0
大学数学基礎解説
文献あり

積位相と Borel 集合族

78
0
$$$$

Ref. [Ø]を参考に、以下のような問題を考える。

$T$を適当な集合とし、$T$から$\mathbb{R}^{n}$への函数の集合

\begin{align*} X := (\mathbb{R}^{n})^{T}=\{f:T\to \mathbb{R}^{n}\} \end{align*}

を考える。$\mathbb{R}^{n}$の Borel 集合$F_{t_{i}}\in \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n}),\ 1 \leq i \leq k$を用いて$\{f\in X;\ f(t_{i}) \in F_{t_{i}},1 \leq i \leq k\}$と書けるような集合から生成される$\sigma$-加法族$\mathcal{B}$が、$T$の適当な条件のもとで、$X$のある位相についての Borel 集合族となることを以下で見たい。具体的には以下を示したい。(この内容は Ref. [Ø]の主張より弱いが、とりあえず今回はこの弱い主張を確認したい)

$t\in T$に対して射影$\pi_{t}: (\mathbb{R}^{n})^{T} \to \mathbb{R}^{n}$$f \mapsto f(t)$で定める時、この射影を用いて$X$に積位相を入れる。$T$が可算濃度の時、$\sigma$-加法族$\mathcal{B}$は積位相に関する Borel 集合族になる。

函数の集合$X$の積位相

$t \in T$に対して射影$\pi_{t}: (\mathbb{R}^{n})^{T} \to \mathbb{R}^{n}$$f \mapsto f(t)$で定める。この射影を用いて$X$に積位相を入れる。よって、$t \in T$に対して、準開基は$U_{t} \in \mathcal{O}(\mathbb{R}^{n})$に対する “シリンダー” となる。$f(t)$が属する$\mathbb{R}^{n}$に目印をつけて$\mathbb{R}_{t}^{n}$と書くことにすると、イメージとしては以下のような感じのものになる。

\begin{align*} \pi_{t}^{−1}(U_{t})=(\prod_{t^{\prime} < t}\mathbb{R}_{t^{\prime}}^{n})\times U_{t}\times (\prod_{t^{\prime} > t}\mathbb{R}_{t^{\prime}}^{n}) \end{align*}

積位相の開基はこれらの有限交叉となる。例えば 2 個の準開基の交叉は以下のようになる。

\begin{align*} \bigcap_{i=1}^{2}\pi_{t_{i}}^{−1}(U_{t_{i}})=(\prod_{t^{\prime} < t_{1}}\mathbb{R}_{t^{\prime}}^{n}) \times U_{t_{1}} \times (\prod_{t_{1} < t^{\prime} < t_{2}}\mathbb{R}_{t^{\prime}}^{n})\times U_{t_{2}} \times (\prod_{t^{\prime} > t_{2}}\mathbb{R}_{t^{\prime}}^{n}) \end{align*}

もう少し一般的な書き方をすると、以下のようなものである:

\begin{align*} N(U_{t_{1}}, \cdots, U_{t_{k}}) := \bigcap_{i=1}^{k}\{\pi_{t_{i}}^{−1}(U_{t_{i}});U_{t_{i}} \in \mathcal{O}(\mathbb{R}^{n})\} \tag{1} \end{align*}

位相の(準)開基の可視化 位相の(準)開基の可視化

よって、$X=(\mathbb{R}^{n})^{T}$の積位相における開集合は一般に$O = \bigcup N(U_{t_{1}},\cdots, U_{t_{k}})$の形で表現される。この位相は各$\pi_{t},\ t\in T$を連続にする最弱の位相である。

また、この積位相は$X$の函数について「各点収束の位相」とも呼ばれる。つまり、$f_{n} \to f$ in $X$ $\Longleftrightarrow$ $f_{n}(t) \to f(t),\ \forall t \in T$である。(Ref. [F] Prop 4.12)

$\sigma$-加法族

$X$に次のような$\sigma$-加法族を導入する。$\mathbb{R}^{n}$の Borel 集合$F_{t_{i}}\in \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n}),\ 1 \leq i \leq k$を用いて

\begin{align*} \{f\in X;f(t_{i})\in F_{t_{i}},1\leq i\leq k\} \tag{2} \end{align*}

と表される集合から生成される$X$上の$\sigma$-加法族を$\mathcal{B}$とする。$T$が第 2 可算公理を満たす時、この$\mathcal{B}$$X$の積位相についての Borel 集合族になることを見たい。

定理の証明

Eq. (2) を書き換えよう。これは$f\in X$$t_{1}$, $t_{2}$, $t_{3}$$U_{1}$, $U_{2}$, $U_{3}$を通るようなものである。これを踏まえると、

\begin{align*} \bigcap_{i=1}^{k}\{\pi_{t_{i}}^{−1}(F_{t_{i}});\ F_{t_{i}} \in \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n})\} \tag{3} \end{align*}

と書き直すことができることが分かる。特に$F_{t_{i}} = U_{t_{i}} \in \mathcal{O}(\mathbb{R}^{n}) \subset \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n})$をとると、Eq. (1) より$N(U_{t_{1}},\cdots, U_{t_{k}})$に等しい。よって、$\mathcal{B}$$X$の積位相における開基を含むことが分かった。

ここで、$\bar{\mathcal{B}}$を開基$N(U_{1},\cdots, U_{k})$の集合から生成される最小の$\sigma$-加法族とする。この開基が定める位相が第 2 可算公理を満たす時(後述)、開基の可算個の合併$\bigcup N(U_{1},\cdots, U_{k})$で表現される開集合がすべて$\bar{\mathcal{B}}$に含まれる。つまり$\bar{\mathcal{B}}$$X$の位相についての Borel 集合族となる。  
ところで、$\mathcal{O}(\mathbb{R}^{n}) \subset \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n})$なので、$\bar{\mathcal{B}} \subset \mathcal{B}$である。  
また、Ref. [F] Prop 2.1 より$\mathcal{O}(\mathbb{R}^{n})$$\pi_{t},\ t\in T$による逆像は$\pi_{t}$の連続性により開集合であり、故に$\bar{\mathcal{B}}$に含まれるので、$\pi_{t}$$(\bar{\mathcal{B}}, \mathcal{B}(\mathbb{R}^{n}))$-可測である。よって、Eq. (3) またはそれと等価な Eq. (2) のような集合はすべて$\bar{\mathcal{B}}$に含まれる。よって、Eq. (2) の集合から生成される$\sigma$-加法族$\mathcal{B}$$\mathcal{B} \subset \bar{\mathcal{B}}$ということになる。以上より、$\mathcal{B} = \bar{\mathcal{B}}$である。

最後に、$X$の積位相が第 2 加算公理を満たすことが示されれば$\mathcal{B}$は Borel 集合であることが分かる。これについては、$\mathbb{R}^{n}$は第 2 加算公理を満たす(c.f. Ref. [U] 例 17.5)ことから、仮定より$T$は可算濃度なので$X = (\mathbb{R}^{n})^{T}$もまた第 2 加算公理を満たすことから従う(c.f. Ref. [F] Section 4.2 Exercise 20, Ref. [K] Chapter 3 Theorem 6 & Problems M)。

例えば、$T=[0,∞) \cap \mathbb{Q}$の時、定理が成立する。

まとめ

本の主張よりは弱い形での証明だが、一般的な(?) 開集合に対する Borel 集合族を考えるということをしてこなかったので、良い題材になった。第 2 可算公理も “おまじない” としてしか使っていなかったので、今回比較的ちゃんと向き合うことができて良かった。

参考文献

[1]
[Ø] B. エクセンダール, 確率微分方程式, 丸善出版, 2012
[2]
[F] G. Folland, Real Analysis (Second Edition), John Wiley& Sons, Inc., 1999
[3]
[U] 内田伏一, 集合と位相, 裳華房, 1985
[4]
[K] John L. Kelley, General Topology, Springer, 1955
投稿日:416

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

derwind
derwind
11
1722
数学を専攻してたはずのに気がついたら道を踏み外しちゃったよ的なー。プログラムでの検証等々は https://zenn.dev/derwind でうにょうにょ。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中