4

雑記:級数の収束判定法まとめ

104
0
$$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{Aut}[0]{\operatorname{Aut}} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{c}[0]{\cdot} \newcommand{d}[0]{\delta} \newcommand{D}[0]{\Delta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{F}[4]{{}_2F_1\left(\begin{matrix}#1,#2\\#3\end{matrix};#4\right)} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{FF}[6]{{}_3F_2\left(\begin{matrix}#1,#2,#3\\#4,#5\end{matrix};#6\right)} \newcommand{G}[0]{\Gamma} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{Gal}[0]{\operatorname{Gal}} \newcommand{H}[0]{\mathbb{H}} \newcommand{id}[0]{\operatorname{id}} \newcommand{Im}[0]{\operatorname{Im}} \newcommand{Ker}[0]{\operatorname{Ker}} \newcommand{l}[0]{\left} \newcommand{L}[0]{\Lambda} \newcommand{la}[0]{\lambda} \newcommand{La}[0]{\Lambda} \newcommand{Li}[0]{\operatorname{Li}} \newcommand{li}[0]{\operatorname{li}} \newcommand{M}[4]{\begin{pmatrix}#1& #2\\#3& #4\end{pmatrix}} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{o}[0]{\omega} \newcommand{O}[0]{\Omega} \newcommand{ol}[1]{\overline{#1}} \newcommand{ord}[0]{\operatorname{ord}} \newcommand{P}[0]{\mathfrak{P}} \newcommand{p}[0]{\mathfrak{p}} \newcommand{q}[0]{\mathfrak{q}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{r}[0]{\right} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{Re}[0]{\operatorname{Re}} \newcommand{s}[0]{\sigma} \newcommand{t}[0]{\theta} \newcommand{ul}[1]{\underline{#1}} \newcommand{vp}[0]{\varphi} \newcommand{vt}[0]{\vartheta} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} \newcommand{z}[0]{\zeta} \newcommand{ZZ}[1]{\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z}} \newcommand{ZZt}[1]{(\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z})^\times} $$

はじめに

 この記事では級数の収束判定法について雑にまとめていきます。
 なお級数の収束に関する基本事項に関しては 前回の記事 を参照してください。

単調な数列に関する収束判定法

Dirichletの判定法

 単調に$0$に収束する数列$a_n$と部分和$\sum^n_{k=0}b_k$が有界なる数列$b_n$に対し
$$\sum^\infty_{n=0}a_nb_n$$
は収束する。

証明

 適当に符号を取り換えることで$a_n\geq0$は単調減少であるものとしてよい。いま
$$B_n=\sum^n_{k=0}b_k$$
とおくと仮定よりある$K>0$が存在して$|B_n|< K$が成り立つので部分和分により
\begin{align} \l|\sum^n_{k=m+1}a_kb_k\r| &=\l|a_nB_n-a_mB_m+\sum^{n-1}_{k=m}B_k(a_k-a_{k+1})\r|\\ &\leq K\l(a_n+a_m+\sum^{n-1}_{k=m}(a_k-a_{k+1})\r)\\ &=K(a_n+a_m+(a_m-a_n)) =2Ka_m\to0\quad(m,n\to\infty) \end{align}
を得る。

Abelの定理

 単調に$0$に収束する数列$a_n$$|z|=1\;(z\neq1)$なる複素数$z$に対し
$$\sum^\infty_{n=0}a_nz^n$$
は収束する。特に交代級数
$$\sum^\infty_{n=0}(-1)^na_n$$
は収束する。

証明

 $b_n=z^n$の部分和は
$$\l|\sum^n_{k=0}z^k\r|=\l|\frac{1-z^{n+1}}{1-z}\r|\leq\frac2{|1-z|}$$
と有界であることからわかる。

Abelの判定法

 有界単調列$a_n$と収束級数$\sum^\infty_{n=0}b_n$に対して
$$\sum^\infty_{n=0}a_nb_n$$
は収束する。

証明

 $a_n$は極限値$a$を持ち、$\sum^\infty_{n=0}b_n$の収束性からその部分和$\sum^n_{k=0}b_k$は有界なので
$$\sum^\infty_{n=0}a_nb_n=\sum^\infty_{n=0}(a_n-a)b_n+a\sum^\infty_{n=0}b_n$$
は収束することがわかる。

Schlömilch(シュレミルヒ)の判定法

 単調列$f(n)$とある$K>0$に対し
$$\frac{u_{n+2}-u_{n+1}}{u_{n+1}-u_n}< K$$
を満たす狭義単調増加な非負整数列$u_n$について
$$\sum^\infty_{n=0}f(n),\quad\sum^\infty_{n=0}f(u_n)(u_{n+1}-u_n)$$
は同時に収束・発散する。

証明

 適当に符号を取り換えることで$f$は減少列としてよい。いま$\D u_n=u_{n+1}-u_n$とおいたとき仮定は
$$\D u_{n+1}< K\D u_n$$
と表せることに注意すると
\begin{align} K^{-1}f(u_{n+1})\D u_{n+1} &< f(u_{n+1})\D u_n\\ &=\sum^{u_{n+1}-1}_{k=u_n}f(u_{n+1})\\ &\leq\sum^{u_{n+1}-1}_{k=u_n}f(k)\\ \sum^{u_{n+1}-1}_{k=u_n}f(k) &\leq\sum^{u_{n+1}-1}_{k=u_n}f(u_n)\\ &=f(u_n)\D u_n \end{align}
が成り立つのでこれを足し合わせることで
$$K^{-1}\sum^\infty_{n=1}f(u_n)\D u_n<\sum^\infty_{n=0}f(n)\leq\sum^\infty_{n=0}f(u_n)\D u_n$$
を得る。

Cauchyの稠密化判定法

 単調列$f(n)$に対し
$$\sum^\infty_{n=0}f(n),\quad\sum^\infty_{n=0}2^nf(2^n)$$
は同時に収束・発散する。

証明

 $u_n=2^n$とおくと$\D u_n=2^n$が成り立つことからわかる。

正項級数の比較判定法

 本節において$a_n,b_n$は正数列とする。

第一種比較判定法

 ある$c>0$に対し$a_n\leq cb_n$が成り立つとき、$\dis\sum^\infty_{n=0}b_n$が収束すれば$\dis\sum^\infty_{n=0}a_n$も収束する。 

証明

  前回の記事 の命題5からわかる。または
$$\sum^n_{k=m}a_k\leq c\sum^n_{k=m}b_k\to0\quad(m,n\to\infty)$$
とわかる。

第二種比較判定法

 $\dis\frac{a_{n+1}}{a_n}\leq\frac{b_{n+1}}{b_n}$が成り立つとき、$\dis\sum^\infty_{n=0}b_n$が収束すれば$\dis\sum^\infty_{n=0}a_n$も収束する。 

証明

$$\frac{a_n}{b_n}\leq\frac{a_{n-1}}{b_{n-1}}\leq\cdots\frac{a_0}{b_0}$$
より第一種比較判定法が適用できる。

極限比較法

 $a_n/b_n$$0$でない値に収束するとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n,\quad\sum^\infty_{n=0}b_n$$
は同時に収束・発散する。

証明

 $a_n/b_n\to c$とおくと十分大きい任意の$n$に対し
$$(c-\e)b_n\< a_n<(c+\e)b_n$$
が成り立つことからわかる。

積分判定法

 積分可能な単調減少関数$f(x)\geq0$に対し
$$\sum^\infty_{n=0}f(n),\quad\int^\infty_0f(x)dx$$
は同時に収束・発散する。

証明

$$\int^{n+1}_nf(x)dx\leq f(n)\leq\int^n_{n-1}f(x)dx$$
より
$$\int^\infty_0f(x)dx\leq\sum^\infty_{n=0}f(n)\leq f(0)+\int^\infty_0f(x)dx$$
を得る。

正項級数の収束判定法

 本節において$a_n$は正数列とする。

Cauchyの冪根判定法

$$\rho=\limsup_{n\to\infty}\sqrt[n]{a_n}$$
とおいたとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n$$
$\rho<1$ならば収束し、$\rho>1$ならば発散する。

証明

 $\rho<1$ならば十分大きい任意の$n$に対して$a_n<(\rho+\e)^n$が成り立つので
$$\sum^\infty_{n=N}a_n<\sum^\infty_{n=N}(\rho+\e)^n=\frac{(\rho+\e)^N}{1-(\rho+\e)}<\infty$$
を得る。
 また$\rho>1$ならば
$$\limsup_{n\to\infty}a_n\geq1$$
より明らかに発散する。

Kummerの判定法

 正数列$\z_n$に対し
$$\lim_{n\to\infty}\l(\z_n\frac{a_n}{a_{n+1}}-\z_{n+1}\r)$$
とおく。このとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n$$
$\rho>0$ならば収束し、$\rho<0$かつ$\sum^\infty_{n=0}1/\z_n=\infty$ならば発散する。

証明

 $\rho>0$ならば十分大きい任意の$n$に対し
$$(\rho-\e)a_{n+1}<(\z_na_n-\z_{n+1}a_{n+1})$$
が成り立つので$\z_na_n$はある項から単調減少、つまり極限値$\g$を持つ。したがって
$$(\rho-\e)\sum^\infty_{n=N}a_{n+1}<\sum^\infty_{n=N}(\z_na_n-\z_{n+1}a_{n+1})=\z_Na_N-\g<\infty$$
を得る。
 また$\rho<0$のとき十分大きい任意の$n$に対し
$$(\z_na_n-\z_{n+1}a_{n+1})<(\rho+\e)a_n$$
が成り立つので$\z_na_n$はある項から単調増加、特に$\z_Na_N\leq\z_na_n$より
$$\sum^\infty_{n=N}a_n\geq\z_Na_N\sum^\infty_{n=N}\frac1{\z_n}$$
を得る。

 以下の3つはKummerの判定法においてそれぞれ$\z_n=1,n,n\log n$とすることで得られる。

D'Alermbertの判定法

$$\rho=\lim_{n\to\infty}\frac{a_{n+1}}{a_n}$$
とおいたとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n$$
$\rho<1$ならば収束し、$\rho>1$ならば発散する。

Raabeの判定法

$$\rho=\lim_{n\to\infty}n\l(\frac{a_n}{a_{n+1}}-1\r)$$
とおいたとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n$$
$\rho>1$ならば収束し、$\rho<1$ならば発散する。

Bertrandの判定法

$$\rho=\lim_{n\to\infty}\log n\l(n\l(\frac{a_n}{a_{n+1}}-1\r)-1\r)$$
とおいたとき
$$\sum^\infty_{n=0}a_n$$
$\rho>1$ならば収束し、$\rho<1$ならば発散する。

投稿日:127

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

子葉
子葉
883
164068
主に複素解析、代数学、数論を学んでおります。 私の経験上、その証明が簡単に探しても見つからない、英語の文献を漁らないと載ってない、なんて定理の解説を主にやっていきます。 同じ経験をしている人の助けになれば。最近は自分用のノートになっている節があります。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中