$V$を可換群とする.このとき,$V$の自己群準同型全体のなす集合
$$
\End_{\mathbb{Z}}(V) := \{f \colon V \to V \mid f(u+v) = f(u) + f(v)\}$$
は
$$
f+g := [v \mapsto f(v)+g(v)]$$
で定まる和により可換群となり,写像の合成を積としてモノイドをなす.さらにこれらの演算に関して分配律が成り立ち,したがって環をなす.
$\mathbb{K}$を体とする.可換群$V$と環準同型$\mathsf{s} \colon \mathbb{K} \to \End_{\mathbb{Z}}(V)$との組$(V,\mathsf{s})$を$\mathbb{K}$(上の)線型空間という.
以下,例によって“線型空間$V$”などと略記する.
$\mathbb{K}$を含む任意の体$\mathbb{K}' \supset \mathbb{K}$は
$$
\mathsf{s}_{a}(k') := ak' = k'a$$
により$\mathbb{K}$線型空間となる.
$I$を集合とする.
$I$を集合とし$V$を線型空間とする.このとき,写像集合
$$
\mathrm{Map}(I,V) := \{f \mid f \colon I \to V\}$$
は
\begin{align}
f+g &:= [i \mapsto f(i) + g(i)]\\
a \cdot f &:= [i \mapsto a \cdot f(i)]
\end{align}
により線型空間となる.
$V,W$を線型空間とする.このとき,直積集合$V \times W$は
\begin{align}
(v,w) + (v',w') &:= (v+v',w+w')\\
(v,w) \cdot a &:= (va,wa)
\end{align}
により線型空間となる.これを$V,W$の(外部)直和といい$V \oplus W$で表わす.
$(V,\mathsf{s}_{V}),(W,\mathsf{s}_{W})$を線型空間とする.
任意の$b \in \mathbb{K}$に対して,群準同型
$$
\mathsf{s}_{b} \colon V \to V;\ v \mapsto vb$$
は線型写像である:
$$
\mathsf{s}_{b}(va) = (va)b = v(ab) = v(ba) = (vb)a = (\mathsf{s}_{b}v)a.$$
とくに
\begin{align}
\mathsf{s}_{0} &\colon V \to V;\ v \mapsto 0\\
\mathsf{s}_{1} &\colon V \to V;\ v \mapsto v
\end{align}
は線型写像である.
$f \colon V \to W$を線型写像とする.このとき次は同値である:
明らか.
逆写像$f^{-1} \colon W \to V$が線型写像であることを示せばよい.ところで,$f^{-1}$は群準同型であり,任意の$a \in \mathbb{K}$に対して
\begin{align}
f^{-1}\circ\mathsf{s}_{W}(a)
&= f^{-1}\circ(\mathsf{s}_{W}(a) \circ f) \circ f^{-1} \\
&= f^{-1} \circ (f \circ \mathsf{s}_{V}(a)) \circ f^{-1} \\
&= \mathsf{s}_{V}(a) \circ f^{-1}
\end{align}
が成り立つ.
線型写像の合成は線型写像である.
$f \colon U \to V,\ g \colon V \to W$を線型写像とする.このとき,$g \circ f \colon U \to W$は群準同型であり,任意の$a \in \mathbb{K}$に対して
\begin{align}
(g\circ f) \circ \mathsf{s}_{U}(a)
&= g \circ (f \circ \mathsf{s}_{U}(a)) \\
&= g \circ (\mathsf{s}_{V}(a) \circ f) \\
&= (g \circ \mathsf{s}_{V}(a)) \circ f \\
&= (\mathsf{s}_{W}(a) \circ g) \circ f \\
&= \mathsf{s}_{W}(a) \circ (g \circ f)
\end{align}
が成り立つ.
$(V,\mathsf{s})$を線型空間とし,$U \subset V$を(可換群$V$の)部分群とする.任意の$a \in \mathbb{K}$に対して$U$が$\mathsf{s}_{a}$不変であるとき,$U$を$V$の部分(線型)空間という.
各$a \in \mathbb{K}$に対して
$$
\mathsf{s}_{U}(a) \colon U \to U;\ u \mapsto \mathsf{s}_{a}(u)$$
は群準同型であり,
$$
\mathsf{s}_{U} \colon \mathbb{K} \to \End_{\mathbb{Z}}(U);\ a \mapsto \mathsf{s}_{U}(a)$$
は環準同型である.よって$(U,\mathsf{s}_{U})$は線型空間であり,包含写像$\id_{U}^{V} \colon U \to V$は線型写像である.
$f \colon V \to W$を線型写像とする.このとき次が成り立つ:
任意の線型写像$f \colon V \to W$に対して,
$$
f:\text{injective} \iff \Ker(f) = \{0\}$$
が成り立つ.
$V$を線型空間とし$W \subset V$をその部分空間とする.各$a \in \mathbb{K}$に対して,
$$
v-v' \in W \implies va - v'a \in W$$
より,剰余群$V/W$のあいだの群準同型$\bar{\mathsf{s}}_{a} \colon V/W \to V/W$が一意に定まる:
$$
\xymatrix{
{V} \ar[r]^{\mathsf{s}_{a}} \ar[d] & {V} \ar[d] \\
{V/W} \ar@{.>}[r]_{\bar{\mathsf{s}}_{a}} & {V/W}
}$$
誘導群準同型の一意性より,写像
$$
\bar{\mathsf{s}} \colon \mathbb{K} \to \End_{\mathbb{Z}}(V/W);\ a \mapsto \bar{\mathsf{s}}_{a}$$
は環準同型であり,したがって$(V/W,\bar{\mathsf{s}})$は線型空間である.これを$V$の$W$による商(線型)空間という.写像$\bar{\mathsf{s}}$の定義より,射影$\pi \colon V \to V/W$は線型写像である.
任意の線型写像$f \colon V \to W$に対して,
$$
f:\text{surjective} \iff \Cok(f) := W/\Im(f) = \{0\}$$
が成り立つ.
任意の全射線型写像$f \colon V \to W$は線型同型
$$
V/\Ker(f) \cong W$$
を誘導する.
$\pi \colon V \to V/\Ker(f)$を射影とする.誘導される群同型写像$\bar{f} \colon V/\Ker(f) \to W$が線型写像であることを示せばよい(cf. iso-bij).そこで$a \in \mathbb{K}$とすると,
\begin{align}
(\bar{f} \circ \bar{\mathsf{s}}_{V}(a)) \circ \pi
&= \bar{f} \circ (\bar{\mathsf{s}}_{V}(a) \circ \pi) \\
&= \bar{f} \circ (\pi \circ \mathsf{s}_{V}(a)) \\
&= (\bar{f} \circ \pi) \circ \mathsf{s}_{V}(a) \\
&= f \circ \mathsf{s}_{V}(a) \\
&= \mathsf{s}_{W}(a) \circ f \\
&= \mathsf{s}_{W}(a) \circ (\bar{f} \circ \pi) \\
&= (\mathsf{s}_{W}(a) \circ \bar{f}) \circ \pi
\end{align}
より
$$
\bar{f} \circ \bar{\mathsf{s}}_{V}(a) = \mathsf{s}_{W}(a) \circ \bar{f}$$
が成り立つ.
$I$を集合とする.このとき,任意の線型空間$V$とその元の族$v_{\bullet} := (v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$とに対して,線型写像$L_{v_{\bullet}} \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to V$であって
$$
\forall j \in I,\ L_{v_{\bullet}}\epsilon_{j} = v_{j}$$
を満たすものがただ一つ存在する:
$$
\xymatrix{
{I} \ar[r]^{\epsilon_{\bullet}\quad} \ar[dr]_{v_{\bullet}} & {\mathbb{K}^{\oplus I}} \ar@{.>}[d]^{L_{v_{\bullet}}} \\
& {V}
}$$
$f \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to V$を$f\epsilon_{j} = v_{j}$なる線型写像とすると,任意の$x \in \mathbb{K}^{\oplus I}$に対して
$$
fx = \sum_{j\in \supp{x}} f(\epsilon_{j}x_{j}) = \sum_{j\in \supp{x}} (f\epsilon_{j})x_{j} = \sum_{j\in \supp{x}} v_{j}x_{j}$$
が成り立つ.
写像$L_{v_{\bullet}} \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to V$を
$$
L_{v_{\bullet}}x := \sum_{j\in\supp{x}} v_{j}x_{j} =: \sum_{j\in I} v_{j}x_{j}$$
で定める.$L_{v_{\bullet}}$が線型写像であることを示せばよい.
$V$を線型空間とし$(v_{i})_{i\in I} \in V^{I}$とする.線型写像$L_{(v_{i})_{i\in I}} \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to V$が,
$f \colon V \to W$を全射線型写像とする.このとき,$v_{\bullet} := (v_{i})_{i \in I}$が$V$を生成するならば,$fv_{\bullet} := (fv_{i})_{i \in I}$は$W$を生成する.実際,free-modより
$$
L_{\!fv_{\bullet}} \textcolor{orange}{=} f \circ L_{v_{\bullet}} \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to W;\ \epsilon_{j} \mapsto fv_{j}$$
となるので,
$$
L_{v_{\bullet}}:\text{surj.} \implies L_{\!fv_{\bullet}}:\text{surj.}$$
が成り立つ.
$v_{0} \in V$とする.このとき
$$
(v_{i})_{i\in[0]}:\text{lin. indep.} \iff v_{0} \neq 0$$
が成り立つ.実際,
\begin{align}
(v_{i})_{i\in[0]}:\text{lin. indep.}
&\iff L_{(v_{i})_{i\in[0]}}:\text{injective} \\
&\iff \Ker(L_{(v_{i})_{i\in[0]}}) = \{0\} \\
&\iff [v_{0}x_{0} = 0 \implies x_{0} = 0] \\
&\iff v_{0} \neq 0
\end{align}
が成り立つ.
$f \colon V \to W$を線型写像とする.このとき,$v_{\bullet}:= (v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$が線型従属ならば,$fv_{\bullet} := (fv_{i})_{i \in I} \in W^{I}$も線型従属である.また,$f$が単射ならば,逆も成り立つ.実際,free-modより
$$
L_{\!fv_{\bullet}} \textcolor{orange}{=} f \circ L_{v_{\bullet}} \colon \mathbb{K}^{\oplus I} \to W;\ \epsilon_{j} \mapsto fv_{j}$$
となるので,
$$
L_{\!fv_{\bullet}}:\text{inj.} \implies L_{v_{\bullet}}:\text{inj.}$$
が成り立ち,$f$が単射ならば,
$$
L_{v_{\bullet}}:\text{inj.} \implies L_{\!fv_{\bullet}}:\text{inj.}$$
が成り立つ.
$L_{(\epsilon_{i})_{i\in I}} = \id_{\mathbb{K}^{\oplus I}}$なので,$(\epsilon_{i})_{i \in I}$は$\mathbb{K}^{\oplus I}$の基底である.これを$\mathbb{K}^{\oplus I}$の標準基底という.
$I$を集合とし$V$を線型空間とする.このとき,写像
$$
\Phi \colon \Hom(\mathbb{K}^{\oplus I},V) \to \mathrm{Map}(I,V);\ f \mapsto [i \mapsto f\epsilon_{i}]$$
は線型同型である.実際,線型空間構造の定め方より
$$
\Phi(f+g) = \Phi f + \Phi g,\ \Phi(af) = a (\Phi f)$$
が成り立つので$\Phi$は線型写像であり,free-modより$\Phi$は全単射である(cf. iso-bij).とくに“縦ベクトル”空間の双対は“横ベクトル”空間である:
$$
\Hom(\mathbb{K}^{\oplus I},\mathbb{K}) \cong \mathrm{Map}(I,\mathbb{K}).$$
$V,W$を線型空間とし,$(v_{i})_{i \in I} \in V^{I},\, (w_{i})_{i\in I} \in W^{I}$とする.このとき,$(v_{i})_{i\in I}$が$V$の基底ならば,線型写像$f \colon V \to W$であって$fv_{j} = w_{j}$なるものがただ一つ存在する.さらに,
\begin{align}
f:\text{surjective} &\iff L_{(w_{i})_{i \in I}}:\text{surjective};\\
f:\text{injective} &\iff L_{(w_{i})_{i \in I}}:\text{injective};
\end{align}
が成り立つ.
線型空間$V$の元の族$(v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$に対して
$$
\Span((v_{i})_{i \in I}) := \Im(L_{(v_{i})_{i \in I}})$$
とおく.これは$\{v_{i} \in V \mid i \in I\}$を含む$V$の部分空間のうち最小のものである(cf. subsp).
$V$を線型空間とし$v_{\bullet}:=(v_{j})_{j \in J},v'_{\bullet}:=(v'_{i})_{i \in I}$を$V$の元の族とする.このとき次は同値である:
$v := L_{v_{\bullet}}x \in \Span((v_{j})_{j \in J})$とする.仮定より,各$j \in \supp{x}$に対して,$\eta_{j} \in \mathbb{K}^{\oplus I}$であって$v_{j} = L_{v'_{\bullet}}\eta_{j}$なるものが存在する.よって
$$
v = L_{v_{\bullet}}x = \sum_{j\in\supp{x}} v_{j}x_{j} = \sum_{j\in\supp{x}} (L_{v'_{\bullet}}\eta_{j})x_{j} = L_{v'_{\bullet}}\left(\sum_{j\in\supp{x}} \eta_{j}x_{j}\right) \in \Span((v'_{i})_{i \in I})$$
が成り立つ.
明らか.
$V$を線型空間,$v_{\bullet}:=(v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$をその元の族とし,$J \subset I$とする.このとき次が成り立つ:
$V$を線型空間とし$(v_{i})_{i\in I} \in V^{I}$とする.このとき次は同値である:
(ii)$\implies$(i) が成り立つことを示せばよい.そこで$x \in \Ker(L_{(v_{i})_{i \in I}})$とすると,有限部分集合$J := \supp{x} \subset I$について,仮定より
$$
0 = L_{(v_{i})_{i \in I}}x = \sum_{j \in J} v_{j} x_{j} = L_{(v_{j})_{j \in J}}(x|J)\ \leadsto\ x|J = 0$$
が成り立つので,$x = 0$を得る.
$(v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$が線型独立ならば,
各$u \in \mathbb{R}\smallsetminus\{0\}=:\mathbb{R}^{\times}$に対して,free-modより,線型写像$u^{*} \colon \mathbb{R}^{\oplus \mathbb{N}} \to \mathbb{R}$であって$u^{*}\epsilon_{i} = u^{i}$なるものがただ一つ存在する.このとき$(u^{*})_{u\in\mathbb{R}^{\times}}$は線型独立である.実際,任意の有限部分集合$\{u_{1},\ldots,u_{n}\} \subset \mathbb{R}^{\times}$に対して,
$$
u_{1}^{*}x_{1} +\cdots+ u_{n}^{*}x_{n} = 0$$
とすると,$(\epsilon_{i})_{i\in[n-1]}$での値を取ることで
$$
\begin{bmatrix}
1 & \cdots & 1 \\
u_{1} & \cdots & u_{n} \\
\vdots & & \vdots \\
\,u_{1}^{n-1} & \cdots & u_{n}^{n-1}
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
x_{1} \\ \vdots \\ \vdots \\ \,x_{n}\,
\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}
\ 0\ \\ \vdots \\ \vdots \\ 0
\end{bmatrix}$$
となるが,
ヴァンデルモンドの行列式
より
$$
\det \begin{bmatrix}
1 & \cdots & 1 \\
u_{1} & \cdots & u_{n} \\
\vdots & & \vdots \\
\,u_{1}^{n-1} & \cdots & u_{n}^{n-1}
\end{bmatrix} = \prod_{i>j} (u_{i} - u_{j}) \neq 0$$
であるから,
$$
x_{1} = \cdots = x_{n} = 0$$
を得る.
$V$を線型空間とし$(v_{i})_{i\in I} \in V^{I}$を線型独立な族とする.このとき,任意の$v_{I} \in V$に対して,
$$
v_{I} \notin \Span((v_{i})_{i \in I}) \implies (v_{i})_{i \in I \cup \{I\}}:\text{lin. indep.}$$
が成り立つ.
よってlin-indep-subより,$(v_{i})_{i \in I \cup \{I\}}$は線型独立である.
$V$を線型空間とし$W_{1},W_{2} \subset V$をその部分空間とする.このとき
$$
W_{1}+W_{2} := \{v\in V \mid \exists\,w_{i} \in W_{i},\ v = w_{1}+w_{2}\}$$
は$V$の部分空間である.とくに
$$
V = W_{1}+W_{2},\ W_{1} \cap W_{2} = \{0\}$$
が成り立つとき,
$$
V = W_{1} \oplus W_{2}$$
と書き,$W_{3-i}$を$W_{i}$の補空間という.
$V$を線型空間,$W \subset V$を部分空間とし,$(v_{i})_{i \in I} \in V^{I}$とする.このとき
$$
V = W + \Span((v_{i})_{i \in I})$$
が成り立つならば,$J \subset I$であって
$$
(v_{j})_{j\in J}:\text{lin. indep.},\ V = W \oplus \Span((v_{j})_{j\in J})$$
を満たすものが存在する.
(包含関係による)順序集合
$$
\mathcal{I} := \{I' \subset I \mid (v_{i'})_{i'\in I'}:\text{lin. indep.},\ W \cap \Span((v_{i'})_{i'\in I'}) = \{0\}\}$$
を考える.
よってZornの補題より極大元$J \in \mathcal{I}$が存在する:
$$
(v_{j})_{j\in J}:\text{lin. indep.},\ W \cap \Span((v_{j})_{j \in J}) = \{0\}.$$
あとは
$$
V= W+\Span((v_{j})_{j \in J})$$
が成り立つことを示せばよい.
$I$が有限集合のときは
$$
m:= \max\{n \in \mathbb{N} \mid \exists\,I'\in\mathcal{I},\ \#I' = n\}\ (\,\leq \#I < \infty\,)$$
が定まるので,$J \in \mathcal{I}$であって$\#J = m$なるものを取ればよい.
任意の線型空間$V\ (\,\neq\{0\}\,)$は基底を持つ.
extractを$W := \{0\}, \id_{V} \in V^{V}$に適用すればよい.
$V$を線型空間,$W \subset V$をその部分空間とし,$\beta := (\beta_{i})_{i\in I} \in W^{I}$を$W$の基底とする(cf. base).このとき,$V$の線型独立な族$\gamma:= (\gamma_{j})_{j \in J} \in V^{J}$であって,
$$
\beta\vee\!\gamma\, \colon I \sqcup J \to V;\ h \mapsto \begin{cases}
\beta_{h} & h \in I\\
\gamma_{h} & h \in J
\end{cases}$$
が$V$の基底となるようなものが存在する.
$W,\id_{V}\in V^{V}$に対してextractを適用することで,$J \subset V$であって
$$
\gamma:= \id_{V}|J \in V^{J}:\text{lin. indep.},\ V = W \oplus \Span(\gamma)$$
を満たすものが得られる.
線型空間$V$の任意の部分空間$W \subset V$に対して,その補空間が(同型を除いてただ一つ)存在する.
一意性のみ示せばよい.そこで$U \subset V$を$W$の補空間とする.
$V$を線型空間とし$W \subset V$をその部分空間とする.
線型空間$V$の次元$\dim V \in \mathbb{N}\cup\{\infty\}$を次のように定める:
$\#I = \infty$ならば,$\dim\mathbb{K}^{\oplus I} = \infty$である(cf. can-base,lin-indep-sub).
dualを見ると,同じ無限次元でも,$\mathbb{R}^{\oplus \mathbb{N}}$の“次元”よりも$\Hom(\mathbb{R}^{\oplus\mathbb{N}},\mathbb{R})$の“次元”の方がはるかに“大きい”ように思える.この印象は,無限次元線型空間の“次元”を適切に定義することで正当化される.詳しくは,たとえば以下を参照せられたい:
$V$を線型空間とする.
$V$を線型空間とし,$n \in \mathbb{N}_{>0}$とする.このとき次は同値である:
仮定より,線型独立な族$\beta \in V^{n}$が存在する.このとき$V = \Span(\beta)$となることを示せばよい.そこで$v \in V$とすると,$\dim V = n$より$(v,\beta_{1},\ldots,\beta_{n}) \in V^{[n]}$は線型従属なので,$x \in \Ker(L_{(v,\beta_{1},\ldots,\beta_{n})}) \smallsetminus \{0\}$が取れる:
$$
0 = L_{(v,\beta_{1},\ldots,\beta_{n})}x = vx_{0} + \sum_{j=1}^{n} \beta_{j}x_{j}.$$
もし$x_{0} = 0$であるとすると,$\beta$の線型独立性より
$$
0 = \sum_{j=1}^{n} \beta_{j}x_{j}\ \leadsto\ x_{1} = \cdots = x_{n} = 0$$
となって不合理である.よって$x_{0} \neq 0$であり,
$$
v = \sum_{j=1}^{n} \beta_{j}(-x_{j}x_{0}^{-1}) \in \Span(\beta)$$
が成り立つ.
線型独立な族$(v_{i})_{i\in[n]} \in V^{[n]}$が存在したとする.
$\dim V = \dim W := n < \infty$のとき,dimより
$$
V \cong \mathbb{K}^{\oplus [n]_{>0}} \cong W$$
が成り立つ.
$\mathbb{R}$は$\mathbb{Q}$線型空間として無限次元である(cf. reference ):
dim (ii)$\implies$(i) と同様の証明で次がわかる:
$V$を線型空間とし,$w_{\bullet} \in V^{m}, \beta \in V^{n}$とする.このとき,$w_{\bullet}$が線型独立であって$\{w_{1},\ldots,w_{m}\} \subset \Span(\beta)$が成り立つならば,$m \leq n$である.
$V$を線型空間とし$W \subset V$を部分空間とする.このとき,$\dim V < \infty$ならば,$\dim W < \infty$であって
が成り立つ.
$V, W \neq \{0\}$としてよい.
$f \colon V \to W$を線型写像とする.線型空間$\Im(f)$が有限次元であるとき,$f$は有限階数であるという.また,その次元$\dim \Im(f) \in \mathbb{N}$を$f$の階数といい$\rank f$で表わす.
$\dim V < \infty$とする.このとき,任意の部分空間$W \subset V$は有限次元かつ有限余次元であり
$$
\dim V = \dim W + \codim W$$
が成り立つ.
$W \subset V$の補空間(のひとつ)を$U$とおくと,$U \cong V/W$が成り立つのだった(cf. complement).よって($V$の次元にかかわらず)
$$
V = W \oplus U \cong W \oplus (V/W)$$
が成り立つ.
$f \colon V \to W$を線型写像とする.
$\Ker(f) \subset V$の補空間(のひとつ)を$U$とおくと
$$
U \cong V/\Ker(f) \cong \Im(f)$$
が成り立つのだった(cf. complement,isom-thm).よって($V$の次元にかかわらず)
$$
V = \Ker(f) \oplus U \cong \Ker(f) \oplus \Im(f)$$
が成り立つ.同様に($W$の次元にかかわらず)
$$
W \cong \Im(f) \oplus \Cok(f)$$
が成り立つ.
$f \colon V \to W$を指数が定義できる線型写像とする.このとき,$\ind f = 0$ならば,次は同値である:
明らかに,(v)$\implies$(ii)$\implies$(i),および (v)$\implies$(iv)$\implies$(iii) が成り立つので,あとは(i)$\iff$(iii) が成り立つことを示せば十分である.ところで,仮定より
$$
\dim \Ker(f) = \dim \Cok(f)$$
であるから,surj-cok,inj-kerより
\begin{align}
f:\text{surjective}
&\iff \Cok(f) = \{0\} \\
&\iff \dim\Cok(f) = 0\\
&\iff \dim\Ker(f) = 0\\
&\iff \Ker(f) = \{0\} \\
&\iff f:\text{injective}
\end{align}
が成り立つ.
$V,W$が有限次元のとき,仮定より$\dim V = \dim W < \infty$であるから,fin-rankより,$f$は有限階数であって
\begin{align}
f:\text{surjective}
&\iff \rank f = \dim W \\
&\iff \rank f = \dim V\\
&\iff f:\text{injective}
\end{align}
が成り立つ.