0
大学数学基礎解説
文献あり

森田『代数概論』第Ⅱ章 例4.2を理解しよう② シローの定理とその応用

57
0
$$\newcommand{disp}[0]{\displaystyle} \newcommand{Hom}[0]{\mathrm{Hom}} \newcommand{Im}[0]{\mathrm{Im}} \newcommand{Ker}[0]{\mathrm{Ker}} \newcommand{matab}[2]{\begin{pmatrix} #1 & #2 \end{pmatrix}} \newcommand{matac}[3]{\begin{pmatrix} #1 & #2 & #3 \end{pmatrix}} \newcommand{matba}[2]{\begin{pmatrix} #1 \\ #2 \end{pmatrix}} \newcommand{matbb}[4]{\begin{pmatrix} #1 & #2 \\ #3 & #4 \end{pmatrix}} \newcommand{matbc}[6]{\begin{pmatrix} #1 & #2 & #3 \\ #4 & #5 & #6 \end{pmatrix}} \newcommand{matca}[3]{\begin{pmatrix} #1 \\ #2 \\ #3 \end{pmatrix}} \newcommand{matcb}[6]{\begin{pmatrix} #1 & #2 \\ #3 & #4 \\ #5 & #6 \end{pmatrix}} \newcommand{matcc}[9]{\begin{pmatrix} #1 & #2 & #3 \\ #4 & #5 & #6 \\ #7 & #8 & #9 \end{pmatrix}} \newcommand{ZZ}[1]{\mathbb Z / #1 \mathbb Z} $$

 この記事は、「森田『代数概論』第Ⅱ章 例4.2を理解しよう」シリーズの第2回となります。
  第1回はこちら

あらすじ

$p,q$ を素数とし、$p>q$, $(q-1) \nmid p$とする。このとき位数$pq$の群はアーベル群である。

という命題の証明が『代数概論』(森田康夫 著)に載っており、その証明を読み解くことが目標でした。証明の全文は第1回の記事を参照して下さい。今回の目標は、第一段落を読み解くことです。

 前回の記事で、

  • 有限群の構造を調べる際、正規部分群が見つかれば嬉しい
  • 正規部分群を見つけるには、ある部分群と共役な部分群が自身しかないことを言えばよい
  • 共役な部分群の個数を数える手がかりとして、正規化群シローの定理がある

ということを述べました。正規化群については前回見たので、今回はシローの定理について見ていきます。

シローの定理

まずは関連する用語の確認から。

$p$-群

$p$を素数とする。位数が$p$のべきである群を$p$-群と呼ぶ。

$\{1\}$$p$-群であるとします。

$p$-部分群

$p$を素数とする。群$G$の部分群で$p$-群であるようなものを$G$$p$-部分群という

シロー$p$-部分群

$G$を有限群とし、$p$を素数とする。$|G|=p^nm$ ($n$$0$以上の整数、$m$$p$と互いに素な整数)と表したとき、位数が$p^n$であるような$G$の部分群をシロー$p$-部分群という。

つまりシロー$p$-部分群は、考え得る最大の位数を持った$p$-部分群です。

シローの定理

$G$を有限群とし、$p$を素数とする。このとき
(1) $G$の任意の$p$-部分群$H$に対し、$H$を含む$G$のシロー$p$-部分群が存在する($H=\{1\}$でもよい)。
(2) シロー$p$-部分群はすべて互いに共役である。
(3) シロー$p$-部分群の個数は $kp+1$ ($k$は整数)の形である。

特に(1)より、任意の有限群、および任意の素数$p$に対し、$G$のシロー$p$-部分群が存在します。証明は、代数学のテキストなら大体載っていると思うので、そちらを参照して下さい。
 直感的に納得するのは難しいと思います。単に道具として使うものだと割り切ってしまうのが良いでしょう。

 シローの定理は、有限群の構造を調べる際の強力な道具になります。
 $G$を有限群、$P$$G$のシロー$p$-部分群としたとき、$P$と共役な部分群の個数について考えてみます。まず、シローの定理(2)から、「$P$と共役な部分群」は「$G$のシロー$p$-部分群」と言っても同じです。さらにシローの定理(3)とあわせれば、

  • $P$と共役な部分群の個数は$kp+1$ ($k$は整数) の形

が得られます。一方、前回学んだことから、

  • $P$と共役な部分群の個数は指数$[G : P]$の約数

でもあります。この2つにより、共役な部分群の個数をかなり絞り込むことができます。

 具体的な数で例を見ておきましょう。

$G$を位数$75$の群とする。$G$のシロー$5$-部分群$P$が正規部分群であることを示せ。

解答:
シローの定理より、$P$と共役な部分群の個数は$5k+1$ ($k$は整数) の形である。一方$P$と共役な部分群の個数は$[G : P] = 75/25 =3$の約数でもある。これらの条件から、$P$と共役な部分群は1つしかないとわかる。したがって、$P$$G$の正規部分群である。

これが、有限群の構造を調べる際の典型的な手法の1つです。
 なお、この手法がいつでもうまくいくとは限りません。例えば位数$75$の群$G$にはシロー$3$-部分群も存在しますが、同じ方法を使うと、共役な部分群の個数は

  • $3k+1$ ($k$は整数) の形
  • $25$ の約数

となり、$1$$25$の2択になってしまいます。なお、シロー$3$-部分群が正規部分群になる例、ならない例がいずれも存在します。

『代数概論』第Ⅱ章 例4.2 第一段落

ではいよいよ、『代数概論』の例の第一段落を見ていきます。と言っても、実はやっていることは上の問題1と同じです。
 まずは全体を表示します。

 $p,q$$p>q$なる素数とし、$G$を位数$pq$の有限群とする。このときシローの定理より、$G$はシロー$p$-部分群$P$を含む。$G\supset N_G(P) \supset P$かつ$[G:P]=q$は素数であるから、$N_G(P)=G$または$N_G(P)=P$となる。ところが、シローの定理より、$P$と共役な$G$の部分群の個数$[G:N_G(P)]$$kp+1$の形であり、$1$でなければ$p$より大である。よって$[G:N_G(P)]=1$だから、$N_G(P)=G$となり、$P$$G$の正規部分群となる。

細かく見ていきます。

 $p,q$$p>q$なる素数とし、$G$を位数$pq$の有限群とする。このときシローの定理より、$G$はシロー$p$-部分群$P$を含む。

ここまでは良いでしょう。

次にいきなり正規化群$N_G(P)$が登場しますが、その背景には

$P$が正規部分群であることを示したい
 ↓
$P$と共役な部分群が$P$しかないことを示せば良い
 ↓
$P$と共役な部分群を数えるには正規化群の位数、指数を求めれば良い

という狙いがある訳です。

$G\supset N_G(P) \supset P$かつ$[G:P]=q$は素数であるから、

$G \supset N_G(P) \supset P$は前回示しました。$[G:P]=q$は素数というのも良いでしょう。

$[G:P]=q$が素数であることから、$P$を含む$G$の部分群は$G$$P$しかないということになります。よって

$N_G(P)=G$または$N_G(P)=P$となる。

が成り立ちます。なお、それぞれの場合で指数$[G : N_G(P)]$$1,q$となります。

ところが、シローの定理より、$P$と共役な$G$の部分群の個数$[G:N_G(P)]$$kp+1$の形であり、$1$でなければ$p$より大である。

$P$と共役な$G$の部分群の個数」が$[G:N_G(P)]$であるというのは前回見ました。あとはシローの定理(2),(3)ですね。

ここまでで、指数$[G : N_G(P)]$について

  • $1$または$q$
  • $1$でなければ$p$より大

ということが分かったので、$p > q$とあわせて、$[G : N_G(P)]=1$となります。

よって$[G:N_G(P)]=1$だから、$N_G(P)=G$となり、$P$$G$の正規部分群となる。

前回、「$P$$N_G(P)$の正規部分群」ということを述べました。これと$N_G(P)=G$から、$P$$G$の正規部分群だと言えるわけです。

以上が『代数概論』の例の第一段落です。

 問題1と同じように、「シロー$p$-部分群をとり、正規化群の性質とシローの定理を用いて共役な部分群が1つしかないことを示す」という流れになっています。なので、知った上で見れば、単によくある手法を使っているだけなのだと分かります。


今回はここまでとします。
次回は部分群の積、半直積について解説し、第二段落を見ていきます。

参考文献

[1]
森田康夫, 数学選書9 代数概論 第12版, 裳華房, 2003
投稿日:2024104
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

koumei
koumei
17
2008
(2023/11/30)別名義を使ってましたが、OMCでの名義に揃えました。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中