H)=1$の場合は$G=H$であるからよい.
$(G:H)>1$であるとする.指数が$(G:H)$よりも小さい$G$の部分群に対しては主張が示されていると仮定する.$(G:H)>1$より$g \notin H$となる$G$の元$g$が存在する.$g^{k_g} \in H$となる最小の正の整数$k_g(\geq 2)$を取り,$\zeta_g={\rm exp}\left(\frac{2\pi\sqrt{-1}}{k_g}\right)$とおく.写像$\chi' : \langle g \rangle H \rightarrow \mathbb{C}$
$$\chi'(g^kh)=\zeta_g^k\chi(h) \hspace{0.2in} (0 \leq k \leq k_g-1, \, h \in H)$$
を満たすものとして定める.任意の$g^kh, \, g^{k'}h' \in \langle g \rangle H$に対して
$$\chi'(g^kh \cdot g^{k'}h')=\chi'(g^{k+k'} \cdot hh')=\zeta_g^{k+k'}\chi(hh')=\zeta_g^k\chi(h) \cdot \zeta_g^{k'}\chi(h')=\chi'(g^kh)\chi'(g^{k'}h')$$
が成り立つから,$\chi' \in \widehat{\langle g \rangle H}$である.そして,$(G:\langle g\rangle H)<(G:H)$であるから帰納法の仮定により,$\widetilde{\chi} \in \widehat{G}$$\widetilde{\chi}(g^kh)=\chi'(g^kh) \, (0 \leq k \leq k_g-1, \, h \in H)$を満たすものが存在する.すると,特に$k=0$のとき$\widetilde{\chi}(h)=\chi'(h)=\chi(h)$が成り立つ.よって題意は示された.(証明終)

$G$を有限アーベル群,$H$$G$の部分群とする.このとき,
$$\widehat{G}_H=\{\chi \in \widehat{G} \, | \, \chi(h)=1, \, \forall h \in H\}$$
と定めると,$\widehat{G}_H$$\widehat{G}$の部分群である.

証明を表示

$\chi_0 \in \widehat{G}_H$であるから$\widehat{G}_H \neq \emptyset$である.任意の$\chi,\chi' \in \widehat{G}_H$に対し,
$$(\chi^{-1}\cdot\chi')(h)=\chi^{-1}(h)\chi'(h)=1 \hspace{0.2in} (\forall h \in H)$$
が成り立つので$\chi^{-1}\cdot\chi' \in \widehat{G}_H$が成り立つ.従って$\widehat{G}_H$$\widehat{G}$の部分群である.(証明終)

$G$を有限アーベル群,$H$$G$の部分群とする.このとき,次の同型が成り立つ.
$$(1) \hspace{0.2in} \widehat{G/H} \cong \widehat{G}_H$$
$$(2) \hspace{0.2in} \widehat{G}/\widehat{G}_H \cong \widehat{H}$$

証明を表示

(1) $\pi : G \rightarrow G/H$を自然な準同型とする.仮定から$G/H$も有限アーベル群であるから$\widehat{G/H}$を考えることができる.写像$f$を,$\rho \in \widehat{G/H}$に対して
$$f(\rho)=\rho \circ \pi : G \rightarrow \mathbb{C}^{\times}$$
を対応させるものとして定める.任意の$\rho \in \widehat{G/H}$に対して$f(\rho)$は明らかに準同型であるから,${\rm Im}\,f \subset \widehat{G}$が成り立つ.更に,任意の$\rho \in \widehat{G/H}$と任意の$h \in H$に対して
$$f(\rho)(h)=\rho(\pi(h))=\rho(\overline{e})=1$$
が成り立つので,${\rm Im}\,f \subset \widehat{G}_H$が成り立つ.また,任意の$\chi \in \widehat{G}_H$は,準同型で$H \subset {\rm Ker}\,\chi$を満たす.従って,準同型$\rho' : G/H \rightarrow \mathbb{C}^{\times}$$\chi=\rho' \circ \pi$を満たすものが存在する.明らかに$\rho' \in \widehat{G/H}$である.よって,$\chi \in \widehat{G}_H$に対して今の$\rho' \in \widehat{G/H}$を対応させる写像$g : \widehat{G}_H \rightarrow \widehat{G/H}$を得る.すると,$f,g$は互いに逆写像の関係にある準同型であるから,同型$\widehat{G/H} \cong \widehat{G}_H$を得る.(証明終)

(2) $f : \widehat{G} \rightarrow \widehat{H}$$\chi \in \widehat{G}$に対して$\chi$$H$に制限したもの$\chi|_H$を対応させるものとして定める.$f$は明らかに準同型であり,また補題4より全射である.$f$の核は$H$に制限したときに自明指標となるもの全体からなるが,それは$\widehat{G}_H$に他ならない.従って準同型定理より$\widehat{G}/\widehat{G}_H \cong \widehat{H}$が成り立つ.(証明終)

$G$を有限アーベル群とする.$G$の位数$n$の部分群の個数と$G$の位数$\frac{|G|}{n}$の部分群の個数は等しい

証明を表示

$G$の位数$n$の部分群の個数を$s_1$$G$の位数$\frac{|G|}{n}$の部分群の個数を$s_2$とする.$G \cong \widehat{G}$であることから$\widehat{G}$の位数$n$の部分群の個数は$s_1$$\widehat{G}$の位数$\frac{|G|}{n}$の部分群の個数は$s_2$となることに注意する.
$H \subset G$を位数$n$の部分群とする.このとき,補題6から$\widehat{G/H} \cong \widehat{G}_H$を得る.両辺の位数を考えると,
$$|\widehat{G}_H|=|\widehat{G/H}|=|G/H|=\frac{|G|}{n}$$
となる.従って,$\widehat{G}_H$$\widehat{G}$の位数$\frac{|G|}{n}$の部分群である.よって,$s_1 \leq s_2$であることが分かる.$H$の位数を$\frac{|G|}{n}$であるとして同様の議論を行うことで$s_2 \leq s_1$であることも分かる.従って$s_1=s_2$である.(証明終)

定理7の具体例

上で示した定理7は結構面白い結果ですね.いくつかの具体例でも確認しておこうと思います.

$G=\mathbb{Z}/6\mathbb{Z}$のとき

$G$の位数$2$の部分群は$3\mathbb{Z}/6\mathbb{Z}$の1つのみ,$G$の位数$3(=\frac{6}{2})$の部分群は$2\mathbb{Z}/6\mathbb{Z}$の1つのみなので,確かに個数は等しいですね.

$G=\mathbb{Z}/2\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/4\mathbb{Z}$のとき

$G$の位数$2$の部分群は
$$\langle (0,2) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,2) \rangle$$
の3つで,$G$の位数$4(=\frac{8}{2})$の部分群は
$$\langle (0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,2), \, (1,0) \rangle$$
の3つです.やはり個数は等しいですね.

$G=\mathbb{Z}/2\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}$のとき

$G$の位数$2$の部分群は
$$\langle (1,0,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,1,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,1,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,1,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,1,1) \rangle$$
の7つで(個数だけなら問題で示した公式から$\frac{2^3-1}{2-1}=7$と求めることもできます),$G$の位数$4(=\frac{8}{2})$の部分群は
$$\langle (1,0,0),(0,1,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,0,0),(0,0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,0,0),(0,1,1) \rangle$$
$$\langle (0,1,0),(0,0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,1,0),(1,0,1) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (0,0,1),(1,1,0) \rangle, \hspace{0.2in} \langle (1,1,0),(1,0,1) \rangle$$
の7つです.ちゃんと個数が等しいですね.この場合位数$4$の部分群を数えるのは少し大変なので,個数だけ知りたい場合は位数$2$の部分群の個数を求めた方が圧倒的に速く,補題7の威力が感じられます.

今回の記事は以上です.
最後までお読み頂きありがとうございました.

参考文献

[2]
永田雅宜, 復刻版 大学院への代数学演習, 現代数学社, 2021
投稿日:2022531

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

certain
certain
29
16403
素朴な問題が特に好きです.

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中