今回は,2変数多項式環へ行列が作用している問題を持ってきました.位数を数えるのが楽しい問題です.
その他の問題たちは こちらのまとめページ から見れます.よろしければリンクをご利用ください.
元数$q$の有限体$K$上の$2$次正則行列全体の群${\rm GL}(2,K)$及び$K$上の$2$変数多項式$f=f(x,y)$に対し,
$$G_f=\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, f(ax+by, cx+dy)=f(x,y) \right\}$$
とおく.次の各$f$に対して,群$G_f$及びその位数を求めよ.(東大)
(1)は簡単です.(2)は位数を数えるのが少し大変,というか一度経験しておかないと試験時間中に思いつくのは難しいんじゃないかなと思います.(3)は(2)ができれば同様の方針で解けますが,位数を数えるのは(3)の方が簡単です.また,変数の対応が
$$\left(\begin{array}{cc}
ax+by \\
cx+dy
\end{array}\right)=\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right)\left(\begin{array}{cc}
x \\
y
\end{array}\right)$$
という風に行列を掛けた形になっていることから$G_f$は確かに群となります.まあそもそも問題文中で群$G_f$とはっきり言っているので,言及する必要はないと思いますが…
$K$が元数$q$の有限体であることから,$(X+Y)^q=X^q+Y^q$と$\alpha^q=\alpha \, ({}^{\forall}\alpha \in K)$が成り立つので,
$$\begin{split}
(ax+by)(cx+dy)^q-(ax+by)^q(cx+dy) &= (ax+by)(c^qx^q+d^qy^q)-(a^qx^q+b^qy^q)(cx+dy) \\
&= (ax+by)(cx^q+dy^q)-(ax^q+by^q)(cx+dy) \\
&= (ad-bc)(xy^q-x^qy)
\end{split}$$
と計算できる.よって,
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} ad-bc=1$$
が成り立つ.これより,
$$G_f=\{g \in {\rm GL}(2,K) \, | \, {\rm det}\, g=1\}={\rm SL}(2,K)$$
が成り立つ.$G_f$の位数を求める.行列式を取る写像
$$\varphi : {\rm GL}(2,K) \ni g \longmapsto {\rm det}\,g \in K^{\times}$$
は群の全射準同型である.ここで$K^{\times}$は$K$の乗法群を表す.$\varphi$の核は${\rm SL}(2,K)=G_f$に等しいので,準同型定理から
$${\rm GL}(2,K)/G_f \cong K^{\times}$$
が成り立つ.${\rm GL}(2,K)$の位数を求める.$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K)$であるとすると$\alpha=ad-bc \neq 0$である.
$a=0$とすると,$bc=-\alpha$となる.$\alpha \neq 0$より$b \neq 0$であり,これより$c=-\alpha b^{-1}$と書ける.よって$c$は$b$から求まる.$b$の選び方は$0$以外の$q-1$通りで,$d$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q(q-1)$通り存在する.
$a \neq 0$とすると,$d=(\alpha+bc)a^{-1}$となるから,$d$は$a,b,c$によって定まる.$a$の選び方は$0$以外の$q-1$通り,$b,c$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q^2(q-1)$通り存在する.
$\alpha \in K^{\times}$の選び方が$q-1$通りあることを合わせると,${\rm GL}(2,K)$の位数は
$$\{q(q-1)+q^2(q-1)\}(q-1)=q(q-1)^2(q+1)$$
と求まる.すると,同型${\rm GL}(2,K)/G_f \cong K^{\times}$によって$|G_f|=q(q-1)(q+1)$が成り立つ.以上より解答は次の通りである.(終)
$$\underline{G_f={\rm SL}(2,K)=\{g \in {\rm GL}(2,K) \, | \, {\rm det}\, g=1\}}$$
$$\underline{|G_f|=q(q-1)(q+1)}$$
(※)上の数え方と本質的に変わらないが,$G_f$の位数を以下のように直接数えることもできる:$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f$とすると,$ad-bc=1$が成り立つ.
$a=0$とすると$bc=-1$となる.これより$b \neq 0$であり,$c=-b^{-1}$と書ける.よって$c$は$b$から求まる.$b$の選び方は$0$以外の$q-1$通りで,$d$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q(q-1)$通り存在する.
$a \neq 0$とすると,$d=(1+bc)a^{-1}$となるから,$d$は$a,b,c$によって定まる.$a$の選び方は$0$以外の$q-1$通り,$b,c$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q^2(q-1)$通り存在する.
よって$G_f$の位数は
$$q(q-1)+q^2(q-1)=\underline{q(q-1)(q+1)}$$
と求まる.(終)
$$\begin{split}
(ax+by)^2+(cx+dy)^2 = (a^2+c^2)x^2+2(ab+cd)xy+(b^2+d^2)y^2
\end{split}$$
と計算できる.よって,
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a^2+c^2 = 1 \\
b^2+d^2 = 1 \\
2(ab+cd)=0 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right. \tag{1}$$
が成り立つ.$K$の標数が$2$であるかどうかで場合分けする.
(i)${\rm ch}\,K=2$の場合:式(1)は次のように書き換えられる.
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
(a+c)^2 = 1 \\
(b+d)^2 = 1 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right. \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a+c = 1 \\
b+d = 1 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right.$$
ここで,標数が$2$の体の元$\alpha$で$\alpha^2=1$を満たすものは$\alpha$しか存在しないことを用いた.すると,$c=1-a, \, d=1-b$となり$c,d$はそれぞれ$a,b$により定まる.これを$ad-bc \neq 0$に代入すると
$$0 \neq a(1-b)-b(1-a)=a-b$$
となり,これは$a \neq b$に同値である.以上より,
$$G_f=\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
1-a & 1-b
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq b \right\}$$
と求まる.$a,b$の選び方は$q(q-1)$通り存在するから,$|G_f|=q(q-1)$である.
(ii)${\rm ch}\,K \neq 2$の場合:$q$は奇数であることに注意する.式(1)は次のように書き換えられる.
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a^2+c^2 = 1 \\
b^2+d^2 = 1 \\
ab+cd=0 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right.$$
$a$が$0$かどうかで場合分けする.
$a=0$とすると$c= \pm 1$かつ$cd=0$である.よって$d=0$であり,$b=\pm1$が成り立つ.このとき確かに$ad-bc \neq 0$となる.
$a \neq 0$とすると$b=-cda^{-1}$である.これを$b^2+d^2=1$に代入すると
$$\begin{split}
c^2d^2a^{-2}+d^2 &= 1 \\
(c^2+a^2)d^2 &= a^2 \\
d^2 &=a^2 \hspace{0.2in} (\because a^2+c^2=1) \\
d &= \pm a
\end{split}
$$
を得る.すると$b=-cda^{-1}$であるから,$d=a$なら$b=-c$,$d=-a$なら$b=c$が成り立つ.ここまでの議論から,$a \neq 0$となるような$G_f$の元全体が2つの集合
$$\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
-b & a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq 0, \, a^2+b^2=1 \right\}, \hspace{0.2in} \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
b & -a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq 0, \, a^2+b^2=1 \right\}$$
の直和となることが分かるが,これは$a=0$の場合も含んでいる.
以上より,
$$G_f = \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
-b & a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^2+b^2=1 \right\} \underset{直和}{\cup} \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
b & -a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^2+b^2=1 \right\}$$
が成り立つ.
$G_f$の位数を求める.$k \in K$に対して$K$上の方程式$X^2+Y^2=k$の$K$内における解の個数を$S(k)$とおくと$2S(1)$が求める値である.任意の$k \in K$に対して$S(k)>0$であることは補題1から従う.$kk' \neq 0$となる$k,k' \in K$を取る.$\alpha,\beta \in K$が$\alpha^2+\beta^2=\frac{k'}{k}( \neq 0)$を満たすとする.このとき,$\gamma^2+\delta^2=k$が成り立つならば,
$$(\alpha\gamma+\beta\delta)^2+(-\beta\gamma+\alpha\delta)^2=(\alpha^2+\beta^2)(\gamma^2+\delta^2)=k'$$
が成り立つ.即ち,$\alpha\gamma+\beta\delta, \, -\beta\gamma+\alpha\delta$は$X^2+Y^2=k'$の解である.この解の対応は1対1であるから($\because$行列$\left(\begin{array}{cc}
\alpha & \beta \\
-\beta & \alpha
\end{array}\right)$の可逆性),$S(k)=S(k')$が成り立つ.以上より,$K \times K$の元$(X,Y)$を$X^2+Y^2$の値で分類すると,元の個数について
$$q^2=S(0)+(q-1)S(1)$$
が成り立つ.補題3より
$$S(0)=\left\{\begin{array}{ll}
2q-1 & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)\\
1 & (q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)
\end{array}\right.$$
である(今${\rm ch}\,K \neq 2$としていることに注意).よって$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$の場合は$q^2=2q-1+(q-1)S(1)$より$S(1)=q-1$となる.また$q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$の場合は$q^2=1+(q-1)S(1)$より$S(1)=q+1$となる.
以上より解答は次の通りである.(終)
${\rm ch}\,K=2$の場合
$$G_f=\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
1-a & 1-b
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq b \right\}$$
$$|G_f|=q(q-1)$$
${\rm ch}\,K \neq 2$の場合
$$G_f = \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
-b & a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^2+b^2=1 \right\} \underset{直和}{\cup} \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
b & -a
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^2+b^2=1 \right\}$$
$$|G_f|=\left\{\begin{array}{ll}
2(q-1) & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)\\
2(q+1) & (q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)
\end{array}\right.$$
$$\begin{split}
(ax+by)^3+(cx+dy)^3 = (a^3+c^3)x^3+3(a^2b+c^2d)x^2y+3(ab^2+cd^2)xy^2+(b^3+d^3)y^3
\end{split}$$
と計算できる.よって,
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a^3+c^3 = 1 \\
b^3+d^3 = 1 \\
3(a^2b+c^2d)=0 \\
3(ab^2+cd^2)=0 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right. \tag{1}$$
が成り立つ.$K$の標数が$3$であるかどうかで場合分けする.
(i)${\rm ch}\,K=3$の場合:式(1)は次のように書き換えられる.
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
(a+c)^3 = 1 \\
(b+d)^3 = 1 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right. \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a+c = 1 \\
b+d = 1 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right.$$
ここで,標数が$3$の体の元$\alpha$で$\alpha^3=1$を満たすものは$\alpha$しか存在しないことを用いた.すると,(2)と同様にして
$$G_f=\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
1-a & 1-b
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq b \right\}$$
かつ$|G_f|=q(q-1)$であることが分かる.
(ii)${\rm ch}\,K \neq 3$の場合:$3 \neq 0$より式(1)は次のように書き換えられる.
$$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in G_f \hspace{0.2in} \Longleftrightarrow \hspace{0.2in} \left\{\begin{array}{l}
a^3+c^3 = 1 \\
b^3+d^3 = 1 \\
a^2b+c^2d=0 \\
ab^2+cd^2=0 \\
ad-bc \neq 0
\end{array}\right.$$
右辺第3式の両辺に$d$を,第4式の両辺に$c$を掛けて辺々引くことで
$$ab(ad-bc)=0$$
を得る.$ad-bc \neq 0$であるから$a,b$のいずれかが$0$である.このとき$c^2d=0$であるから$c,d$のいずれかも$0$である.$a=0$とすると$bc \neq 0$であるから$b,c \neq 0$であり,従って$d=0$となる.$b=0$とすると$ad \neq 0$であるから$a,d \neq 0$であり,従って$c=0$となる.以上より,
$$G_f = \left\{\left(\begin{array}{cc}
0 & b \\
c & 0
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, b^3=c^3=1 \right\} \underset{直和}{\cup} \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & 0 \\
0 & d
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^3=d^3=1 \right\}$$
が成り立つ.補題5から,$K$上の方程式$X^3=1$の$K$内における解の個数$S$は
$$S=\left\{\begin{array}{ll}
3 & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3) \\
1 & (q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
を満たすから(今${\rm ch}\,K \neq 3$としていることに注意),
$$|G_f|=\left\{\begin{array}{ll}
18 & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3) \\
2 & (q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
と求まる.
以上より解答は次の通りである.(終)
${\rm ch}\,K=3$の場合
$$G_f=\left\{\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
1-a & 1-b
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a \neq b \right\}$$
$$|G_f|=q(q-1)$$
${\rm ch}\,K \neq 3$の場合
$$G_f = \left\{\left(\begin{array}{cc}
0 & b \\
c & 0
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, b^3=c^3=1 \right\} \underset{直和}{\cup} \left\{\left(\begin{array}{cc}
a & 0 \\
0 & d
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K) \, \middle| \, a^3=d^3=1 \right\}$$
$$|G_f|=\left\{\begin{array}{ll}
18 & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)\\
2 & (q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
$K$を位数$q$の有限体とする.任意の$k \in K$に対して,方程式$X^2+Y^2=k$は$K$内に解を持つ.
$K$の標数が$2$のときとそうでないときで場合分けする.
(i)${\rm ch}\,K=2$のとき:このとき$K$の位数$q$は偶数である.任意の$\alpha \in K$に対して$\alpha^q=\alpha$が成り立つことから,$\alpha^{\frac{q}{2}} \in K$は$(\alpha^{\frac{q}{2}})^2=\alpha$を満たす($q$は偶数であることに注意).これより,任意の$k \in K$に対して$\alpha_k^2=k$となる$\alpha_k \in K$が存在することが分かる.さて,${\rm ch}\,K=2$であることから$X^2+Y^2=(X+Y)^2$であるから,与えられた方程式は
$$(X+Y)^2=k$$
と変形できる.$X+Y=\alpha_k$という方程式は$K$内に解を持つ(例えば$X=\alpha_k,Y=0$).従って,$X^2+Y^2=(X+Y)^2=k$という方程式も$K$内に解を持つ.
(ii)${\rm ch}\,K \neq 2$のとき:このとき$K$の位数$q$は奇数である.$K^{\times}$($K$の乗法群)は巡回群であるから,$|\{l^2 \, | \, l \in K^{\times}\}|=\frac{q-1}{2}$である($q$は奇数より$q-1$は$2$で割り切れることに注意).$0^2=0$も合わせると,
$$|\{l^2 \, | \, l \in K\}|=1+\frac{q-1}{2}=\frac{q+1}{2}$$
となる.ところで,任意の$k \in K$に対し,写像$\varphi_k : K \ni x \longmapsto k-x \in K$は単射であるから,
$$|\{k-l^2 \, | \, l \in K\}|=|\{l^2 \, | l \in K\}|=\frac{q-1}{2}$$
が成り立つ.よって,
$$|\{l^2 \, | \, l \in K\}|+|\{k-l^2 \, | \, l \in K\}|=\frac{q+1}{2}+\frac{q+1}{2}=q+1>q$$
となるので,2つの集合$\{l^2 \, | \, l \in K\}, \, \{k-l^2 \, | \, l \in K\}$たちには共通元があり(鳩ノ巣原理),それが求める解である.(証明終)
実は今の補題の証明を少し改良することで,有限体$K$上の方程式$aX^2+bY^2=c$($a,b \in K^{\times}, \, c \in K$)が$K$内に解を持つことが分かります.
$K$を位数$q$の有限体とし,$K$の標数は${\rm ch}\,K >2$を満たすとする.このとき,方程式$X^2=-1$を満たす$K$の元は,$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$のとき存在し,$q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$のとき存在しない.
$p$を奇素数とする.平方剰余の相互法則より,
$$(\frac{-1}{p})=(-1)^{\frac{p-1}{2}}=\left\{\begin{array}{cl}
1 & (p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4) \\
-1 & (p \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)
\end{array}\right.$$
が成り立つことに注意する.
${\rm ch}\, K=p$とし,$q=p^e$($e$は$1$以上の整数)と表す.仮定より$p$は奇素数である.また$\mathbb{F}_p:=\mathbb{Z}/p\mathbb{Z} \subset K$が成り立つ.
$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$とすると,$p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$もしくは$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$かつ$e$が偶数となる.$p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$の場合は,上の注意から$\sqrt{-1} \in \mathbb{F}_p \subset K$が成り立つ.$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$かつ$e$が偶数の場合は,$K$は素体$\mathbb{F}_p$の偶数次拡大であるから,特に$\mathbb{F}_p$の$2$次拡大$\mathbb{F}_{p^2}$を含む.$\mathbb{F}_{p^2}$は$\sqrt{-1}$を含むので$\sqrt{-1} \in K$となる.
$q \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$とすると,$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$かつ$e$が奇数となる.上の注意から$\sqrt{-1} \notin \mathbb{F}_p$が成り立つ.また,$K$は素体$\mathbb{F}_p$の奇数次拡大であるから,その部分体として$\mathbb{F}_p$の偶数次拡大は含まない.よって$\sqrt{-1} \notin K$となる.(証明終)
$K$を位数$q$の有限体とする.方程式$X^2+Y^2=0$を満たす$K$の元$\alpha,\beta$の個数を$S(0)$とすると,次が成り立つ.
$$S(0)=\left\{\begin{array}{ll}
q & ({\rm ch}\,K=2) \\
2q-1 & ({\rm ch}\, K \neq 2 \, かつ \, q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)\\
1 & ({\rm ch}\, K \neq 2 \, かつ \, q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4)
\end{array}\right.$$
$K$の標数が$2$であるときとそうでないときで場合分けする.
(i)${\rm ch}\,K=2$のとき:与えられた方程式は$X^2+Y^2=(X+Y)^2=0$と変形でき,これは
$$X+Y=0$$
に同値である.これの$K$内の解の個数は$q$であるから($X$の値を決めると$Y$の値が決まる),${\rm ch}\,K=2$のときは題意が成り立つ.
(ii)${\rm ch}\,K \neq 2$のとき:$\alpha^2+\beta^2=0$が成り立つとする.$\alpha=0$とすると$\beta^2=0$より$\beta=0$となる.$\beta=0$とすると同様に$\alpha=0$となる.以上より(もしくは補題1より)$S(0) \geq 1$である.$\alpha,\beta$は共に$0$でないとする.このとき
$$\left(\frac{\alpha}{\beta}\right)^2=-1$$
が成り立つ.
$q \equiv 3 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$の場合は補題2より$\gamma^2=-1$を満たす$\gamma \in K$は存在しないので矛盾.よって$S(0)=1$である.
$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 4$の場合は補題2より$\gamma^2=-1$を満たす$\gamma \in K$が存在する.すると,$X^2=-1=\gamma^2$を満たす$K$の元は$\pm\gamma$のみであることが分かる.これより,$\frac{\alpha}{\beta}=\pm\gamma$即ち$\alpha=\pm \gamma\beta$となる.つまり,$\beta \in K \backslash \{0\}$に対して$\alpha^2+\beta^2=0$となる$\alpha \in K \backslash \{0\}$は2個存在する.これより
$S(0)=1+2(q-1)=2q-1$
が成り立つ.(証明終)
$K$を位数$q$の有限体とし,$K$の標数は${\rm ch}\,K >3$を満たすとする.このとき,方程式$X^2=-3$を満たす$K$の元は,$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$のとき存在し,$q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$のとき存在しない.
証明の方法は補題2と全く同様である.$p$を$3$でない奇素数とする.平方剰余の相互法則より,
$$(\frac{3}{p})(\frac{p}{3})=(-1)^{\frac{3-1}{2}\frac{p-1}{2}}=(-1)^{\frac{p-1}{2}}$$
が成り立つ.従って,
$$(\frac{3}{p})=(-1)^{\frac{p-1}{2}}(\frac{p}{3})$$
となるから,
$$(\frac{-3}{p})=(\frac{-1}{p})(\frac{3}{p})=(-1)^{\frac{p-1}{2}} \cdot (-1)^{\frac{p-1}{2}}(\frac{p}{3})=(\frac{p}{3})=\left\{\begin{array}{ll}
1 & (p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3) \\
-1 & (p \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
が成り立つ.
${\rm ch}\, K=p$とし,$q=p^e$($e$は$1$以上の整数)と表す.仮定より$p$は$p>3$を満たす奇数である.また$\mathbb{F}_p:=\mathbb{Z}/p\mathbb{Z} \subset K$が成り立つ.
$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$とすると,$p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$もしくは$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$かつ$e$が偶数となる.$p \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$の場合は,上で示したことから$\sqrt{-3} \in \mathbb{F}_p \subset K$が成り立つ.$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$かつ$e$が偶数の場合は,$K$は素体$\mathbb{F}_p$の偶数次拡大であるから,特に$\mathbb{F}_p$の$2$次拡大$\mathbb{F}_{p^2}$を含む.$\mathbb{F}_{p^2}$は$\sqrt{-3}$を含むので$\sqrt{-3} \in K$となる.
$q \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$とすると,$p \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$かつ$e$が奇数となる.上で示したことから$\sqrt{-3} \notin \mathbb{F}_p$が成り立つ.また,$K$は素体$\mathbb{F}_p$の奇数次拡大であるから,その部分体として$\mathbb{F}_p$の偶数次拡大は含まない.よって$\sqrt{-3} \notin K$となる.(証明終)
$K$を位数$q$の有限体とする.方程式$X^3=1$を満たす$K$の元の個数$S$について次が成り立つ.
$$S=\left\{\begin{array}{ll}
3 & ({\rm ch}\, K \neq 3 \, かつ \, q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3) \\
1 & ({\rm ch}\,K=3 \hspace{0.1in} もしくは \hspace{0.1in} {\rm ch}\,K \neq 3 \, かつ \, q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
$K$の標数が$2$であるとき,$3$であるとき,それ以外のときで場合分けする.
(i)${\rm ch}\,K=2$の場合:$q=2^e$($e$は$1$以上の整数)とおく.このとき$\mathbb{F}_2 \subset K$である.$X^3-1=(X-1)(X^2+X+1)$であるから,$\alpha \in K$が$\alpha^3=1$を満たすとすると,$\alpha=1$もしくは$\alpha^2+\alpha+1=0$である.$\alpha^2+\alpha+1=0$であるとする.$0,1 \in \mathbb{F}_2$は$X^2+X+1$の根でないから$\alpha \notin \mathbb{F}_2$が分かる.即ち$\alpha$は$\mathbb{F}_2$上$2$次の元である.従って$e$が偶数なら$\alpha \in K$,$e$が奇数なら$\alpha \notin K$となる.$\beta \subset \overline{K}$($\overline{K}$は$K$の代数閉包)も$\beta^2+\beta+1=0$を満たすとすると,解と係数の関係から$\beta=-\alpha-1 \in K$となる.従って,$X^2+X+1=0$の解は,$e$が偶数なら$K$内に3つ,$e$が奇数なら$K$内に1つ存在する.$e$が偶数のとき$2^e \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$であり,$e$が奇数のとき$2^e \equiv -1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$であるから,${\rm ch}\,K=2$のときについての主張が示された.
(ii)${\rm ch}\, K=3$の場合:$X^3-1=(X-1)^3$となる.よって$X^3=1$は$(X-1)^3=0$に同値であり,これを満たす$K$内の元は$X=1$の1つしか存在しない.
(iii)${\rm ch}\,K>3$の場合:$X^3-1=(X-1)(X^2+X+1)$であるから,$\alpha \in K$が$\alpha^3=1$を満たすとすると,$\alpha=1$もしくは$\alpha^2+\alpha+1=0$である.$\alpha^2+\alpha+1=0$であるとする.標数が$2$でないから解の公式が使えて,
$$\alpha=\frac{-1\pm\sqrt{-3}}{2}$$
となる.補題4から,$q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$のとき$\sqrt{-3} \in K$,$q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3$のとき$\sqrt{-3} \notin K$であるから,$S$の値が
$$S=\left\{\begin{array}{ll}
3 & (q \equiv 1 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3) \\
1 & (q \equiv 2 \hspace{0.05in} {\rm mod} \hspace{0.05in} 3)
\end{array}\right.$$
と求まる.よって題意は示された.(証明終)
以下の事実は解答の中で直接示しましたが,一般的な事実として大事だと思うので命題の形で述べておきます.
${\rm GL}(2,K)$の位数は$q(q-1)^2(q+1)$,${\rm SL}(2,K)$の位数は$q(q-1)(q+1)$である.
$\left(\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}\right) \in {\rm GL}(2,K)$であるとすると$\alpha=ad-bc \neq 0$である.
$a=0$とすると,$bc=-\alpha$となる.$\alpha \neq 0$より$b \neq 0$であり,これより$c=-\alpha b^{-1}$と書ける.よって$c$は$b$から求まる.$b$の選び方は$0$以外の$q-1$通りで,$d$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q(q-1)$通り存在する.
$a \neq 0$とすると,$d=(\alpha+bc)a^{-1}$となるから,$d$は$a,b,c$によって定まる.$a$の選び方は$0$以外の$q-1$通り,$b,c$は$K$の任意の元を取れるから,この場合の元は$q^2(q-1)$通り存在する.
$\alpha \in K^{\times}$の選び方が$q-1$通りあることを合わせると,${\rm GL}(2,K)$の位数は
$$\{q(q-1)+q^2(q-1)\}(q-1)=q(q-1)^2(q+1)$$
と求まる.
さて,行列式を取る写像
$$\varphi : {\rm GL}(2,K) \ni g \longmapsto {\rm det}\,g \in K^{\times}$$
は群の全射準同型である.ここで$K^{\times}$は$K$の乗法群を表す.$\varphi$の核は${\rm SL}(2,K)$に等しいので,準同型定理から
$${\rm GL}(2,K)/{\rm SL}(2,K) \cong K^{\times}$$
が成り立つ.$|K^{\times}|=q-1$であるから,上の結果より
$$|{\rm SL}(2,K)|=q(q-1)(q+1)$$
が成り立つ.(証明終)
実は,一般次元の行列に対して次が成り立ちます(参考文献[2]参照).
$n$を$1$以上の整数とするとき,${\rm GL}(n,K)$の位数は
$$\prod_{i=0}^{n-1}(q^n-q^{i})=(q^n-1)(q^n-q)\cdots(q^n-q^{n-1})$$
であり,${\rm SL}(n,K)$の位数は
$$\frac{|{\rm GL}(n,K)|}{q-1}=\left\{\begin{array}{ll}
1 & (n=1) \\
\displaystyle q^{n-1}\prod_{i=0}^{n-2}(q^n-q^i)=q^{n-1}(q^n-1)(q^{n}-q)\cdots(q^n-q^{n-2}) & (n \geq 2)
\end{array}\right.$$
である.
$n=2$とするとちゃんと命題6の内容と一致していますね.命題7の証明は概略だけ述べておきます.${\rm GL}(n,K)$の方は$K^n$の中で1次独立となる元の個数を数えれば分かります.${\rm SL}(n,K)$の方は行列式を取る写像の核となることと準同型定理から従います.
最後までお読み頂きありがとうございました.