今回は,体の同型に関する諸定義を導入し,最小分解体の一意性を保証するための$1$つの命題を証明します。今回は定義の導入と命題の証明を合わせるとやや長くなるので,一意性の証明は次回にまわしたいと思います。
1.体の同型に関する諸定義
2.命題
$L/K,L'/K'$とし,同型$σ_0:K→K'$が存在するとする。このとき,次の条件を満たす同型$σ:L→L'$を「$σ_0$の$L$への延長」といい,$σ_0$は「$σ$の$K$への制限」という。
$^\forall a\in K,σ(a)=σ_0(a)$
$σ$は,$K$上では$σ_0$に一致するような同型$L→L'$のことである。つまり,$σ$の定義域を文字通り$K$に「制限」すると$σ_0$を得る。このとき,$σ_0=σ|_K$とかく。
$\xymatrix@R=48pt@C=48pt{ L \ar@{-}[d] \ar[r]^{\sim}_{σ} \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & L' \ar@{-}[d] \\ K \ar[r]^{\sim}_{σ_0} & K' }$
体$K$の拡大体$L,L'$に対し,同型$σ:L→L'$であって,その$K$への制限が恒等写像であるものを「$K$上の同型写像」という。
また,そのような$σ$が存在するとき,$L$と$L'$は$K$上同型であるといい,$L\overset{K}{≅}L'$とかく。
$σ|_K=\mathrm{id_K}$である。つまり,$σ$は$K$の元を変えないような$L$から$L'$への同型写像である。「$K$上」というのは「定義域が$K$」という意味ではないので注意が必要である。
$\xymatrix@R=48pt@C=48pt{ L \ar@{-}[d] \ar[r]^{\sim}_{σ} \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & L' \ar@{-}[d] \\ K \ar[r]_{\text{id}} & K }$
$L/K$とする。$L$からそれ自身への$K$上の同型写像を$K$上の自己同型という。
$\mathrm{id}_L$は明らかに$K$上の自己同型であるから,とくに$L\overset{K}{≅}L$である。
$\xymatrix@R=48pt@C=48pt{ L \ar@{-}[d] \ar[r]^{\sim}_{σ} \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & L \ar@{-}[d] \\ K \ar[r]_{\text{id}} & K }$
$L/K$とし,$α,β∈L$とする。$K$上の自己同型$σ$が存在して$σ(α)=β$を満たすとき,$α$と$β$は$K$上共役であるという。
読者が馴染み深いであろう「複素共役」の概念は,実は$ℝ$上共役の特別な場合である。
$σ:ℂ\toℂ,a+bi↦a-bi\;(a,b∈ℝ)$は$ℝ$上の同型写像である(確かめてみよ)。ゆえに,たとえば$1+2i,1-2i$は$σ$で移り合うから$ℝ$上共役となる。
$\xymatrix@R=48pt@C=48pt{ ℂ \ar@{-}[d] \ar[r]^{\sim}_{σ} \ar@{}[rd]|{\circlearrowleft}& ℂ \ar@{-}[d] \\ ℝ \ar[r]_{\mathrm{id}} & ℝ } $
さて,ここまでで一通り必要なことを定義したから,命題の証明にうつる。
$K,K'$を体とし,$p∈K[x]$を任意の$K$上既約多項式とする。同型$σ_0:K\to K'$が存在するとき,次が成り立つ。
$L,L'$を$p,σ_0(p)^{*1}$の最小分解体とする。$p,σ_0(p)$それぞれの任意の根$α∈L,β∈L'$に対し,$σ(α)=β$を満たす$σ_0$の延長$σ:K(α)→K'(β)$がただ$1$つ存在する。
$^{*1}$:$σ_0(p)$とは,$p$のすべての係数を$σ_0$で移して得る$K'$上多項式を指す。
命題の主張はすなわち,任意に根$α,β$を選んでも,$α↦β$を満たす$σ_0$の延長$K(α)→K'(β)$がただ$1$つ存在するということである。
図解(命題$1$)$\xymatrix@R=48pt@C=48pt{ L \ar@{-}[r] \ar@{-}[d] & L' \ar@{-}[d] \\ K(α) \ar[r]^{\sim}_{^{\exists!}σ:α↦β} \ar@{}[rd]|\circlearrowleft& K'(β) \\ K \ar[r]^{\sim}_{σ_0} \ar@{-}[u] & K' \ar@{-}[u] } $
※証明を読む際は証明の下の図式を参考にするとよい。$σ_0(p)=gh\;(g,h∈K'[x])$とすると,$p=σ_0^{-1}(gh)=σ_0^{-1}(g)σ_0^{-1}(h)$
$p$は$K$上既約であったから,たとえば$σ_0^{-1}(g)=c\;(c$は定数)と仮定できる。このとき,$σ_0(p)=σ_0(c)h$
もちろん$σ_0(c)∈K'[x]$も定数であるから,$σ_0(p)$は$K'$上既約となる。
さて,自然な全射準同型$ψ:K[x]→K(α),ψ':K'[x]→K'(β)^{*2}$を考える。すでに述べたように$p,σ_0(p)$はそれぞれ$K,K'$上既約で$α,β$を根にもつから,$\ker{ψ}=(p),\ker{ψ'}=(σ_0(p))$
準同型定理より,$K[x]/(p)≅K(α),K'[x]/(σ_0(p))≅K'(β)$(それぞれ同型$φ:f+(p)↦f(α),φ':f+(σ_0(p))↦f(β)$を誘導する)
以下,$M=K[x]/(p),M'=K'[x]/(σ_0(p))$とする。
さらに,$M≅M'$である。実際,$τ:M→M',f+(p)↦σ_0(f)+(σ_0(p))$は同型写像である。証明は難しくない。
このとき,$σ=φ' \circ τ \circ φ^{-1}$とすれば$σ$は条件を満たすことを示そう。$σ$が同型写像であることは明らかであるから,$σ|_K=σ_0$および$σ(α)=β$を示す。まず$c∈K$とすると,
$σ(c)=(φ' \circ τ \circ φ^{-1})(c)=(φ' \circ τ)(c+(p))=φ'(σ_0(c)+σ_0(p))=σ_0(c)$
また,
$σ(α)=(φ' \circ τ \circ φ^{-1})(α)=(φ' \circ τ)(x+(p))=φ'(x+(σ_0(p)))^{*3}=β$
以上で$σ$が条件を満たすことが示された。
次に,$σ$が一意であることを示す。$K≅K',K(α)≅K'(β)$であり,$α$は$K$上代数的であるから,$[K(α):K]=[K'(β):K']=n<\infty$である。ここで,$S=\{1,α,\cdots,α^{n-1}\},S'=\{1,β,\cdots,β^{n-1}\}$はそれぞれ$K(α)/K,K'(β)/K'$の基底である$^{*4}$が,$σ(S)=S'$であるから,$σ$は基底を基底に移すような線形写像である。したがって$σ$は一意である。▢
$\xymatrix@R=36pt@C=18pt{ L \ar@{-}[d] \ar@{-}[rrr] &&& L' \ar@{-}[d] \\ K(α) \ar[r]^(0.55){\sim}_(0.55){φ^{-1}} \ar@/^18pt/[rrr]^{\sim}_{σ} \ar@{}[rrrd]|{\circlearrowleft} & M \ar[r]^(0.4){\sim}_(0.4){τ} & M' \ar[r]^(0.4){\sim}_(0.4){φ'} & K'(β) \\ K \ar@{-}[u] \ar[rrr]^{\sim}_{σ_0} &&& K' \ar@{-}[u] }$
$^{*2}$:$ψ:f(x)↦f(α),ψ':f(x)↦f(β)$である。$α$は$K$上代数的であるから,$K(α)=K[α]$( ガロア理論⑤ 定理$3$)であることに注意すれば直ちに$ψ$は全射準同型であるとわかる。$ψ'$についても同様である。
$^{*3}$:$τ(x+(p))=σ_0(x)+(σ_0(p))=σ_0(1)x+(σ_0(p))=x+(σ_0(p))$
$^{*4}$: ガロア理論⑥ 定理$1$
次回は,この命題から導かれるもう$1$つの命題(といっても証明は難しくありません)と,最小分解体が同型を除いて一意であることを証明します。