0
大学数学基礎解説
文献あり

実数の連続性についての覚書

141
0
$$\newcommand{diam}[1]{\mathrm{diam}\left({#1}\right)} \newcommand{dist}[2]{\mathrm{dist}\left({#1},{#2}\right)} \newcommand{id}[0]{\mathrm{id}} \newcommand{incl}[2]{\mathrm{id}_{#1}^{#2}} \newcommand{Rec}[0]{\mathrm{Rec}} \newcommand{rec}[0]{\mathrm{rec}} \newcommand{supp}[1]{\mathrm{supp}(#1)} \newcommand{transpose}[0]{\mathsf{T}} $$

順序体

順序体

$\mathbb{K}$を体とする.$\mathbb{K}$とその部分集合$P \subset \mathbb{K}$であって

  1. $\mathbb{K} = (-P) \sqcup \{0\} \sqcup P$;
  2. $\forall x,y \in P,\ x+y \in P,\ xy \in P$

を満たすものとの組$(\mathbb{K},P)$(または単に$\mathbb{K}$)を順序体という.順序体$(\mathbb{K},P)$について,$P$の元を正元,正数などという.

$(\mathbb{K},P)$を順序体とする.このとき$\mathbb{K}$上の関係$\leq$
$$ x \leq y :\iff y-x \in \{0\} \cup P$$
で定めると,これは全順序である.

  • $x-x = 0 \in \{0\} \cup P$より$x \leq x$が成り立つ.
  • $x \leq y \leq x$とする.このとき$\pm(y-x) \in \{0\} \cup P$$P \cap (-P) = \varnothing$より$x =y$を得る.
  • $x \leq y \leq z$とする.このとき$y-x, z-y \in \{0\} \cup P$より$z-x = (z-y) +(y-x) \in \{0\} \cup P$を得る.
  • $x,y \in \mathbb{K}$とする.$y-x \in \{0\} \cup P$のときは$x \leq y$であり,$y-x \in -P$のときは$x-y = -(y-x) \in \{0\} \cup P$より$y \leq x$が成り立つ.

例によって
$$ x < y :\iff (x \leq y) \land (x \neq y)$$
と定めると,$P = \{x \in \mathbb{K} \mid 0 < x\}$と書ける.

$(\mathbb{K},P)$を順序体とする.このとき次が成り立つ:

  1. $x \leq y \implies x +z \leq y +z$;
  2. $x \leq y,\ 0 \leq z \implies xz \leq yz$;
  3. $x \leq y,\ z \leq 0 \implies xz \geq yz$;
  4. $0 \leq xx$;
  5. $-1 < 0 < 1$;
  6. $0 < x \implies 0 < x^{-1}$;
  7. $0 < x < y \implies 0 < y^{-1} < x^{-1}$.
  1. $(y+z) - (x+z) = y-x \in \{0\} \cup P$よりしたがう.
  2. $y-x \in \{0\} \cup P,\,z = z-0 \in \{0\} \cup P$より$yz - xz = (y-x)z \in \{0\} \cup P$が成り立つ.
  3. $y-x \in \{0\} \cup P,\,-z = 0-z \in \{0\} \cup P$より$xz - yz = (y-x)(-z) \in \{0\} \cup P$が成り立つ.
  4. $xx = (-x)(-x)$より$0 \leq x$としてよい.このとき(ii)より
    $$ 0 = 0x \leq xx$$
    を得る.
  5. $1 \neq 0$と(iv)より,$1 = 1\cdot 1 \in P$が成り立つ.
  6. $x^{-1} < 0$とすると(ii)より$1 = x^{-1}x \leq 0x = 0$を得るが,これは(v)に反する.よって$0 < x^{-1}$である.
  7. $y-x,xy \in P$であるから,(vi)より$x^{-1} - y^{-1} = (y-x)(xy)^{-1} \in P$が成り立つので結論を得る.

$\mathbb{K}$上の全順序$\leq$が上の条件(i),(ii)を満たすとする.このとき
$$ P := \{x \in \mathbb{K} \mid 0 < x\}$$
とおくと,$(\mathbb{K},P)$は順序体である.実際,明らかに$\mathbb{K} = (-P) \sqcup \{0\} \sqcup P$であり,任意の$x,y \in P$に対して,
$$ 0 < y = 0 + y < x +y$$
より$x+y \in P$が成り立ち
$$ 0 = 0y < xy$$
より$xy \in P$が成り立つ.

順序体上の“距離”

順序体$\mathbb{K}$の各元$x \in \mathbb{K}$に対して,$|x| \in \mathbb{K}$
$$ |x| := \begin{cases} x &, x > 0\\ 0 &, x = 0\\ -x &, x < 0 \end{cases}$$
で定める.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次が成り立つ:

  1. $|x| = \max\{x,-x\} \geq 0$;
  2. $|x| = |-x|$;
  3. $|x+y| \leq |x| + |y|$;
  4. $|xy|=|x|\cdot|y|$.
  1. 定義より明らか.
  2. (i)より明らか.
  3. $-|x| \leq x \leq |x|$および$-|y| \leq y \leq |y|$より
    $$ -(|x|+|y|) \leq x+y \leq |x|+|y|$$
    が成り立つので,
    $$ |x+y| = \max\{x+y,-(x+y)\} \leq |x| + |y|$$
    が成り立つ.
  4. $x,y \neq 0$としてよい.
    1. $0< x,y$のとき,$|xy|=xy=|x|\cdot|y|$が成り立つ.
    2. $x<0< y$のとき,$|xy|=-(xy)=(-x)y=|x|\cdot|y|$が成り立つ.
    3. $x,y<0$のとき,$|xy|=xy=(-x)(-y)=|x|\cdot|y|$が成り立つ.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき写像$d \colon \mathbb{K} \times \mathbb{K} \to \mathbb{K}$
$$ d(x,y) := |x-y|$$
で定めると,これは$\mathbb{K}$上の“距離函数”である.

  1. $d(x,y) = 0 \iff |x-y| = 0 \iff x-y = 0 \iff x=y$;
  2. $d(x,y) = |x-y| = |-(x-y)| = |y-x| = d(y,x)$;
  3. $d(x,z) = |x-z| = |(x-y) + (y-z)| \leq |x-y|+|y-z| = d(x,y) + d(y,z)$.

$\mathbb{R} \leadsto \mathbb{N} \leadsto \mathbb{Z} \leadsto \mathbb{Q}$

stromberg を参考にした.

実数体

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

D (Dedekind)

任意の非空部分集合$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K}) := \mathcal{P}(\mathbb{K}) \smallsetminus \{\varnothing\}$であって
$$ \mathbb{K} = A \cup B;\ \forall (a,b) \in A \times B,\ a < b$$
を満たすものに対して,$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c \leq b$$
を満たすものがただ一つ存在する.

T (Tarski)

任意の非空部分集合$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$であって
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq b$$
を満たすものに対して,$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c \leq b$$
を満たすものが存在する.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてDが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてTが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$(a_{0},b_{0}) \in A \times B$であって$a_{0} = b_{0}$なるものが存在するとき,$c := a_{0} = b_{0} \in \mathbb{K}$とおくと
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq b_{0} = c = a_{0} \leq b$$
が成り立つ.

そこで,以下
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a < b$$
が成り立つとする.このとき,部分集合$A',B' \subset \mathbb{K}$
\begin{align} A' &:= \{x \in \mathbb{K} \mid \exists a \in A,\ x \leq a\},\\ B' &:= \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ a < x\} \end{align}
で定めると,$A \subset A',\,B \subset B'$より$A',B' \neq \varnothing$であり,
$$ \mathbb{K} = A' \cup B';\ \forall (a',b') \in A' \times B',\ a' < b'$$
が成り立つので,$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (a',b') \in A' \times B',\ a' \leq c \leq b'$$
を満たすものが(ただ一つ)存在する.この$c \in \mathbb{K}$に対して
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c \leq b$$
が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$とし
$$ \mathbb{K} = A \cup B;\ \forall (a,b) \in A \times B,\ a < b$$
が成り立つとする.このとき仮定より$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c \leq b$$
を満たすものが存在する.

ここで$c' \in \mathbb{K}$も同様の条件を満たすとする.$c \leq c'$としてよい.このとき,$0 < 1+1$および
$$ (1+1)c = c+c \leq c+c' \leq c'+c' = (1+1)c'$$
より
$$ c \leq \frac{c+c'}{1+1} \leq c'$$
が成り立つ.

  • $(c+c')/(1+1) \in A$のとき,
    $$ c \leq \frac{c+c'}{1+1} \leq c$$
    より$c+c = c+c'$,したがって$c=c'$を得る.
  • $(c+c')/(1+1) \in B$のとき,
    $$ \frac{c+c'}{1+1} \leq c' \leq \frac{c+c'}{1+1}$$
    より$c+c' = c'+c'$,したがって$c=c'$を得る.

Dが成り立つ順序体(の存在を認めることにしてそのうちのひとつ)を実数体といい$\mathbb{R}$で表わす.

自然数

実数体の部分集合$I \subset \mathbb{R}$について,

  1. $0 \in I$;
  2. $x \in I \implies x+1 \in I$

が成り立つとき,$I$帰納的部分集合という.

$\mathbb{R}, \{0\} \cup P$は帰納的部分集合である.

実数体の部分集合
$$ \mathbb{N} := \bigcap \{I \subset \mathbb{R} \mid \text{inductive}\}$$
の元を自然数という.

  • $\mathbb{N} \subset \mathbb{R}$は最小の帰納的部分集合である.とくに$0,1 \in \mathbb{N}$が成り立つ.
  • $2 := 1+1 \in \mathbb{N}$とおく.
  • $\mathbb{N} \subset \{0\} \cup P$より$\mathbb{N} \smallsetminus \{0\} = \mathbb{N} \cap P$が成り立つ.
数学的帰納法の原理

部分集合$I \subset \mathbb{N}$

  1. $0 \in I$;
  2. $n \in I \implies n+1 \in I$

を満たすならば,$I = \mathbb{N}$が成り立つ.

$n,m \in \mathbb{N}$とする.このとき次は同値である:

  1. $n < m$;
  2. $n+1 \leq m$.

(i)$\implies$(ii)

$\mathbb{N}_{+} := \mathbb{N} \smallsetminus \{0\}$とおく.

まづ
$$ I := \{0\} \cup \{k \in \mathbb{N}_{+} \mid k-1 \in \mathbb{N}\} \subset \mathbb{N}$$
を考える.

  1. 定義より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $k \in I$とすると,$k+1 \in \mathbb{N}_{+}$および$(k+1) -1 = k \in \mathbb{N}$より$k+1 \in I$が成り立つ.

したがって数学的帰納法の原理より$I = \mathbb{N}$を得る.

つぎに,$x \in P$とし
$$ I_{x} := \{k \in \mathbb{N} \mid x+k \in \mathbb{N} \implies x \in \mathbb{N}\} \subset \mathbb{N}$$
を考える.

  1. 明らかに$0 \in I_{x}$が成り立つ.
  2. $k \in I_{x}$とし,$x +(k+1) \in \mathbb{N}$とする.このとき$(x+k) +1 \in I \smallsetminus \{0\}$より$x+k \in \mathbb{N}$であるから,$x \in \mathbb{N}$を得る.よって$k+1 \in I_{x}$が成り立つ.

したがって数学的帰納法の原理より$I_{x} = \mathbb{N}$を得る.

いま$n < m$より$m-n \in P$であり,$n \in I_{m-n}$かつ$(m-n)+n = m \in \mathbb{N}$より$m-n \in \mathbb{N}$が成り立つ.よって$m-n \in I \smallsetminus \{0\}$となるので,
$$ m - (n+1) = (m-n)-1 \in \mathbb{N} \subset \{0\} \cup P$$
すなわち$n+1 \leq m$が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

$n = n+0 < n+1 \leq m$が成り立つ.

自然数$n \in \mathbb{N}$と実数$x \in \mathbb{R}$について$n< x< n+1$が成り立つならば$x \notin \mathbb{N}$である.実際,$x \in \mathbb{N}$とすると,$0 < x-n \in \mathbb{N}$より
$$ \mathbb{N} \ni (x-n)-1 = x-(n+1) < 0$$
となり不合理である.

$(\mathbb{N},+,0)$は可換モノイドである.

任意の$n,m \in \mathbb{N}$に対して$n+m \in \mathbb{N}$が成り立つことを示せばよい.

$n \in \mathbb{N}$とし
$$ I_{n} := \{m \in \mathbb{N} \mid n+m \in \mathbb{N}\} \subset \mathbb{N}$$
とおく.このとき$I_{n} = \mathbb{N}$が成り立つことを示せばよい.

  1. $n+0 = n \in \mathbb{N}$より$0 \in I_{n}$が成り立つ.
  2. $m \in I_{n}$とする.このとき
    $$ n+(m+1) = (n+m)+1 \in \mathbb{N}$$
    より$m+1 \in I_{n}$が成り立つ.

よって数学的帰納法の原理より$I_{n} = \mathbb{N}$を得る.

$(\mathbb{N}_{+},\times,1)$は可換モノイドである.

任意の$n,m \in \mathbb{N}_{+}$に対して$nm \in \mathbb{N}_{+}$が成り立つことを示せばよい.

$m \in \mathbb{N}_{+}$とし
$$ I_{m} := \{0\} \cup \{n \in \mathbb{N}_{+} \mid nm \in \mathbb{N}_{+}\} \subset \mathbb{N}$$
とおく.

  1. 定義より$0 \in I_{m}$が成り立つ.
  2. $n \in I_{m}$とすると,$n+1 \in \mathbb{N}_{+}$であり
    $$ (n+1)m = nm + m \in \mathbb{N} \cap P = \mathbb{N}_{+}$$
    より$n+1 \in I_{m}$が成り立つ.

よって数学的帰納法の原理より$I_{m} = \mathbb{N}$を得るので
$$ \mathbb{N}_{+} = I_{m} \smallsetminus \{0\} = \{n \in \mathbb{N}_{+} \mid nm \in \mathbb{N}_{+}\}$$
が成り立つ.

$(\mathbb{N},\leq)$は整列集合である.

任意の$A \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{N})$に対してその最小値$\min A \in \mathbb{N}$が存在することを示せばよい.そこで
$$ B := \{n \in \mathbb{N} \mid \forall a \in A,\ n \leq a\} \subset \mathbb{N}$$
を考える.

  • 明らかに$0 \in B$が成り立つ.
  • $\exists a_{0} \in A \neq \varnothing$より$a_{0} +1 \notin B$が成り立つ.

したがって,数学的帰納法の原理より,$m(A) \in B$であって$m(A)+1 \notin B$なるものが存在する.このとき$m(A) \in B$より
$$ \forall a \in A,\ m(A) \leq a$$
が成り立つので,あとは$m(A) \in A$を示せばよい.そこで$m(A) \notin A$と仮定すると,
$$ \forall a \in A,\ m(A) < a$$
より
$$ \forall a \in A,\ m(A)+1 \leq a$$
が成り立つので$m(A)+1 \in B$を得るが,これは不合理である.

再帰的定義

halmos を参考にした.

再帰的定義 I

$X$を集合,$f \colon X \to X$を写像とし$x_{0} \in X$とする.このとき写像$\rec_{f,x_{0}} \colon \mathbb{N} \to X$であって
\begin{align} \rec_{f,x_{0}}(0) &= x_{0},\\ \rec_{f,x_{0}}(n+1) &= f(\rec_{f,x_{0}}(n)), n \in \mathbb{N} \end{align}
を満たすものがただ一つ存在する.
$$ \xymatrix{ {\mathbb{N}} \ar[r]^{+1} \ar@{.>}[d]_{\rec_{f,x_{0}}} & {\mathbb{N}} \ar@{.>}[d]^{\rec_{f,x_{0}}}\\ {X} \ar[r]_{f} & {X} }$$

一意性

$f_{0},f_{1} \colon \mathbb{N} \to X$が定理の主張を満たすとし,
$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid f_{0}(n) = f_{1}(n)\} \subset \mathbb{N}$$
を考える.

  1. $f_{0}(0) = x_{0} = f_{1}(0)$より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とすると,
    $$ f_{0}(n+1) = f(f_{0}(n)) = f(f_{1}(n)) = f_{1}(n+1)$$
    より$n+1 \in I$が成り立つ.

よって$I= \mathbb{N}$が成り立つので,$f_{0} = f_{1}$を得る.

存在

$$ \mathcal{F} := \{F \subset \mathbb{N} \times X \mid (0,x_{0}) \in F \land \forall (n,x) \in \mathbb{N} \times X,\ (n,x) \in F \implies (n+1,f(x)) \in F\}$$
とおく.$\mathbb{N} \times X \in \mathcal{F} \neq \varnothing$に注意する.そこで
$$ \rec_{f,x_{0}}:= \bigcap \mathcal{F} \subset \mathbb{N} \times X$$
とおく.まづ$\rec_{f,x_{0}}$が写像であることを示すために,
$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid \exists! x \in X,\ (n,x) \in \rec_{f,x_{0}}\}$$
を考える.以下$r := \rec_{f,x_{0}}$とおく.

  1. 明らかに$(0,x_{0}) \in r$が成り立つ.そこで$x_{1} \in X \smallsetminus \{x_{0}\}$であって$(0,x_{1}) \in r$なるものが存在したとする.このとき$F:= r \smallsetminus \{(0,x_{1})\}$とおくと$r \not\subset F$であるが,
    1. $x_{0} \neq x_{1}$より$(0,x_{0}) \in F$が成り立つ.
    2. $(n,x) \in F \subset r$とすると,$n+1 \neq 0$より$(n+1,f(x)) \neq (0,x_{0})$であるから,$(n+1,f(x)) \in r \smallsetminus \{(0,x_{0})\} = F$が成り立つ.
    3. したがって$F \in \mathcal{F}$となるので$r \subset F$を得るが,これは不合理である.よって$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とすると,$x_{n} \in X$であって$(n,x_{n}) \in r$を満たすものがただ一つ存在し,$(n+1,f(x_{n})) \in r$が成り立つ.そこで$x' \in X \smallsetminus \{f(x_{n})\}$であって$(n+1,x') \in r$なるものが存在したとする.このとき$F := r \smallsetminus \{(n+1,x')\}$とおくと$r \not\subset F$であるが,
    1. $n+1 \neq 0$より$(0,x_{0}) \in F$が成り立つ.
    2. $(m,y) \in F$とすると,
      1. $m=n$のとき,$y=x_{n}$より$f(y) \neq x'$であるから$(m+1,f(y)) \in F$が成り立つ.
      2. $m \neq n$のとき,$m+1 \neq n+1$であるから$(m+1,f(y)) \in F$が成り立つ.
    3. したがって$F \in \mathcal{F}$となるので$r \subset F$を得るが,これは不合理である.よって$n+1 \in I$が成り立つ.

以上より$I = \mathbb{N}$を得るので,$r \subset \mathbb{N} \times X$は写像である.

明らかに$r(0) = x_{0}$が成り立つ.また,任意の$n \in \mathbb{N}$に対して,$r(n) = \textcolor{orange}{r(n)}$より,$r(n+1) = f(\textcolor{orange}{r(n)})$が成り立つ.

$f$とは,任意に与えられた$X$の元を用いて$X$の新しい元を定める手続きのことである.定理の適用に際して,以下では次の形を取ることがある:

  1. $x_{0} \in X$を定める.
  2. $x_{n} \in X$が定まったとして,それ(のみ)を用いて$x_{n+1} \in X$を定める.

これは,(1) で定めた$x_{0} \in X$と (2) で($x_{n} \in X$$x \in X$と,$x_{n+1} \in X$$f(x) \in X$と,それぞれ読み替えて)定めた写像$f \colon X \to X$から得られる写像$\rec_{f,x_{0}} \colon \mathbb{N} \to X$を用いて$x_{n} := \rec_{f,x_{0}}(n)$と定めた,ということの略記である.

別の順序体$\mathbb{K}$から同様にして“自然数”$\mathbb{N}_{\mathbb{K}}$を得たとすると,上で述べてきたことと同様のことが$\mathbb{N}_{\mathbb{K}}$についても成り立つ.とくに$\mathbb{N}$$\mathbb{N}_{\mathbb{K}}$とは“同型”である.実際,写像
\begin{align} f \colon \mathbb{N} \to \mathbb{N}&;\ n \mapsto n+1,\\ f_{\mathbb{K}} \colon \mathbb{N}_{\mathbb{K}} \to \mathbb{N}_{\mathbb{K}}&;\ n_{\mathbb{K}} \mapsto n_{\mathbb{K}} +_{\mathbb{K}} 1_{\mathbb{K}} \end{align}
$0 \in \mathbb{N},\,0_{\mathbb{K}} \in \mathbb{N}_{\mathbb{K}}$を考えると,以下の図式が可換になる(ただし$r_{\mathbb{K}}:= \rec_{f_{\mathbb{K}},0_{\mathbb{K}}},\,r:= \rec_{f,0}$とおいた):
$$ \xymatrix{ {\mathbb{N}} \ar[r]^{f} \ar[d]_{r_{\mathbb{K}}} \ar@/_2.0pc/[dd]_{\id_{\mathbb{N}}} & {\mathbb{N}} \ar[d]^{r_{\mathbb{K}}} \ar@/^2.0pc/[dd]^{\id_{\mathbb{N}}} &&& {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \ar[r]^{f_{\mathbb{K}}} \ar[d]_{r} \ar@/_2.0pc/[dd]_{\id_{\mathbb{N}_{\mathbb{K}}}} & {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \ar[d]^{r} \ar@/^2.0pc/[dd]^{\id_{\mathbb{N}_{\mathbb{K}}}}\\ {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \ar[r]^{f_{\mathbb{K}}} \ar[d]_{r}& {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \ar[d]^{r} &&& {\mathbb{N}} \ar[r]^{f} \ar[d]_{r_{\mathbb{K}}} & {\mathbb{N}} \ar[d]^{r_{\mathbb{K}}} \\ {\mathbb{N}} \ar[r]_{f} & {\mathbb{N}} &&& {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \ar[r]_{f_{\mathbb{K}}}& {\mathbb{N}_{\mathbb{K}}} \\ }$$

自然数$n \in \mathbb{N}$に対して
$$ \mathbb{N}_{< n}:= \{m \in \mathbb{N} \mid m < n\}$$
とおく.$\mathbb{N}_{\leq n},\,\mathbb{N}_{>n},\,\mathbb{N}_{\geq n}$なども同様に定める.

再帰的定義 II

$X$を集合とし$\Phi \colon \bigcup_{n} X^{\mathbb{N}_{< n}} \to X$を写像とする.このとき写像$\Rec_{\Phi} \colon \mathbb{N} \to X$であって
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ \Rec_{\Phi}(n) = \Phi(\Rec_{\Phi}|\mathbb{N}_{< n})$$
を満たすものがただ一つ存在する.

一意性

$f_{0},f_{1} \colon \mathbb{N} \to X$が定理の主張を満たすとし,
$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid f_{0}|\mathbb{N}_{\leq n} = f_{1}|\mathbb{N}_{\leq n}\} \subset \mathbb{N}$$
を考える.

  1. $f_{0}(0) = \Phi(\varnothing) = f_{1}(0)$より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とすると,$f_{0},f_{1}$$\mathbb{N}_{\leq n} = \mathbb{N}_{< n+1}$上で一致することから
    $$ f_{0}(n+1) = \Phi(f_{0}|\mathbb{N}_{< n+1}) = \Phi(f_{1}|\mathbb{N}_{< n+1}) = f_{1}(n+1)$$
    となるので,$f_{0},f_{1}$$\mathbb{N}_{\leq n+1}$上でも一致する.したがって$n+1 \in I$を得る.

よって$I= \mathbb{N}$となるので,$f_{0} = f_{1}$が成り立つ.

存在

$$ \mathcal{F} := \left\{F \subset \mathbb{N} \times X \;\middle| \;\forall \sigma \in \bigcup_{n \in \mathbb{N}}X^{\mathbb{N}_{< n}},\ \sigma \subset (\mathbb{N}_{< n} \times X) \cap F \implies (n,\Phi(\sigma)) \in F\right\}$$
とおく.ただし$\sigma \subset (\mathbb{N}_{< n} \times X) \cap F$
$$ \sigma \in X^{\mathbb{N}_{< n}} \land \forall m \in \mathbb{N}_{< n}, (m,\sigma(m)) \in F$$
の略記である.$\mathbb{N} \times X \in \mathcal{F} \neq \varnothing$に注意する.そこで
$$ \Rec_{\Phi}:= \bigcap \mathcal{F} \subset \mathbb{N} \times X$$
とおき,
$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid \exists! x \in X,\ (n,x) \in \Rec_{\Phi}\}$$
を考える.以下$R := \Rec_{\Phi}$とおく.

  1. $I = \mathbb{N}$が示せたとすると,$R \subset \mathbb{N} \times X$は写像であり,任意の$n \in \mathbb{N}$に対して,
    $$ \forall m \in \mathbb{N}_{< n},\ R(m) = (R|\mathbb{N}_{< n})(m)$$
    より$R|\mathbb{N}_{< n} \subset (\mathbb{N}_{< n} \times X) \cap R$であるから,$R(n) = \Phi(R|\mathbb{N}_{< n})$が成り立つ.
  2. $I = \mathbb{N}$を示すためには,
    $$ \forall n \in \mathbb{N},\ \mathbb{N}_{< n} \subset I \implies n \in I$$
    を示せばよい.なんとなれば,$I \neq \mathbb{N}$とすると$n := \min(\mathbb{N} \smallsetminus I) \in \mathbb{N}$が定まるが,$\mathbb{N}_{< n} \subset I$より$n \in I$がしたがい矛盾を生じるからである.

そこで$n \in \mathbb{N}$とし$\mathbb{N}_{< n} \subset I$と仮定する.このとき$n \in I$となることを示す.

写像$\sigma \colon \mathbb{N}_{< n} \to X$を,各$m \in \mathbb{N}_{< n}$に対して
$$ \sigma(m) :=\text{「$(m,x) \in R$ となるただ一つの $x \in X$」}$$
で定めると,$R \in \mathcal{F}$より$(n,\Phi(\sigma)) \in R$が成り立つ.そこで$y \in X \smallsetminus \{\Phi(\sigma)\}$であって$(n,y) \in R$なるものが存在したとする.このとき$F := R \smallsetminus \{(n,y)\}$とおくと$R \not\subset F$であるが,任意の$\sigma' \subset (\mathbb{N}_{< n'} \times X) \cap F$に対して,

  1. $n' = n$のとき,$\sigma' \subset (\mathbb{N}_{< n} \times X) \cap R$より
    $$ \forall m \in \mathbb{N}_{< n'},\ \sigma'(m) = \sigma(m)$$
    が成り立つので,$(n',\Phi(\sigma')) = (n,\Phi(\sigma)) \in F$を得る.
  2. $n' \neq n$のとき,$\sigma' \subset (\mathbb{N}_{< n'} \times X) \cap R$より$(n',\Phi(\sigma')) \in R \smallsetminus \{(n,y)\} = F$が成り立つ.

したがって$F \in \mathcal{F}$となるので$R \subset F$を得るが,これは不合理である.よって$n \in I$が成り立つ.

$X$を集合とし$n \in \mathbb{N}$とする.写像$\sigma \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to X$を,$X$有限個の元,有限個の点などといい
$$ \sigma(0),\ldots,\sigma(n) \in X$$
で表わす.また,$\sigma$の像を
$$ \{\sigma(0),\ldots,\sigma(n)\}$$
で表わす.

$\Phi$とは,任意に与えられた$X$の有限個の元を用いて$X$の新しい元を定める手続きのことである.定理の適用に際して,以下では次の形を取ることがある:

  1. $x_{0} \in X$を定める.
  2. $x_{0},\ldots,x_{n} \in X$が定まったとして,それら(のみ)を用いて$x_{n+1} \in X$を定める.

これは,写像$\Phi \colon \bigcup_{n} X^{\mathbb{N}_{< n}} \to X$
$$ \Phi(\sigma) := \begin{cases} x_{0} &, \sigma \in X^{\mathbb{N}_{<0}} = \{\varnothing\}\\ \text{(2) の手続きにより$\,\sigma(0),\ldots,\sigma(n) \in X\,$から定まる元} &, \sigma \in X^{\mathbb{N}_{< n+1}},n\in\mathbb{N} \end{cases}$$
と定め,これから得られる写像$\Rec_{\Phi} \colon \mathbb{N} \to X$を用いて$x_{n} := \Rec_{\Phi}(n)$と定めた,ということの略記である.

有限集合

maclane-birkhoffを参考にした.

$X$を集合とする.自然数$n \in \mathbb{N}$と全単射$\mathbb{N}_{< n} \to X$が存在するとき,$X$有限集合という.

$n \in \mathbb{N}$とする.このとき任意の$m \in \mathbb{N}_{>n}$に対して,全射$\mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< m}$は存在しない.

$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid \forall m \in \mathbb{N}_{>n},\ \not\exists \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< m}:\text{surj.}\}$$
を考える.

  1. $\mathbb{N}_{<0} = \varnothing$である一方,任意の$m \in \mathbb{N}_{> 0}$に対して$0 \in \mathbb{N}_{< m}$が成り立つので,$0 \in I$を得る.
  2. $n \in I$とし,ある$m \in \mathbb{N}_{>n+1}$に対して全射$f \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to \mathbb{N}_{< m}$が存在したと仮定する.写像$t =t_{f(n),m-1} \colon \mathbb{N}_{< m} \to \mathbb{N}_{< m}$
    $$ t_{f(n),m-1}(\ell) := \begin{cases} \ell &, \ell \neq f(n),m-1\\ m-1 &, \ell = f(n)\\ f(n) &, \ell = m-1 \end{cases}$$
    で定めると,$t \circ t = \id$より,$t$は全単射である.ところがこのとき,全射$t \circ f \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to \mathbb{N}_{< m}$について,$t(f(n)) = m-1$より$(t \circ f)|\mathbb{N}_{< n} \colon \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< m-1}$が全射となるが,いま$m-1 \in \mathbb{N}_{>n}$であるから,これは$n \in I$に反する.よって$n+1 \in I$が成り立つ.
    $$ \xymatrix{ {}&{n} \ar@{|->}[dl]_{f}&{}\\ {f(n)} \ar@{|->}[drr] &{}& {m-1} \ar@{|->}[dll]_{t} \\ {f(n)} &{}& {m-1} }$$

以上より$I = \mathbb{N}$が成り立つ.

有限集合$X$に対して,全単射$\mathbb{N}_{< n} \to X,\,\mathbb{N}_{< m} \to X$が存在したとする.このとき,全(単)射$\mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< m}$が存在するので$n \geq m$であり,全(単)射$\mathbb{N}_{< m} \to \mathbb{N}_{< n}$が存在するので$m \geq n$である.したがって$n =m$を得る.

有限集合$X$に対して,単集合$\{n \in \mathbb{N} \mid \exists \mathbb{N}_{< n} \to X:\text{bij.}\}$の元を$\#X$で表わす.

$n \in \mathbb{N}$とし$f \colon \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< n}$を写像とする.このとき$f$が単射ならば,$f$は全射である.

$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid \forall f \colon \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< n},\ f:\text{inj.} \implies f:\text{surj.}\}$$
を考える.

  1. $\mathbb{N}_{<0} = \varnothing$より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とし,$f \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to \mathbb{N}_{< n+1}$を単射とする.全単射$t := t_{f(n),n}\colon \mathbb{N}_{< n+1} \to \mathbb{N}_{< n+1}$との合成$t \circ f$を考えると,$t(f(n)) = n$より単射$(t \circ f)|\mathbb{N}_{< n} \colon \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< n}$が定まるが,$n \in I$よりこれは全射なので,$f = t^{-1} \circ (t \circ f)$は全射である.よって$n+1 \in I$が成り立つ.

以上より$I = \mathbb{N}$を得る.

$X$を有限集合とし$f \colon X \to X$を写像とする.このとき次は同値である:

  1. $f$は単射である;
  2. $f$は全射である.

全単射との合成$\mathbb{N}_{< n} \xrightarrow{\exists e} X \xrightarrow{f} X \xrightarrow{e^{-1}} \mathbb{N}_{< n}$を考えることで$X = \mathbb{N}_{< n}$としてよい.

(ii)$\implies$(i)を示せばよい.そこで$f$が全射であるとする.$n>0$としてよい.このとき写像$s \colon \mathbb{N}_{< n} \to \mathbb{N}_{< n}$
$$ s(m) := \min\{\ell \in \mathbb{N}_{< n} \mid f(\ell) = m\}$$
で定めると,$f \circ s = \id$より,これは単射である.補題より$s$は全単射なので,$f = s^{-1}$は(全)単射である.

$\mathbb{N}$は有限集合ではない.実際,写像$f \colon \mathbb{N} \to \mathbb{N}$
$$ f(n) = n+1$$
で定めると,$f$は明らかに単射であるが,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ 0 < n+1 = f(n)$$
より全射ではない.

$X$を集合とし$A \subset X$とする.このとき次は同値である:

  1. $A$は有限集合である;
  2. 自然数$n \in \mathbb{N}$と全射$\mathbb{N}_{< n} \to A$が存在する.

(i)$\implies$(ii)

明らか.

(ii)$\implies$(i)

$$ I:= \{n \in \mathbb{N} \mid \forall A \subset X,\ \exists \mathbb{N}_{< n} \to A:\text{surj.} \implies A:\text{fin.}\}$$
を考える.

  1. $\mathbb{N}_{<0} = \varnothing$より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とし,$f \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to A$を全射とする.$A \neq \{f(n)\}$としてよい.このとき$f|\mathbb{N}_{< n} \colon \mathbb{N}_{< n} \to A \smallsetminus \{f(n)\}$は全射なので,自然数$n' \in \mathbb{N}$と全単射$f' \colon \mathbb{N}_{< n'} \to A \smallsetminus \{f(n)\}$が存在する.そこで写像$e \colon \mathbb{N}_{< n'+1} \to A$
    $$ e(m) := \begin{cases} f'(m) &, m < n'\\ f(n) &, m =n' \end{cases}$$
    で定めると,これは全単射である.したがって$n+1 \in I$が成り立つ.

よって$I= \mathbb{N}$が成り立つ.

$X$を集合とし$A \subset X$とする.このとき$X$が有限集合ならば,$A$も有限集合であり$\#A \leq \#X$が成り立つ.

$A \neq \varnothing$としてよい.そこで$a_{0} \in A$を取る.全単射$e \colon \mathbb{N}_{< n} \to X$に対して,写像$f \colon \mathbb{N}_{< n} \to A$
$$ f(m) := \begin{cases} e(m) &, m \in e^{-1}(A)\\ a_{0} &, m \notin e^{-1}(A) \end{cases}$$
で定めると,これは全射であるから,補題より$A$は有限集合である.そこで$n':= \#A$とおくと,全射$\mathbb{N}_{< n} \xrightarrow{f} A \cong \mathbb{N}_{< n'}$が存在するので,$n \geq n'$が成り立つ.

鳩の巣原理

$M,N$を非空有限集合とし$f \colon M \to N$を写像とする.このとき$m:= \#M > \#N =:n$ならば,$f$は単射ではない.

$f$が単射であるとすると,$M \xrightarrow{f} f(M)$は全単射なので$m = \#f(M)$が成り立つが,このとき$f(M) \subset N$より$m \leq n$となり不合理である.

$X$を全順序集合とする.このとき任意の非空有限部分集合$A \subset X$に対して,その最大元$\max A \in A$が存在する.

$$ I:= \{0\} \cup \{n \in \mathbb{N}_{+} \mid \forall A \in \mathcal{P}^{*}(X),\ \#A=n \implies \exists \max A \in A\}$$
を考える.

  1. 定義より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とし,$e \colon \mathbb{N}_{< n+1} \to A$を全単射とする.
    • $n=0$のとき,$n+1 =1 \in \mathbb{N}_{+}$であり,$A = \{e(0)\}$より$\max A = e(0)$が成り立つので,$n+1 \in I$を得る.
    • $n > 0$のとき,$A' := A \smallsetminus \{e(n)\} \neq \varnothing$とおくと$e|\mathbb{N}_{< n} \colon \mathbb{N}_{< n} \to A'$は全単射なので$\max A'$が存在する.このとき明らかに$\max A = \max\{\max A', e(n)\}$が成り立つので,$n+1 \in I$を得る.

よって$I= \mathbb{N}$が成り立つ.

整数環

実数体の部分集合
$$ \mathbb{Z} := (-\mathbb{N}) \cup \mathbb{N} \subset \mathbb{R}$$
の元を整数という.

$z \in \mathbb{R}$とする.このとき次は同値である:

  1. $z \in \mathbb{Z}$;
  2. $\exists x,y \in \mathbb{N},\ z = x-y$.

(i)$\implies$(ii)

  • $z \in \mathbb{N}$のときは$x = z, y = 0$とおけばよい.
  • $z \in -\mathbb{N}$のときは$x = 0, y = -z$とおけばよい.

(ii)$\implies$(i)

  • $x-y=0$のとき,$z=0 \in \mathbb{N} \subset \mathbb{Z}$が成り立つ.
  • $x - y > 0$のとき,$y\in\mathbb{N},\,(x-y)+y=x \in \mathbb{N}$より,$z = x-y \in \mathbb{N} \subset \mathbb{Z}$が成り立つ.
  • $x-y < 0$のとき,$-z = y-x \in \mathbb{N}$より$z \in -\mathbb{N} \subset \mathbb{Z}$が成り立つ.

$\mathbb{Z} \subset \mathbb{R}$は部分環である.

$1 \in \mathbb{N} \subset \mathbb{Z}$であるから,あとは任意の$z,w \in \mathbb{Z}$に対して$z-w,zw \in \mathbb{Z}$が成り立つことを示せばよい.

補題より$x,y,u,v \in \mathbb{N}$を用いて
$$ z = x-y,\ w = u-v$$
と表わせる.

  • $x+v,y+u \in \mathbb{N}$より
    $$ z-w = (x-y) - (u-v) = (x+v) - (y+u) \in \mathbb{Z}$$
    が成り立つ.
  • $xu,xv,yu,yv \in \mathbb{N}$より
    $$ zw = (x-y)(u-v) = (xu + yv) - (xv + yu) \in \mathbb{Z}$$
    が成り立つ.

有理数体

実数体の部分集合
$$ \mathbb{Q} := \{q \in \mathbb{R} \mid \exists (x,y) \in \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+},\ q = xy^{-1}\} \subset \mathbb{R}$$
の元を有理数という.

$\mathbb{Q} \subset \mathbb{R}$は部分順序体である.

  1. $(1,1) \in \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+}$であるから$1 = 1 \cdot 1^{-1} \in \mathbb{Q}$が成り立つ.
  2. $q = xy^{-1},q' = uv^{-1} \in \mathbb{Q}$とする.
    1. $(xv-yu,yv) \in \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+}$であるから
      $$ q-q' = \frac{x}{y} - \frac{u}{v} = \frac{xv-yu}{yv} \in \mathbb{Q}$$
      が成り立つ.
    2. $(xu,yv) \in \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+}$であるから
      $$ qq' = (xy^{-1})(uv^{-1}) = (xu)(yv)^{-1} \in \mathbb{Q}$$
      が成り立つ.
  3. $q = xy^{-1} \in \mathbb{Q} \smallsetminus \{0\}$とする.このとき$x \neq 0$であるから,$q' = yx^{-1} \in \mathbb{R}$とおくと
    $$ q' = yx^{-1} = (-y)(-x)^{-1}$$
    より$q' \in \mathbb{Q}$であり,$qq' = 1$が成り立つ.
  4. $P_{\mathbb{Q}}:= P \cap \mathbb{Q}$とおくと,
    $$ \mathbb{Q} = \mathbb{R} \cap \mathbb{Q} = (-P_{\mathbb{Q}}) \sqcup \{0\} \sqcup P_{\mathbb{Q}}$$
    が成り立つ.また,任意の$q,q' \in P_{\mathbb{Q}}$に対して
    $$ q+q',\,qq' \in P \cap \mathbb{Q} = P_{\mathbb{Q}}$$
    が成り立つ.

有理数体の順序体への埋め込み

指数法則

$G$を群とし$g \in G$とする.このとき準同型$g^{\bullet} \colon \mathbb{Z} \to G$であって$1 \mapsto g$なるものがただ一つ存在する.

再帰的定義 I より,写像$\rho_{g} \colon G \to G;\,h \mapsto hg$と単位元$1_{G} \in G$に対して,写像$p_{g} \colon \mathbb{N} \to G$であって
\begin{align} p_{g}(0) &= 1_{G},\\ p_{g}(n+1) &= p_{g}(n)g,\ n \in \mathbb{N} \end{align}
を満たすものがただ一つ存在する.そこで写像$g^{\bullet} \colon \mathbb{Z} \to G;\ z \mapsto g^{z}$
$$ g^{z} := \begin{cases} p_{g}(n) &, z =:n \geq 0\\ p_{g}(n)^{-1} &, -z =:n >0 \end{cases}$$
で定める.このとき
$$ g^{1} = p_{g}(0)g = g$$
が成り立つので,あとは$g^{\bullet}$が準同型であることを示せばよい.

まづ$n \in \mathbb{N}$に対して
$$ I_{n} := \{m \in \mathbb{N} \mid g^{n+m} = g^{n}g^{m}\}$$
を考える.明らかに$0 \in I_{n}$であり,$m \in I_{n}$とすると
\begin{align} g^{n+(m+1)} &= g^{(n+m)+1}\\ &= g^{n+m}g\\ &= (g^{n}g^{m})g\\ &= g^{n}(g^{m}g)\\ &= g^{n}g^{m+1}\\ \end{align}
より$m+1 \in I_{n}$が成り立つので,$I_{n} = \mathbb{N}$を得る.

さて,$n,m \in \mathbb{N}_{+}$とする.

  1. $m \in I_{n}$より$g^{n+m} = g^{n}g^{m}$が成り立つ.
  2. 同様に$n \in I_{m}$より
    \begin{align} g^{(-n) + (-m)} &= g^{-(n+m)}\\ &= (g^{n+m})^{-1} \\ &= (g^{m+n})^{-1}\\ &= (g^{m}g^{n})^{-1}\\ &= (g^{n})^{-1}(g^{m})^{-1}\\ &= g^{-n}g^{-m} \end{align}
    が成り立つ.
  3. $k := n-m$とおく.
    • $k > 0$のとき,$m \in I_{k}$であるから
      \begin{align} g^{n}g^{-m} &= g^{k+m}g^{-m}\\ &= (g^{k}g^{m})(g^{m})^{-1}\\ &= g^{k}\\ &= g^{n+(-m)} \end{align}
      が成り立つ.さらに$n,k \in \mathbb{N}_{+}, n-k = m > 0$より
      \begin{align} g^{-n}g^{m} &= g^{-n}g^{n+(-k)}\\ &= (g^{n})^{-1}(g^{n}g^{-k})\\ &= g^{-k}\\ &= g^{(-n)+m} \end{align}
      が成り立つ.
    • $k < 0$のとき,$n,-k \in \mathbb{N}_{+}$であるから
      \begin{align} g^{n}g^{-m} &= g^{n}g^{(-n)+(-(-k))}\\ &= g^{n}(g^{-n}g^{-(-k)})\\ &= g^{n}((g^{n})^{-1}g^{k})\\ &= g^{k}\\ &= g^{n+(-m)} \end{align}
      が成り立つ.さらに$-k,m \in \mathbb{N}_{+},(-k)-m = -n < 0$より
      \begin{align} g^{-n}g^{m} &= g^{(-k)+(-m)}g^{m}\\ &= (g^{-k}g^{-m})g^{m}\\ &= (g^{-k}(g^{m})^{-1})g^{m}\\ &= g^{-k}\\ &= g^{(-n)+m} \end{align}
      が成り立つ.
    • $k=0$のとき,$g^{n}g^{-m},g^{n+(-m)}$並びに$g^{-n}g^{m},g^{(-n)+m}$はいづれも$1_{G}$に等しい.

よって
$$ \forall z,w \in \mathbb{Z} = (-\mathbb{N}) \cup \mathbb{N},\ g^{z+w} = g^{z}g^{w}$$
が成り立つ.

連乗積と一般結合法則

$G$を群とし$(g_{n})_{n} \in G^{\mathbb{N}}$をその元の族とする.写像$\Phi \colon \bigcup_{n}G^{\mathbb{N}_{< n}} \to G$を次で定める:
$$ \Phi(\sigma) := \begin{cases} 1_{G} &, \sigma \in G^{\mathbb{N}_{<0}},\\ \sigma(n)g_{n} &, \sigma \in G^{\mathbb{N}_{< n+1}},\ n \in \mathbb{N}. \end{cases}$$
このとき写像$\Rec_{\Phi} \colon \mathbb{N} \to G$を用いて,各$n \in \mathbb{N}$に対して
$$ \prod_{i=0}^{n}g_{i} := \Rec_{\Phi}(n+1) \in G$$
と定める:
\begin{align} \prod_{i=0}^{0}g_{i} &= g_{0},\\ \prod_{i=0}^{n+1}g_{i} &= \prod_{i=0}^{n}g_{i} \cdot g_{n+1},\ n \in \mathbb{N}. \end{align}
とくに$\forall n,\,g_{n}=g$なる族を考えると,写像の一意性より
$$ \prod_{i=0}^{n}g_{i} = g^{n+1},\ n\in \mathbb{N}$$
が成り立つ.

また,$k \in \mathbb{N}$に対して族$(g_{n+k})_{n}$を考えて
$$ \prod_{i=k}^{n+k}g_{i} := \prod_{i=0}^{n}g_{i+k}$$
とおくと,任意の$m \in \mathbb{N}_{< n}$に対して
$$ \prod_{i=0}^{n}g_{i} = \prod_{i=0}^{m}g_{i} \cdot \prod_{i=m+1}^{n}g_{i}$$
が成り立つ.実際,
$$ I:= \left\{n \in \mathbb{N} \;\middle|\; \forall m \in \mathbb{N}_{< n},\ \prod_{i=0}^{n}g_{i} = \prod_{i=0}^{m}g_{i} \cdot \prod_{i=m+1}^{n}g_{i}\right\}$$
とおくと,$\mathbb{N}_{<0} = \varnothing$より$0 \in I$であり,$n \in I$とすると,任意の$m \in \mathbb{N}_{< n+1}$に対して,

  1. $m=n$のとき,
    $$ \prod_{i=0}^{n}g_{i} \cdot \prod_{i=n+1}^{n+1}g_{i} = \prod_{i=0}^{n}g_{i} \cdot g_{n+1} = \prod_{i=0}^{n+1}g_{i}$$
    が成り立つ.
  2. $m < n$のとき,
    \begin{align} \prod_{i=0}^{m}g_{i} \cdot \prod_{i=m+1}^{n+1}g_{i} &= \prod_{i=0}^{m}g_{i} \cdot \left(\prod_{i=m+1}^{n}g_{i} \cdot g_{n+1}\right)\\ &= \left(\prod_{i=0}^{m}g_{i} \cdot \prod_{i=m+1}^{n}g_{i}\right) \cdot g_{n+1}\\ &= \prod_{i=0}^{n}g_{i} \cdot g_{n+1}\\ &= \prod_{i=0}^{n+1}g_{i} \end{align}
    が成り立つ.

したがって$n+1 \in I$を得る.

演算を加法的に書くときは,$g^{n},\prod_{i=0}^{n}g_{i}$をそれぞれ
$$ n\cdot g,\ \sum_{i=0}^{n}g_{i}$$
と書く.

任意の単位的環$R$に対して,準同型$\varphi_{R} \colon \mathbb{Z} \to R$がただ一つ存在する.

一意性

$\varphi \colon \mathbb{Z} \to R$を準同型とする.このとき$\varphi' := \varphi|\mathbb{N}$とおくと,
\begin{align} \varphi'(0) &= 0_{R},\\ \varphi'(n+1) &= \varphi'(n) + \varphi'(1) = \varphi'(n) + 1_{R},\ n \in \mathbb{N} \end{align}
より$\varphi' = p_{1_{R}}$となるので,$\varphi = 1_{R}^{\bullet}$が成り立つ.

存在

写像$\varphi_{R} \colon \mathbb{Z} \to R$
$$ \varphi_{R}(z) := 1_{R}^{\bullet}(z) = z \cdot 1_{R}$$
で定める.

  1. $\varphi_{R}(1) = 1 \cdot 1_{R} = 0_{R} + 1_{R} = 1_{R}$が成り立つ.
  2. 任意の$z,w \in \mathbb{Z}$に対して,
    $$ \varphi_{R}(z+w) = (z+w) \cdot 1_{R} = z \cdot 1_{R} + w \cdot 1_{R} = \varphi_{R}(z) + \varphi_{R}(w)$$
    が成り立つ(ことは既に見た).
  3. あとは$\varphi_{R}$が積を保つことを示せばよい.そこで$w \in \mathbb{Z}$とし
    $$ I_{w} := \{n \in \mathbb{N} \mid (n \cdot 1_{R})(w \cdot 1_{R}) = (nw) \cdot 1_{R}\}$$
    を考える.このとき明らかに$0 \in I_{w}$が成り立ち,また,$n \in I_{w}$とすると
    \begin{align} ((n+1) \cdot 1_{R})(w \cdot 1_{R}) &= (n \cdot 1_{R} + 1_{R})(w \cdot 1_{R})\\ &= (n \cdot 1_{R})(w \cdot 1_{R}) + w \cdot 1_{R}\\ &= (nw) \cdot 1_{R} + w \cdot 1_{R}\\ &= (nw + w) \cdot 1_{R}\\ &= ((n+1)w) \cdot 1_{R} \end{align}
    より$n+1 \in I_{w}$が成り立つ.よって$I_{w} = \mathbb{N}$が成り立つ.そこで$z \in \mathbb{Z}$とすると,
    1. $z \in \mathbb{N}$のとき,$z \in I_{w}$より
      \begin{align} \varphi_{R}(zw) &= (zw) \cdot 1_{R}\\ &= (z \cdot 1_{R})(w \cdot 1_{R})\\ &= \varphi_{R}(z) \varphi_{R}(w) \end{align}
      が成り立つ.
    2. $z \in - \mathbb{N}$のとき,$-z \in I_{-w}$より
      \begin{align} \varphi_{R}(zw) &= (zw) \cdot 1_{R}\\ &= ((-z)(-w)) \cdot 1_{R}\\ &= ((-z) \cdot 1_{R})((-w) \cdot 1_{R})\\ &= (-(z \cdot 1_{R}))(- (w \cdot 1_{R}))\\ &= (z \cdot 1_{R})(w \cdot 1_{R})\\ &= \varphi_{R}(z) \varphi_{R}(w) \end{align}
      が成り立つ.

任意の順序体$\mathbb{K}$に対して,順序体の埋め込み($+,\times,<$を保つ写像)$\psi_{\mathbb{K}} \colon \mathbb{Q} \to \mathbb{K}$であって$\psi_{\mathbb{K}}|\mathbb{Z} = \varphi_{\mathbb{K}}$を満たすものがただ一つ存在する:
$$ \xymatrix{ {\mathbb{Z}} \ar[r]^{\subset} \ar[rd]_{\varphi_{\mathbb{K}}} & {\mathbb{Q}} \ar@{.>}[d]^{\psi_{\mathbb{K}}}\\ & {\mathbb{K}.} }$$

一意性

$\psi \colon \mathbb{Q} \to \mathbb{K}$を定理の主張を満たす写像とする.このとき
$$ \forall n \in \mathbb{N}_{+},\ \varphi_{\mathbb{K}}(n) = \psi(n) > \psi(0)= 0_{\mathbb{K}}$$
が成り立つので,任意の$q = xy^{-1} \in \mathbb{Q},\,(x,y) \in \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+},\,$に対して
$$ \psi(q) = \psi(xy^{-1}) = \psi(x)\psi(y)^{-1} = \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(y)^{-1}$$
が成り立つ.

存在

$\varphi_{\mathbb{K}}|\mathbb{N} = \id_{\mathbb{N}_{\mathbb{K}}}^{\mathbb{K}} \circ r_{\mathbb{K}}$より$\varphi_{\mathbb{K}}(\mathbb{N}) = \mathbb{N}_{\mathbb{K}}$が成り立つ.とくに$\varphi_{\mathbb{K}}(\mathbb{N}_{+}) \subset P_{\mathbb{K}}$となるので,写像$\psi' \colon \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+} \to \mathbb{K}$
$$ \psi'(x,y) := \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(y)^{-1}$$
で定めることができる.また,全射$\pi \colon \mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+} \to \mathbb{Q}$
$$ \pi(x,y) := xy^{-1}$$
で定めると,
$$ \pi(x,y) = \pi(u,v) \implies xv=yu \implies \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(v) = \varphi_{\mathbb{K}}(y)\varphi_{\mathbb{K}}(u) \implies \psi'(x,y) = \psi'(u,v)$$
より写像$\psi_{\mathbb{K}} \colon \mathbb{Q} \to \mathbb{K}$であって$\psi_{\mathbb{K}} \circ \pi = \psi'$を満たすものがただ一つ存在する:
$$ \xymatrix{ {\mathbb{Z} \times \mathbb{N}_{+}} \ar[r]^{\psi'} \ar[d]_{\pi}& {\mathbb{K}.}\\ {\mathbb{Q}} \ar@{.>}[ur]_{\psi_{\mathbb{K}}} }$$

  1. $\varphi_{\mathbb{K}}(1) = 1_{\mathbb{K}}$より,任意の$z \in \mathbb{Z}$に対して
    $$ \psi_{\mathbb{K}}(z) = \psi'(z,1) = \varphi_{\mathbb{K}}(z)\varphi_{\mathbb{K}}(1)^{-1} = \varphi_{\mathbb{K}}(z)$$
    が成り立つ.
  2. $q = \pi(x,y),\,q' = \pi(u,v) \in \mathbb{Q}$とする.このとき$q+q' = \pi(xv+yu,yv),\,qq' = \pi(xu,yv)$より,
    \begin{align} \psi_{\mathbb{K}}(q+q') &= \varphi_{\mathbb{K}}(xv+yu)\varphi_{\mathbb{K}}(yv)^{-1}\\ &= (\varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(v) + \varphi_{\mathbb{K}}(y)\varphi_{\mathbb{K}}(u))(\varphi_{\mathbb{K}}(y)\varphi_{\mathbb{K}}(v))^{-1}\\ &= \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(y)^{-1} + \varphi_{\mathbb{K}}(u)\varphi_{\mathbb{K}}(v)^{-1}\\ &= \psi_{\mathbb{K}}(q) + \psi_{\mathbb{K}}(q') \end{align}
    および
    \begin{align} \psi_{\mathbb{K}}(qq') &= \varphi_{\mathbb{K}}(xu)\varphi_{\mathbb{K}}(yv)^{-1} \\ &= (\varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(u))(\varphi_{\mathbb{K}}(y)\varphi_{\mathbb{K}}(v))^{-1} \\ &= (\varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(y)^{-1})(\varphi_{\mathbb{K}}(u)\varphi_{\mathbb{K}}(v)^{-1})\\ &= \psi_{\mathbb{K}}(q)\psi_{\mathbb{K}}(q') \end{align}
    が成り立つ.
  3. $q = \pi(x,y),\, q' = \pi(u,v) \in \mathbb{Q}$とし$q < q'$とする.このとき$yu - xv \in \mathbb{N}_{+}$より
    $$ \varphi_{\mathbb{K}}(y)\varphi_{\mathbb{K}}(u) - \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(v) = \varphi_{\mathbb{K}}(yu-xv) \in P_{\mathbb{K}}$$
    が成り立つので,
    $$ \psi_{\mathbb{K}}(q) = \varphi_{\mathbb{K}}(x)\varphi_{\mathbb{K}}(y)^{-1} < \varphi_{\mathbb{K}}(u)\varphi_{\mathbb{K}}(v)^{-1} = \psi_{\mathbb{K}}(q')$$
    が成り立つ.

$\varphi_{\mathbb{K}}(\mathbb{N}) = \mathbb{N}_{\mathbb{K}}$より
$$ \varphi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Z}) = \varphi_{\mathbb{K}}(-\mathbb{N}) \cup \varphi_{\mathbb{K}}(\mathbb{N}) = (-\mathbb{N}_{\mathbb{K}}) \cup \mathbb{N}_{\mathbb{K}} = \mathbb{Z}_{\mathbb{K}}$$
および
$$ \mathbb{Q}_{\mathbb{K}} = \{q_{\mathbb{K}} \in \mathbb{K} \mid \exists (x_{\mathbb{K}},y_{\mathbb{K}}) \in \mathbb{Z}_{\mathbb{K}} \times (\mathbb{N}_{\mathbb{K}})_{+ },\ q_{\mathbb{K}} = x_{\mathbb{K}}y_{\mathbb{K}}^{-1}\} = \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q})$$
が成り立つ.

実数の連続性

最小上界・最大下界

$\mathbb{K}$を順序体とし$A \subset \mathbb{K}$とする.

  • $b_{+} \in \mathbb{K}$であって
    $$ \forall a \in A,\ a \leq b_{+}$$
    を満たすものが存在するとき,$A \subset \mathbb{K}$上に有界であるという.また,$b_{+}$$A$の(ひとつの)上界という.
  • $b_{-} \in \mathbb{K}$であって
    $$ \forall a \in A,\ b_{-} \leq a$$
    を満たすものが存在するとき,$A \subset \mathbb{K}$下に有界であるという.また,$b_{-}$$A$の(ひとつの)下界という.
  • $b \in \mathbb{K}$であって
    $$ \forall a \in A,\ |a| \leq b$$
    を満たすものが存在するとき,$A \subset \mathbb{K}$有界であるという.

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

LUB (Least Upper Bound)

上に有界な任意の非空部分集合$A \subset \mathbb{K}$に対して,その最小上界
$$ \sup A := \min \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ a \leq x\} \in \mathbb{K}$$
が存在する.

GLB (Greatest Lower Bound)

下に有界な任意の非空部分集合$A \subset \mathbb{K}$に対して,その最大下界
$$ \inf A := \max \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ x \leq a\} \in \mathbb{K}$$
が存在する.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてTが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてLUBが成り立つ;
  3. $\mathbb{K}$においてGLBが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$A \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$とする.
$$ B := \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ a \leq x\}$$
とおく.仮定より$B \neq \varnothing$であり
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq b$$
が成り立つ.したがって$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c \leq b$$
を満たすものが存在する.この$c \in \mathbb{K}$について明らかに
$$ c = \sup A$$
が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$とし
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq b$$
が成り立つとする.このとき,非空部分集合$A \subset \mathbb{K}$は上に有界なので,$c := \sup A \in \mathbb{K}$が存在する.この$c \in \mathbb{K}$について,
$$ B \subset U(A) := \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ a \leq x\}$$
より
$$ \forall (a,b) \in A \times B,\ a \leq c = \min U(A) \leq b$$
が成り立つ.

(ii)$\iff$(iii)

非空部分集合$A \subset \mathbb{K}$が下に有界であるとき,$-A \subset \mathbb{K}$は上に有界であり$\inf A = - \sup (-A) \in \mathbb{K}$が成り立つ.逆も同様.

Archimedes性と完備性

Archimedesの原理

$\mathbb{N} \subset \mathbb{R}$は上に有界でない.

$\mathbb{N} \subset \mathbb{R}$が上に有界であるとすると,最小上界$\infty := \sup \mathbb{N} \in \mathbb{R}$が存在する.いま$\infty -1 \in \mathbb{R}$$\mathbb{N} \subset \mathbb{R}$の上界ではないので,$n \in \mathbb{N}$であって$\infty-1 < n$を満たすものが存在する.ところがこのとき,$n+1 \in \mathbb{N}$より,$\infty < n+1 \leq \infty$となり不合理である.

$\mathbb{K}$を順序体とする.($\mathbb{Q} \subset \mathbb{K}$と見做して)$\mathbb{N} \subset \mathbb{K}$が上に有界でないとき,$\mathbb{K}$Archimedes的順序体という.

$\mathbb{K}$をArchimedes的順序体とする.このとき,各$x \in \mathbb{K}$に対して,$\lfloor x \rfloor \in \mathbb{Z}$であって
$$ \lfloor x \rfloor \leq x < \lfloor x \rfloor +1$$
を満たすものがただ一つ存在する.

一意性

整数$z,w \in \mathbb{Z},\,z < w,\,$$x \in \mathbb{K}$に対して条件を満たすとすると,$w-z \in \mathbb{Z} \cap P = \mathbb{N}_{+}$より
$$ (w-z) -1 \in \mathbb{N} \subset \{0\} \cup P$$
が成り立つが,一方で
$$ (w-z)-1 = w -(z+1) < w-x \leq 0$$
より$(w-z)-1 \in -P$となり不合理である.

存在 landau-dic

$x \in \mathbb{K}$に対して,$\mathbb{K}$のArchimedes性より$\{n \in \mathbb{N}_{+} \mid x < n\} \neq \varnothing$であるから,
$$ m(x) := \min \{n \in \mathbb{N}_{+} \mid x < n\} \in \mathbb{N}$$
が定まる.さらに
$$ m'(x) := m(x+m(-x)) = \min \{n \in \mathbb{N}_{+} \mid x + m(-x) < n\} \in \mathbb{N}$$
とおく.そこで
$$ \lfloor x \rfloor := m'(x) - (m(-x) +1) \in \mathbb{Z}$$
と定めると,$0 < x+m(-x)$および$m'(x)$の定義より
$$ m'(x)-1 \leq x + m(-x)< m'(x)$$
であるから,
$$ \lfloor x \rfloor \leq x < \lfloor x \rfloor +1$$
が成り立つ.

  • $x \geq 0$のとき,$m(-x) = 1$であるから
    $$ m'(x) = m(x)+1$$
    となり,したがって
    $$ \lfloor x \rfloor = m(x)-1$$
    となる.
  • $x < 0$のとき,$m(-x)-1 \leq -x < m(-x)$より$0 < x + m(-x) \leq 1$であるから,
    $$ m'(x) = \begin{cases} 1 &, x \notin -\mathbb{N}\\ 2 &, x \in -\mathbb{N} \end{cases}$$
    となり,したがって
    $$ \lfloor x \rfloor = \begin{cases} -m(-x) &, x \notin -\mathbb{N}\\ -m(-x)+1 &, x \in -\mathbb{N} \end{cases}$$
    となる.

$\mathbb{K}$をArchimedes的順序体とする.このとき$\mathbb{Q} \subset \mathbb{K}$は稠密である,すなわち任意の$x,y \in \mathbb{K},\,x < y,\,$に対して$q \in \mathbb{Q}$であって$x < q < y$なるものが存在する.

$\mathbb{K}$のArchimedes性より,$(y-x)^{-1} > 0$に対して$n \in \mathbb{N}_{+}$であって
$$ \frac{1}{y-x} < n$$
を満たすものが存在する.このとき
$$ nx < \lfloor nx \rfloor +1 \leq nx +1 < ny$$
が成り立つので,
$$ q := \frac{\lfloor nx \rfloor +1}{n} \in \mathbb{Q}$$
とおけばよい.

$\mathbb{K}$を順序体とし,$(a_{n})_{n} \in \mathbb{K}^{\mathbb{N}},\, \alpha \in \mathbb{K}$とする.

  • 任意の$\varepsilon \in P_{\mathbb{K}}$に対して,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
    $$ \forall n \geq n_{0},\ |a_{n}-\alpha|<\varepsilon$$
    を満たすものが存在するとき,$(a_{n})_{n}$$\alpha \in \mathbb{K}$収束するといい$\lim_{n}a_{n} = \alpha,\,\lim\limits_{n\to\infty} a_{n} = \alpha$などで表わす.
  • 任意の$\varepsilon \in P_{\mathbb{K}}$に対して,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
    $$ \forall n \geq m \geq n_{0},\ |a_{n}-a_{m}|<\varepsilon$$
    を満たすものが存在するとき,$(a_{n})_{n}$Cauchy列であるという.
  • $\{a_{n} \in \mathbb{K}\mid n \in \mathbb{N}\} \subset \mathbb{K}$が有界(resp. 上に有界,下に有界)であるとき,$(a_{n})_{n}$有界(resp. 上に有界,下に有界)であるという.
  1. 収束列はCauchy列である.
  2. Cauchy列は有界である.
  1. $\varepsilon > 0$とする.このとき$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
    $$ \forall n \geq n_{0},\ |a_{n}-\alpha| < \frac{\varepsilon}{2}$$
    を満たすものが存在する.よって
    $$ \forall n \geq m \geq n_{0},\ |a_{n}-a_{m}| \leq |a_{n}-\alpha| + |\alpha-a_{m}| < \frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2} = \varepsilon$$
    が成り立つ.
  2. $1 > 0$に対して,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
    $$ \forall n \geq n_{0},\ |a_{n}-a_{n_{0}}| < 1$$
    を満たすものが存在する.このとき任意の$n \geq n_{0}$に対して
    $$ |a_{n}| \leq |a_{n}-a_{n_{0}}| + |a_{n_{0}}| < 1 + |a_{n_{0}}|$$
    が成り立つ.そこで
    $$ b:= \max\{|a_{0}|,\ldots,|a_{n_{0}}|\}+1 \in \mathbb{K}$$
    とおくと,
    $$ \forall n \in \mathbb{N},\ |a_{n}| < b$$
    が成り立つ.

$\mathbb{K}$をArchimedes的順序体とする.このとき
$$ \lim_{n\to\infty} \frac{1}{2^{n}} = \lim_{n\to\infty}\frac{1}{n} = 0$$
が成り立つ.

まづ
$$ I := \{n \in \mathbb{N} \mid n < 2^{n}\}$$
を考える.

  1. $0 < 1 = 2^{0}$より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とすると,$0 \leq n < 2^{n}$より$1 \leq 2^{n}$であるから,
    $$ n+1 < 2^{n} +1 \leq 2^{n} + 2^{n} = 2^{n}(1+1) = 2^{n+1}$$
    となり,したがって$n+1 \in I$が成り立つ.

よって$I = \mathbb{N}$を得る.

$\varepsilon > 0$とする.$\varepsilon^{-1} > 0$に対して,$\mathbb{K}$のArchimedes性より,$n_{0} \in \mathbb{N}_{+}$であって$\varepsilon^{-1} < n_{0}$を満たすものが存在する.このとき
$$ \forall n \geq n_{0},\ -\varepsilon < \frac{1}{2^{n}} < \frac{1}{n} \leq \frac{1}{n_{0}} < \varepsilon$$
が成り立つので,結論を得る.

順序体$\mathbb{K}$について,次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$はArchimedes的である;
  2. 任意の$x \in \mathbb{K}$に対して$\lfloor x \rfloor \in \mathbb{Z}$が定まる;
  3. $\mathbb{Q} \subset \mathbb{K}$は稠密である;
  4. $\lim_{n}\frac{1}{n} = 0$が成り立つ.

上で見たことから(iii)$\implies$(i)を示せば十分である.そこで$x \in \mathbb{K}$とすると,仮定より$q \in \mathbb{Q}$であって
$$ |x| < q < |x|+1$$
を満たすものが存在する.このとき,$q=nm^{-1},\,n,m \in \mathbb{N}_{+},\,$と書けるので
$$ x \leq |x| < q = \frac{n}{m} \leq \frac{n}{1} = n \in \mathbb{N}$$
が成り立つ.

$\mathbb{K}$を順序体とし$(a_{n})_{n} \in \mathbb{K}^{\mathbb{N}}$とする.任意の$n \in \mathbb{N}$に対して
$$ a_{n} < a_{n+1}\ (\text{resp.}\,a_{n} \leq a_{n+1};\ a_{n} > a_{n+1};\ a_{n} \geq a_{n+1}\;)$$
が成り立つとき,$(a_{n})_{n}$単調増加数列(resp. 単調非減少数列,単調減少数列,単調非増加数列)という.

単調非減少(resp. 単調非増加)数列$(a_{n})_{n}$$\alpha \in \mathbb{K}$に収束するならば,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} \leq \alpha\ (\text{resp.}\; \alpha \leq a_{n}\;)$$
が成り立つ.

  1. $(a_{n})_{n}$を単調非減少数列とし,$\lim_{n}a_{n} = \alpha$とする.このとき,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって$\alpha < a_{n_{0}}$なるものが存在したとすると,$a_{n_{0}} -\alpha > 0$に対して,$n_{1} > n_{0}$であって
    $$ a_{n_{1}} - \alpha < a_{n_{0}} - \alpha,$$
    すなわち$a_{n_{1}}< a_{n_{0}}$を満たすものが存在することになり,不合理である.
  2. $(a_{n})_{n}$を単調非増加数列とし,$\lim_{n}a_{n} = \alpha$とする.このとき,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって$a_{n_{0}} < \alpha$なるものが存在したとすると,$\alpha - a_{n_{0}}>0$に対して,$n_{1}>n_{0}$であって
    $$ \alpha - a_{n_{1}} < \alpha-a_{n_{0}},$$
    すなわち$a_{n_{0}}< a_{n_{1}}$を満たすものが存在することになり,不合理である.

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

CCC (Cauchy's Convergence Criterion)

任意のCauchy列が収束する. 

NIP (Nested Interval Principle)

閉区間からなる任意の減少列$(I_{n})_{n}$,すなわち
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ I_{n} \supset I_{n+1}$$
が成り立つものに対して,
$$ \lim_{n\to\infty}\diam{I_{n}} = 0 \implies \bigcap_{n\in\mathbb{N}} I_{n} : \text{singleton}$$
が成り立つ.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてDが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$はArchimedes的順序体であってCCCが成り立つ;
  3. $\mathbb{K}$はArchimedes的順序体であってNIPが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

いま$\mathbb{K}$においてLUBが成り立つので,$\mathbb{K}$はArchimedes的順序体である.

$(x_{n})_{n} \in \mathbb{K}^{\mathbb{N}}$をCauchy列とする.Cauchy列は有界であるから,各$n \in \mathbb{N}$に対して
$$ a_{n} := \inf \{x_{m} \mid n \leq m\} \in \mathbb{K},\ b_{n} := \sup \{x_{m} \mid n \leq m\} \in \mathbb{K}$$
が定まる.そこで
$$ A := \{a_{n} \in \mathbb{K} \mid n \in \mathbb{N}\},\ B := \{b_{n} \in \mathbb{K} \mid n \in \mathbb{N}\}$$
とおくと,$\{x_{m} \mid n+1 \leq m\} \subset \{x_{m} \mid n \leq m\}$より
$$ \forall (n,m) \in \mathbb{N} \times \mathbb{N},\ a_{n} \leq a_{\max\{n,m\}} \leq b_{\max\{n,m\}} \leq b_{m}$$
が成り立つ.いま$\mathbb{K}$においてTが成り立つので,$c \in \mathbb{K}$であって
$$ \forall (n,m) \in \mathbb{N} \times \mathbb{N},\ a_{n} \leq c \leq b_{m}$$
を満たすものが存在する.

以下,$(x_{n})_{n}$$c \in \mathbb{K}$に収束することを示す.そこで$\varepsilon > 0$とすると,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
$$ \forall n \geq n_{0},\ |x_{n}-x_{n_{0}}| < \frac{\varepsilon}{2^{2}},$$
すなわち
$$ \forall n \geq n_{0},\ x_{n_{0}} - \frac{\varepsilon}{2^{2}} \leq x_{n } \leq x_{n_{0}} + \frac{\varepsilon}{2^{2}}$$
を満たすものが存在する.したがって
$$ x_{n_{0}} - \frac{\varepsilon}{2^{2}} \leq a_{n_{0}} \leq b_{n_{0}} \leq x_{n_{0}} + \frac{\varepsilon}{2^{2}}$$
が成り立つ.一方
$$ a_{n_{0}} \leq c \leq b_{n_{0}}$$
および
$$ \forall n \geq n_{0},\ a_{n_{0}} \leq x_{n} \leq b_{n_{0}}$$
が成り立つ.よって
$$ \forall n \geq n_{0},\ |x_{n} -c| \leq b_{n_{0}} - a_{n_{0}} \leq \frac{\varepsilon}{2} < \varepsilon$$
が成り立つ.

(ii)$\implies$(iii)

$(I_{n} =[a_{n},b_{n}])_{n}$を閉区間の減少列であって$\lim_{n}(b_{n}-a_{n}) = 0$なるものとする.このとき,任意の$n \geq m \geq n_{0}$に対して,$a_{n},a_{m} \in I_{n_{0}}$より
$$ |a_{n}-a_{m}| \leq b_{n_{0}} - a_{n_{0}}$$
が成り立つので,$(a_{n})_{n}$はCauchy列である.したがって$\alpha := \lim_{n} a_{n} \in \mathbb{K}$が存在する.また,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ |b_{n}-\alpha| \leq |b_{n}-a_{n}| + |a_{n}-\alpha|$$
より,$\lim_{n}b_{n} = \alpha$が成り立つ.いま,$(a_{n})_{n}$は単調非減少数列であり,$(b_{n})_{n}$は単調非増加数列であるから,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} \leq \alpha \leq b_{n},$$
すなわち$\alpha \in \bigcap_{n} I_{n}$が成り立つ.さらに,$c \in \bigcap_{n}I_{n}$とすると,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ |c-\alpha| \leq b_{n} -a_{n};\ \lim_{n\to\infty} (b_{n}-a_{n}) = 0$$
より,$c = \alpha$が成り立つ.

(iii)$\implies$(i)

$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$とし
$$ \mathbb{K} = A \cup B;\ \forall (a,b) \in A \times B,\ a < b$$
が成り立つとする.$(a_{0},b_{0}) \in A \times B$を取る.このとき,閉区間の減少列$([a_{n},b_{n}])_{n}$であって
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ (a_{n},b_{n}) \in A \times B,\ b_{n} - a_{n} = \frac{b_{0}-a_{0}}{2^{n}}$$
を満たすものが次のようにして定まる:$X:= \{[a,b] \in \mathcal{P}(\mathbb{K}) \mid (a,b) \in A \times B\}$とおき,写像$f \colon X \to X$
$$ f \colon X \to X;\ [a,b] \mapsto \begin{cases} [c,b] &, c:= \frac{a+b}{2} \in A\\ [a,c] &, c \in B \end{cases}$$
で定める.
$$ [a',b']:= f([a,b]) \subset [a,b],\ b'-a' = \frac{b-a}{2}$$
に注意する.そこで
$$ [a_{n+1},b_{n+1}] := \rec_{f,[a_{0},b_{0}]}(n+1) = f(\rec_{f,[a_{0},b_{0}]}(n)),\ n \in \mathbb{N}$$
と定めればよい.

$\mathbb{K}$のArchimedes性より$\lim_{n}(b_{n}-a_{n}) = 0$であるから,$c \in \mathbb{K}$であって$c \in \bigcap_{n}I_{n}$なるものがただ一つ存在する.

  1. $c \in A$のとき,
    $$ \forall b \in B,\ c < b$$
    が成り立つ.また$a \in A$であって$c< a$なるものが存在したとすると,$a-c>0$に対して,$n \in \mathbb{N}$であって
    $$ b_{n}-a_{n} < a-c \leq a-a_{n},$$
    したがって$b_{n} < a$を満たすものが存在することになり不合理である.
  2. $c \in B$のとき,
    $$ \forall a \in A,\ a < c$$
    が成り立つ.また$b \in B$であって$b < c$なるものが存在したとすると,$c-b>0$に対して,$n \in \mathbb{N}$であって
    $$ b_{n}-a_{n} < c-b \leq b_{n}-b,$$
    したがって$b < a_{n}$を満たすものが存在することになり不合理である.

よって,いづれにしろ
$$ \forall (a,b) \in A\times B,\ a \leq c \leq b$$
が成り立つ.また,$c' \in \mathbb{K}$について同様の条件が成り立つとすると,とくに
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} \leq c ' \leq b_{n}$$
より$c' \in \bigcap_{n}I_{n}$となるので,$c'=c$を得る.

有界単調数列

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

BMS (Bounded Monotone Sequence)

上に有界な任意の単調非減少数列が収束する.

BMS'

下に有界な任意の単調非増加数列が収束する.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてLUB(resp. GLB)が成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてBMS(resp. BMS')が成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$(a_{n})_{n}$を上に有界な単調非減少数列とする.このとき
$$ A:= \{a_{n} \in \mathbb{K} \mid n \in \mathbb{N}\} \subset \mathbb{K}$$
は上に有界な非空部分集合なので,最小上界$\alpha := \sup A \in \mathbb{K}$が存在する.

以下,$(a_{n})_{n}$$\alpha \in \mathbb{K}$に収束することを示す.そこで$\varepsilon > 0$とする.いま$\alpha - \varepsilon \in \mathbb{K}$$A$の上界ではないので,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって$\alpha - \varepsilon < a_{n_{0}}$を満たすものが存在する.この$n_{0} \in \mathbb{N}$に対して
$$ \forall n \geq n_{0}, \alpha - \varepsilon < a_{n_{0}} \leq a_{n} \leq \alpha < \alpha + \varepsilon$$
が成り立つので,$\alpha = \lim_{n} a_{n}$を得る.

(ii)$\implies$(i)

まづ$\mathbb{K}$がArchimedes的順序体であることを示す.そこで$\mathbb{N} \subset \mathbb{K}$が有界であると仮定する.このとき,有界な単調増加数列$(n)_{n}$は収束するが,$\infty := \lim_{n}n \in \mathbb{K}$とおくと,$1 > 0$に対して$n \in \mathbb{N}$であって$|\infty -n| < 1$,したがって$\infty < n+1 \leq \infty$を満たすものが存在することになり不合理である.

$A \subset \mathbb{K}$を上に有界な非空部分集合とし,
$$ U(A) := \{x \in \mathbb{K} \mid \forall a \in A,\ a \leq x\} \neq \varnothing$$
とおく.$A \cap U(A) = \varnothing$としてよい.このとき次のようにして$A$の元からなる単調増加数列$(a_{n})_{n}$が得られる:

  1. $a_{0} \in A$を取る;
  2. $a_{n} \in A$が定まったとする.$a_{n} \notin U(A)$より$A_{>a_{n}} := \{a\in A \mid a_{n} < a\} \neq \varnothing$である.各$a \in A_{>a_{n}}$に対して,$\mathbb{K}$のArchimedes性より
    $$ m(a_{n};a) := \min \{m \in \mathbb{N} \mid (a-a_{n})^{-1} < m\} \in \mathbb{N}_{+}$$
    が定まり,したがって
    $$ m(a_{n}) := \min \{m(a_{n};a) \in \mathbb{N} \mid a \in A_{>a_{n}}\} \in \mathbb{N}_{+}$$
    が定まる.そこで$m(a_{n}) = m(a_{n};a)$なる$a \in A_{>a_{n}}$(のひとつ)を$a_{n+1} \in A$とおく.このとき
    $$ a_{n} < a_{n} + \frac{1}{m(a_{n})} < a_{n+1}$$
    が成り立つ.

したがって$\alpha := \lim_{n} a_{n} \in \mathbb{K}$が存在する.以下,$\alpha = \sup A$を示す.

  1. いま$(a_{n})_{n}$は単調非減少数列であるから,
    $$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} \leq \alpha$$
    が成り立つ.
  2. $\alpha \notin U(A)$とすると,$a \in A$であって$\alpha < a$なるものが存在する.このとき,$\mathbb{K}$のArchimedes性より$m \in \mathbb{N}_{+}$であって$(a-\alpha)^{-1} < m$を満たすものが存在する.この$m \in \mathbb{N}_{+}$に対して
    $$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} + \frac{1}{m} \leq \alpha + \frac{1}{m} < \alpha + (a-\alpha) = a$$
    が成り立つことに注意する.また,$(m+1)^{-1} >0$に対して,$n_{0} \in \mathbb{N}$であって
    $$ \alpha - a_{n_{0}} < \frac{1}{m+1}$$
    を満たすものが存在する.したがって
    $$ a \in A_{>a_{n_{0}}},\ 0 < m(a_{n_{0}}) \leq m(a_{n_{0}};a) \leq m$$
    より
    \begin{align} \alpha &< \alpha + \frac{1}{m(m+1)}\\ &= \alpha + \frac{1}{m}-\frac{1}{m+1} \\ &< a_{n_{0}} + \frac{1}{m} \\ &\leq a_{n_{0}} + \frac{1}{m(a_{n_{0}})} \\ &< a_{n_{0}+1}\\ &\leq \alpha \end{align}
    を得るが,これは不合理である.よって$\alpha \in U(A)$が成り立つ.
  3. $b \in U(A)$であって$b < \alpha$なるものが存在したとすると,$n \in \mathbb{N}$であって
    $$ \alpha - a_{n} < \alpha -b,$$
    すなわち$b < a_{n}$が成り立つものが存在することになり不合理である.
  4. よって
    $$ \alpha = \min U(A) = \sup A$$
    が成り立つ.

コンパクト性

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

HB (Heine–Borel)

任意の閉区間$I$と開区間の族$(I_{\lambda})_{\lambda}$に対して
$$ I \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda}I_{\lambda} \implies \exists \lambda_{0},\ldots,\lambda_{n}\in\Lambda,\ I \subset \bigcup_{i=0}^{n}I_{\lambda_{i}}$$
が成り立つ.

BW (Bolzano–Weierstrass)

任意の有界数列が収束部分列を持つ.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$はArchimedes的順序体であってNIPが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてHBが成り立つ;
  3. $\mathbb{K}$においてBWが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$I = [a,b] \subset \mathbb{K},\,a< b,\,$とし,$\mathcal{J} = (J_{\lambda})_{\lambda}$を開区間の族であって
$$ I \subset \bigcup_{\lambda \in \Lambda} J_{\lambda}$$
を満たすものとする.ここで,$I$$\mathcal{J}$の有限個の元では覆えない,すなわち
$$ \forall \lambda_{0},\ldots,\lambda_{n} \in \Lambda,\ I \not\subset \bigcup_{i=0}^{n} J_{\lambda_{n}}$$
が成り立つとする.このとき,$\mathcal{J}$の有限個の元で覆えない閉区間からなる減少列$(I_{n})_{n}$であって$\diam{I_{n}} = (b-a)/2^{n}$を満たすものが,次のようにして得られる:

  1. $I_{0} := I$とおく.
  2. $I_{n} = [a_{n},b_{n}]$が定まったとする.このとき,$c_{n} := (a_{n}+b_{n})/2 \in I_{n}$とおくと,$\mathcal{J}$は閉区間$[a_{n},c_{n}],\,[c_{n},b_{n}]$のいづれをも覆うが,この閉区間の少なくとも一方については有限個では覆えないので,それを$I_{n+1} = [a_{n+1},b_{n+1}] \subset I_{n}$とおけばよい.
    • 補足:集合
      $$ \{[x,y] \in \mathcal{P}(\mathbb{K}) \mid a \leq x < y \leq b,\ \text{$[x,y]$は $\mathcal{J}$ の有限個の元では覆えない}\}$$
      を考えて再帰的定義 I を適用している.

いま$\mathbb{K}$のArchimedes性より$\lim_{n}\diam{I_{n}} = 0$であるから,$c \in \bigcap_{n}I_{n}$が(ただ一つ)存在する.この$c \in I$に対して,$\lambda \in \Lambda$であって$c \in J_{\lambda}$なるものが存在し,この$J_{\lambda}$に対して,$\varepsilon > 0$であって
$$ B_{\mathbb{K}}(c;\varepsilon) \subset J_{\lambda}$$
なるものが存在する.さらに,この$\varepsilon > 0$に対して,$\lim_{n}\diam{I_{n}} = 0$より$n_{0} \in \mathbb{N}$であって$\diam{I_{n_{0}}} < \varepsilon$なるものが存在する.ところが$c \in I_{n_{0}}$より
$$ \forall x \in I_{n_{0}},\ |x-c| \leq \diam{I_{n_{0}}} < \varepsilon,$$
したがって$I_{n_{0}} \subset B_{\mathbb{K}}(c;\varepsilon) \subset J_{\lambda}$となり,$I_{n_{0}}$$\mathcal{J}$の有限個の元では覆えないことに反する.

(ii)$\implies$(iii)

$(a_{n})_{n}$を有界数列とする.このとき閉区間$I:=[a,b] \subset \mathbb{K}$であって$\{a_{n} \in \mathbb{K} \mid n \in \mathbb{N}\} \subset I$なるものが存在する.

  1. 任意の$x \in I$に対して,$(\varepsilon(x),n(x)) \in P_{\mathbb{K}} \times \mathbb{N}$であって
    $$ \forall n \geq n(x),\ |a_{n}-x|\geq \varepsilon(x)$$
    を満たすものが存在したとする.このとき閉区間$I \subset \mathbb{K}$と開区間の族$(B_{\mathbb{K}}(x;\varepsilon(x)))_{x \in I}$について
    $$ I \subset \bigcup_{x \in I} B_{\mathbb{K}}(x;\varepsilon(x))$$
    が成り立つので,有限個の点$x_{0},\ldots,x_{n} \in I$であって
    $$ I \subset \bigcup_{i=0}^{n} B_{\mathbb{K}}(x_{i};\varepsilon(x_{i}))$$
    を満たすものが存在する.一方,このとき$m:= \max\{n(x_{0}),\ldots,n(x_{n})\} \in \mathbb{N}$に対して
    $$ a_{m} \in I \smallsetminus \bigcup_{i=0}^{n}B_{\mathbb{K}}(x_{i};\varepsilon(x_{i}))$$
    が成り立ち,不合理である.
  2. よって$\alpha \in I$であって
    $$ \forall (\varepsilon,n_{0}) \in P_{\mathbb{K}} \times \mathbb{N},\ \exists n \geq n_{0},\ |a_{n}-\alpha| < \varepsilon$$
    が成り立つものが存在する.そこで次のようにして単調増加数列$s \colon \mathbb{N} \to \mathbb{N}$を定める:
    1. $s(0) := 0 \in \mathbb{N}$とおく.
    2. $s(0),\ldots,s(n) \in \mathbb{N}$まで定まったとする.このとき$(1/(n+1),s(n)+1) \in P_{\mathbb{K}} \times \mathbb{N}$に対して$s(n+1) >s(n)$であって
      $$ |a_{s(n+1)} - \alpha| < \frac{1}{n+1}$$
      を満たすものが存在する.
    3. 補足:写像$\Phi \colon \bigcup_{n}\mathbb{N}^{\mathbb{N}_{< n}} \to \mathbb{N}$
      $$ \Phi(\sigma) := \begin{cases} 0 &, \sigma \in \mathbb{N}^{\mathbb{N}_{<0}}\\ \min\{m \in \mathbb{N}_{\geq \max\sigma(\mathbb{N}_{< n+1}) +1} \mid |a_{m}-\alpha| < \tfrac{1}{n+1}\} &, \sigma \in \mathbb{N}^{\mathbb{N}_{< n+1}},\ n \in \mathbb{N} \end{cases}$$
      で定めて再帰的定義 II を適用している.$s := \Rec_{\Phi} \colon \mathbb{N} \to \mathbb{N}$とおけば
      $$ \forall n \in \mathbb{N},\ s(n) \leq \max s(\mathbb{N}_{< n+1}) < \Phi(s|\mathbb{N}_{< n+1}) = s(n+1)$$
      が成り立つ.
  3. このとき,$(a_{n})_{n}$の部分列$(a_{s(n)})_{n}$について
    $$ \forall n \in \mathbb{N}_{+},\ |a_{s(n)} -\alpha| < \frac{1}{n}$$
    が成り立つ.よって,あとは$\mathbb{K}$がArchimedes的であることを示せばよい.
  4. そこで$\mathbb{N} \subset \mathbb{K}$が有界であると仮定する.このとき$M \in \mathbb{K}$であって
    $$ \forall n \in \mathbb{N},\ n < M$$
    を満たすものが存在する.いま閉区間$[0,1] \subset \mathbb{K}$と開区間の族$(B_{\mathbb{K}}(x;(2M)^{-1}))_{x \in [0,1]}$に対して
    $$ [0,1] \subset \bigcup_{x \in I} B_{\mathbb{K}}(x;(2M)^{-1})$$
    が成り立つので,有限個の点$x_{0},\ldots,x_{n-1} \in [0,1]$であって
    $$ [0,1] \subset \bigcup_{i=0}^{n-1} B_{\mathbb{K}}(x_{i};(2M)^{-1})$$
    を満たすものが存在する.ところがこのとき
    $$ 1 = 1-0 \leq \sum_{i=0}^{n-1} \frac{1}{M} = \frac{n}{M} < 1$$
    となり不合理である.

(iii)$\implies$(i)

$\mathbb{N} \subset \mathbb{K}$が有界であるとすると,有界数列$(n)_{n}$は収束部分列$(s(n))_{n}$を持つので,その極限を$s(\infty) := \lim_{n}s(n) \in \mathbb{K}$とおく.このとき,任意の$m \in \mathbb{N}$に対して$m+1 \leq s(m+1) \leq s(\infty)$より$m \leq s(\infty)-1$が成り立つので,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ |(s(\infty)-1) - s(n)| \leq |s(\infty) - s(n)|$$
より
$$ s(\infty)-1 = \lim_{n\to\infty}s(n) = s(\infty)$$
を得るが,これは不合理である.よって$\mathbb{N} \subset \mathbb{K}$は有界でないので,$\mathbb{K}$はArchimedes的順序体である.

$(I_{n} =[a_{n},b_{n}])_{n}$を閉区間の減少列であって$\lim_{n}(b_{n}-a_{n}) = 0$なるものとする.このとき$(a_{n})_{n}$は有界数列なので,収束部分列$(a_{s(n)})_{n}$を持つ.そこで$c := \lim_{n} a_{s(n)} \in \mathbb{K}$とおくと,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ |b_{s(n)}-c| \leq |b_{s(n)}-a_{s(n)}| + |a_{s(n)}-c|$$
より$\lim_{n} b_{s(n)}=c$が成り立つ.いま$(a_{s(n)})_{n}$は単調非減少数列であり$(b_{s(n)})_{n}$は単調非増加数列であるから,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ a_{n} \leq a_{s(n)} \leq c \leq b_{s(n)} \leq b_{n}$$
が成り立ち,したがって$c \in \bigcap_{n}I_{n}$を得る.さらに,$c' \in \bigcap_{n}I_{n}$とすると,
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ |c -c'| \leq b_{n} -a_{n};\ \lim_{n\to\infty} (b_{n}-a_{n}) = 0$$
より,$c = c'$が成り立つ.

(ii)$\implies$(iii)終盤の$1 \leq n/M$の導出について一往補足しておく.
$$ I:= \{0\} \cup \left\{n \in \mathbb{N}_{+}\ \middle|\ \forall [a,b],\ \forall ([a_{i},b_{i}])_{i=0}^{n-1},\ [a,b] \subset \bigcup_{i=0}^{n-1}[a_{i},b_{i}] \implies b-a \leq \sum_{i=0}^{n-1} (b_{i}-a_{i})\right\}$$
を考える.

  1. 定義より$0 \in I$が成り立つ.
  2. $n \in I$とする.$[a,b] \subset \mathbb{K}$とし$([a_{i},b_{i}])_{i=0}^{n}$をその被覆とする.$n=0$のときは明らかなので,以下$n >0$とする.また,必要なら番号を付け替えることで$b \in [a_{n},b_{n}]$としてよい.
    • $a_{n} \leq a$のとき,$[a,b] \subset [a_{n},b_{n}]$より
      $$ b-a \leq b_{n}-a_{n} \leq \sum_{i=0}^{n}(b_{i}-a_{i})$$
      が成り立つ.
    • $a < a_{n}$のとき,まづ
      $$ [a,a_{n}[\; \subset \bigcup_{i=0}^{n-1} [a_{i},b_{i}]$$
      が成り立つ.ここで$a_{n} \notin \text{RHS}$とすると,$a \in \prescript{\exists}{}[a_{i},b_{i}]$より$m \in \mathbb{N}_{< n}$であって
      $$ b_{m}= \max\{b_{i} \in \mathbb{K} \mid i \in \mathbb{N}_{< n} ,\ a \leq b_{i} < a_{n}\}$$
      なるものが定まるが,このとき
      $$ \frac{b_{m}+a_{n}}{2} \in [a,b] \smallsetminus \bigcup_{i=0}^{n} [a_{i},b_{i}]$$
      となり不合理である.したがって
      \begin{align} b-a &= (b-a_{n}) + (a_{n}-a)\\ &\leq (b_{n}-a_{n}) + \sum_{i=0}^{n-1}(b_{i}-a_{i})\\ &= \sum_{i=0}^{n}(b_{i}-a_{i}) \end{align}
      が成り立つ.よって$n+1 \in I$を得る.

以上より$I = \mathbb{N}$が成り立つ.あとは
$$ B_{\mathbb{K}}(x_{i};(2M)^{-1}) \subset [x_{i}-(2M)^{-1},x_{i}+(2M)^{-1}]$$
に注意すればよい.

連続写像の値域

$\mathbb{K}$を順序体,$a,b \in \mathbb{K},\,a \leq b,\,$とし$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$を写像とする.

  • $c \in [a,b]$とする.任意の$\varepsilon > 0$に対して,$\delta > 0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-c|<\delta \implies |f(x)-f(c)| < \varepsilon$$
    を満たすものが存在するとき,$f$$c$において連続であるという.
  • $f$が任意の点$c \in [a,b]$において連続であるとき,$f$連続写像という.

順序体$\mathbb{K}$に関する次の主張を考える:

IVT (Intermediate Value Theorem)

任意の連続写像$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$に対して
$$ [\min\{f(a),f(b)\},\max\{f(a),f(b)\}] \subset f([a,b])$$
が成り立つ.

EVT (Extreme Value Theorem)

任意の連続写像$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$に対して
$$ \sup f([a,b]),\,\inf f([a,b]) \in f([a,b])$$
が成り立つ,すなわち$f$は最大値および最小値を取る.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてLUBが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてIVTが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$f(a) = f(b)$のときは明らか.また,$f(a) > f(b)$のときは$f$の代わりに$-f$を考えることで,$f(a) < f(b)$としてよい.そこで$\gamma \in \;]f(a),f(b)[$とする.このとき$c \in [a,b]$であって$f(c) = \gamma$なるものが存在することを示せばよい.$f$の代わりに$f -\gamma$を考えることで,$\gamma = 0$としてよい.

さて,
$$ A:= \{x \in [a,b] \mid \forall y \in [a,x],\ f(y)<0\} \subset \mathbb{K}$$
とおくと,$(a,b) \in A \times U(A)$より
$$ c := \sup A \in [a,b]$$
が定まる.以下,$f(c) = 0$が成り立つことを示す.

  1. $x \in[a,c[$とする.このとき$x < \sup A$より$a' \in A$であって$x < a'$なるものが存在するので,$f(x) <0$が成り立つ.
  2. $f(c) >0$と仮定する.このとき$a < c \leq b$より$c-a>0$に注意する.いま$f$$c \in [a,b]$における連続性より,$f(c)/2 > 0$に対して,$\delta >0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-c| < \delta \implies |f(x)-f(c)| < \frac{f(c)}{2}$$
    を満たすものが存在する.そこで
    $$ c' := c - \frac{\min\{\delta,c-a\}}{2} \in \mathbb{K}$$
    とおくと,
    $$ a \leq \frac{a+c}{2} = c-\frac{c-a}{2} \leq c' < c \leq b$$
    より$c' \in [a,b]$であるから,$|c'-c| < \delta$と合わせて
    $$ f(c') > f(c) -\frac{f(c)}{2} = \frac{f(c)}{2} > 0$$
    が成り立つが,これは(1)に反する.したがって$f(c) \leq 0$が成り立つ.
  3. $f(c) < 0$と仮定する.このとき$a \leq c < b$より$b-c > 0$に注意する.いま$f$$c \in [a,b]$における連続性より,$-f(c)/2 > 0$に対して,$\delta >0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-c| < \delta \implies |f(x)-f(c)| < -\frac{f(c)}{2}$$
    を満たすものが存在する.そこで
    $$ c'' := c + \frac{\min\{\delta,b-c\}}{2} \in \mathbb{K}$$
    とおくと,
    $$ a \leq c < c'' \leq c+\frac{b-c}{2} = \frac{c+b}{2} \leq b$$
    より$c'' \in [a,b]$であるから,$|c''-c| < \delta$と合わせて
    $$ f(c'') < f(c) -\frac{f(c)}{2} = \frac{f(c)}{2} < 0$$
    が成り立つ.この$c'' \in [a,b]$に対して,(1)と$\delta$の取り方より
    $$ \forall x \in [a,c''] = [a,c[\, \cup [c,c''],\ f(x) < 0$$
    が成り立つので,$c'' \in A$を得る.ところがこのとき$c'' \leq c < c''$となり不合理である.よって$f(c)=0$が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

$A \subset \mathbb{K}$を上に有界な非空部分集合とする.$A \cap U(A) = \varnothing$としてよい.そこで$(a,b) \in A \times U(A)$を取り,写像$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$
$$ f(x) := \begin{cases} -1 &, x \in [a,b] \smallsetminus U(A)\\ 1 &, x \in [a,b] \cap U(A) \end{cases}$$
で定める.このとき
$$ f(a) = -1 < 0 < 1 = f(b)$$
であるから,$f$の不連続点$\alpha \in [a,b]$が存在する.以下,$\alpha = \sup A$となることを示す.

  1. $\alpha \notin U(A)$とすると,$a' \in A$であって$\alpha < a'$なるものが存在する.このとき,任意の$\varepsilon > 0$に対して,$\delta := a'- \alpha >0$とおくと
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-\alpha|<\delta \implies |f(x)-f(\alpha)| = |(-1)-(-1)| = 0 < \varepsilon$$
    が成り立つが,これは$\alpha \in [a,b]$の取り方に反する.よって$\alpha \in U(A)$が成り立つ.
  2. $\exists b' \in U(A),\,b' < \alpha,\,$とすると,任意の$\varepsilon > 0$に対して
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-\alpha| < \alpha-b' \implies |f(x)-f(\alpha)| = |1-1| = 0 < \varepsilon$$
    が成り立つが,これは$\alpha \in [a,b]$の取り方に反する.

以上より
$$ \alpha = \min U(A) = \sup A$$
が成り立つ.

“無理数”の存在

$\mathbb{Q} \subsetneq \mathbb{R}$が成り立つ.

写像$f \colon [1,2] \to \mathbb{R};\,x \mapsto xx$を考える.$a \in [1,2]$とし,$\varepsilon >0$とする.$\varepsilon <2$としてよい.そこで
$$ \delta:= \frac{\varepsilon}{2(|a|+1)} >0$$
とおくと,任意の$x\in[1,2]$について,$|x-a|<\delta$のとき
$$ |x| \leq |x-a|+|a|<\delta+|a|<\frac{\varepsilon}{2}+|a|=\frac{2|a|+\varepsilon}{2}$$
より,
\begin{align} |xx-aa| &= |(x-a)(x+a)|\\ &=|x-a|\cdot|x+a|\\ &\leq |x-a|\cdot(|x|+|a|)\\ &= |x-a|\cdot|x|+|x-a|\cdot|a|\\ &< \frac{\varepsilon}{2(|a|+1)}\cdot\frac{2|a|+\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2(|a|+1)}\cdot|a|\\ &= \frac{\varepsilon}{2}\cdot\frac{2|a|+\varepsilon}{2|a|+2}+\frac{\varepsilon}{2}\cdot\frac{|a|}{|a|+1}\\ &<\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2}=\varepsilon \end{align}
が成り立つ.したがって$f$は連続である.(また,任意の$x,y \in [1,2],\,x< y,\,$に対して,$0 < x< y$より
$$ f(x) = xx < xy < yy = f(y)$$
が成り立つので,$f$は単調増加である.)

いま
$$ f(1) = 1\cdot 1 = 1 < 2< 2^{2}= 2\cdot 2 =f(2)$$
が成り立つので,$\alpha \in \;]1,2[$であって
$$ \alpha\alpha =2$$
を満たすものが(ただ一つ)存在する.

あとは$\alpha \notin \mathbb{Q}$を示せばよい.そこで$\alpha \in \mathbb{Q}$と仮定する.このとき
$$ n:= \min\{m \in \mathbb{N}_{+} \mid \exists z \in \mathbb{Z},\ \alpha=zm^{-1}\} \in \mathbb{N}_{+}$$
が定まる.いま$1<\alpha= \prescript{\exists}{}zn^{-1}<2$より$0< z-n< n$となるので,$z-n \in \mathbb{N}_{+}$であり,$2n-z \in \mathbb{Z}$に対して
$$ (z-n)\alpha=z\alpha - n\alpha= n\alpha\alpha- z=2n-z$$
が成り立つ.ところがこれは$n$の最小性に反する.

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてLUBが成り立つ;
  2. $\mathbb{K}$においてEVTが成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

$a,b \in \mathbb{K},\,a< b,\,$とし$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$を連続写像とする.まづ$f([a,b]) \subset \mathbb{K}$が有界であることを示す.そこで
$$ A:= \{x \in [a,b] \mid f([a,x]) \subset \mathbb{K}:\text{bounded}\}$$
とおくと,$(a,b) \in A \times U(A)$より
$$ \alpha := \sup A \in [a,b]$$
が定まる.

  1. $f$$a \in [a,b]$における連続性より,$\delta > 0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-a| < \delta \implies |f(x)-f(a)| < 1$$
    を満たすものが存在する.このとき
    $$ a' := a + \frac{\min\{\delta,b-a\}}{2} \in [a,b]$$
    とおくと,$a < a' \leq a +\frac{\delta}{2}$より
    $$ \forall x \in [a,a'],\ |f(x)| \leq |f(x)-f(a)| + |f(a)| < 1 + |f(a)|$$
    が成り立つので,$a' \in A$,とくに$a < \alpha$が成り立つ.
  2. $x \in [a,\alpha[$とする.このとき$a' \in A$であって$x < a'$なるものが存在するので
    $$ f([a,x]) \subset f([a,a']) \subset \mathbb{K}:\text{bounded}$$
    より,$x \in A$を得る.よって$[a,\alpha[\,\subset A \subset [a,b]$が成り立つ.
  3. $\alpha < b$と仮定する.いま$f$$\alpha \in [a,b]$における連続性より,$\delta >0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-\alpha| < \delta \implies |f(x)-f(\alpha)| < 1$$
    を満たすものが存在する.このとき
    $$ c := \alpha - \frac{\min\{\delta,\alpha-a\}}{2} \in [a,b]$$
    とおくと,$c < \alpha$より$a' \in A$であって$c < a'$なるものが存在する.また
    $$ c' := \alpha + \frac{\min\{\delta,b-\alpha\}}{2} \in [a,b]$$
    とおくと,$\alpha-\frac{\delta}{2} \leq c < \alpha < c' \leq \alpha +\frac{\delta}{2}$より
    $$ \forall x \in [c,c'],\ |f(x)| \leq |f(x)-f(\alpha)| + |f(\alpha)| < 1 +|f(\alpha)|$$
    が成り立つ.したがって
    $$ f([a,c']) = f([a,a']) \cup f([c,c']) \subset \mathbb{K}:\text{bounded}$$
    より$c' \in A$を得る.ところがこのとき$c' \leq \alpha < c'$となり不合理である.よって$\alpha=b$が成り立つ.
  4. $f$$b \in [a,b]$における連続性より,$\delta > 0$であって
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-b| < \delta \implies |f(x)-f(b)| < 1$$
    を満たすものが存在する.このとき
    $$ b' := b - \frac{\min\{\delta,b-a\}}{2} \in [a,b]$$
    とおくと,$b-\frac{\delta}{2} \leq b' < b$より,$b' \in A$および
    $$ \forall x \in [b',b],\ |f(x)| \leq |f(x)-f(b)| + |f(b)| < 1 + |f(b)|$$
    が成り立つ.よって
    $$ f([a,b]) = f([a,b']) \cup f([b',b]) \subset \mathbb{K}:\text{bounded}$$
    を得る.

以上より$A = [a,b]$であるから,(上に)有界な非空部分集合$f([a,b]) \subset \mathbb{K}$に対して
$$ \gamma := \sup f([a,b]) \in \mathbb{K}$$
が定まる.もし$\gamma \notin f([a,b])$とすると,
$$ \forall x \in [a,b],\ f(x) < \gamma$$
より
$$ f' \colon [a,b] \to \mathbb{K};\ x \mapsto \frac{1}{\gamma-f(x)}$$
は連続写像であるから(後述),上述のことより,$M > 0$であって
$$ \forall x \in [a,b],\ f'(x) < M,$$
したがって
$$ \forall x \in [a,b],\ f(x) < \gamma - \frac{1}{M}$$
を満たすものが存在するが,これは$\gamma \in \mathbb{K}$$f([a,b]) \subset \mathbb{K}$の最小上界であることに反する.

同様にして$\inf f([a,b]) \in f([a,b])$もわかる.

(ii)$\implies$(i)

$A \subset \mathbb{K}$を上に有界な非空部分集合とする.$A \cap U(A) = \varnothing$としてよい.そこで$(a,b) \in A \times U(A)$を取り,写像$f \colon [a,b] \to \mathbb{K}$
$$ f(x) := \begin{cases} x &, x \in [a,b] \smallsetminus U(A)\\ a-1 &, x \in [a,b] \cap U(A) \end{cases}$$
で定める.このとき$f$は最大値を持たない.実際,

  • 任意の$x \in [a,b] \smallsetminus U(A)$に対して,$a' \in A$であって$x < a' < b$なるものが存在するので,$f(x) =x < a' = f(a')$が成り立つ.
  • 任意の$x \in [a,b] \cap U(A)$に対して$f(x) = a-1 < a =f(a)$が成り立つ.

したがって$f$の不連続点$\alpha \in [a,b]$が存在する.以下,$\alpha = \sup A$となることを示す.

  1. $\alpha \notin U(A)$とすると,$a' \in A$であって$\alpha < a'$なるものが存在する.このとき,任意の$\varepsilon > 0$に対して$\delta := \min\{a'-\alpha,\varepsilon\} >0$とおくと
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-\alpha|<\delta \implies |f(x)-f(\alpha)| = |x-\alpha| < \varepsilon$$
    が成り立つが,これは$\alpha \in [a,b]$の取り方に反する.よって$\alpha \in U(A)$が成り立つ.
  2. $\exists b' \in U(A),\,b' < \alpha,\,$とすると,任意の$\varepsilon > 0$に対して
    $$ \forall x \in [a,b],\ |x-\alpha| < \alpha-b' \implies |f(x)-f(\alpha)| = |(a-1)-(a-1)| = 0 < \varepsilon$$
    が成り立つが,これは$\alpha \in [a,b]$の取り方に反する.

以上より
$$ \alpha = \min U(A) = \sup A$$
が成り立つ.

$f'$の連続性

$c \in [a,b]$とし$\varepsilon > 0$とする.いま$f$$c \in [a,b]$で連続なので,
$$ \varepsilon' := \frac{\min \{\varepsilon \cdot |\gamma-f(c)|^{2},\ |\gamma-f(c)|\}}{2} > 0$$
に対して,$\delta > 0$であって
$$ \forall x \in [a,b],\ |x-c|<\delta \implies |f(x)-f(c)|<\varepsilon'$$
を満たすものが存在する.このとき,任意の$x \in [a,b],\,|x-c|<\delta,\,$に対して,
\begin{align} |\gamma-f(x)| &=|(\gamma-f(c)) -(f(x)-f(c))|\\ &\geq |\gamma-f(c)|-|f(x)-f(c)|\\ &> |\gamma-f(c)|-\varepsilon'\\ &\geq |\gamma-f(c)|-\frac{|\gamma-f(c)|}{2}\\ &= \frac{|\gamma-f(c)|}{2} > 0 \end{align}
より,
\begin{align} |f'(x)-f'(c)| &= \left| \frac{1}{\gamma-f(x)} - \frac{1}{\gamma-f(c)} \right|\\ &= \frac{|f(x)-f(c)|}{|\gamma-f(x)|\cdot|\gamma-f(c)|}\\ &< \frac{2}{|\gamma-f(c)|^{2}} \cdot |f(x)-f(c)|\\ &< \frac{2}{|\gamma-f(c)|^{2}} \cdot \varepsilon'\\ &\leq \varepsilon \end{align}
が成り立つ.

まとめ

$$ \xymatrix{ {} & {} & {} & \txt{Ar} & \txt{IVT} \ar@{<->}[d] & {}\\ \txt{Ar+CCC} \ar[dr] & {} & \txt{D} \ar@{.>}[ll] \ar@{<->}[r] & \txt{T} \ar@{<->}[r] & \txt{LUB} \ar[ul] \ar@/_1pc/[r] & \txt{BMS} \ar@/_1pc/[l]_{\text{Ar}} \save "2,3"."2,5"*+\frm{.}\\ {} & \txt{Ar+NIP} \ar[dr] \ar[ur] & {} & {} & \txt{EVT} \ar@{<->}[u] & {}\\ \txt{BW} \ar[ur] & {} & \txt{HB} \ar[ll]^{\text{Ar}} \restore}$$

  • D:Dedekind切断のやつ
    • 連結性.
  • T:Dedekind切断ぽいやつ
  • LUB:最小上界の存在
  • BMS:単調有界数列が収束する
    • 順序集合としての完備性.
  • Ar:Archimedesの原理
    • $\xrightarrow{\text{Ar}}$は証明の過程でArを示したことを意味する.
    • (「完備かつ全有界$\iff$(点列)コンパクト」における)全有界性に相当する.
  • CCC:Cauchyの収束判定法
    • 距離空間としての完備性.
  • NIP:区間縮小法
    • cf.「距離空間$X$が完備$\iff$有限交叉性を持つ閉集合族$(C_{\lambda})_{\lambda}$$\inf_{\lambda} \diam{C_{\lambda}}=0$を満たすならば$\bigcap_{\lambda}C_{\lambda}$は単集合」(Dugundji, Topology, XIV.3.3)
  • HB:閉区間がコンパクト
    • cf.「Euclid空間の部分集合について,有界閉$\implies$コンパクト」
  • BW:有界数列が収束部分列を持つ
    • 点列コンパクト性.
  • IVT:中間値の定理
    • cf.「連結空間の連続像は連結」
  • EVT:最大値最小値の定理
    • cf.「非空コンパクト空間上の連続函数は最大値および最小値を取る」)

補足:連結性について

$\mathbb{K}$を順序体とする.このとき次は同値である:

  1. $\mathbb{K}$においてLUBが成り立つ;
  2. 任意の区間$I \subset \mathbb{K}$は連結である.

(i)$\implies$(ii)

区間$I \subset \mathbb{K}$が連結でないとすると,交わらない非空開集合$V,W \subset I$であって
$$ I = V \cup W$$
なるものが存在する.$(a,b) \in V \times W$を取る.$a < b$としてよい.このとき
$$ A:= V \cap [a,b] \subset \mathbb{K}$$
を考えると,$(a,b) \in A \times U(A)$より
$$ c := \sup A \in [a,b] \subset I = V \cup W$$
が定まる.

  1. $c \in V$とすると,$c < b$であるから,$V \subset I$が開集合であることと合わせて,$\varepsilon > 0$であって
    $$ [c,c+\varepsilon[\; \subset V \cap [a,b] = A$$
    を満たすものが存在することがわかる.このとき,$c+\frac{\varepsilon}{2} \in A$を得るが,これは$c \in \mathbb{K}$$A \subset \mathbb{K}$の上界であることに反する.
  2. $c \in W$とすると,$a< c$であるから,$W \subset I$が開集合であることと合わせて,$\varepsilon >0$であって
    $$ ]c-\varepsilon,c] \subset W \cap [a,b] = (I \smallsetminus V) \cap [a,b] = [a,b] \smallsetminus A$$
    を満たすものが存在することがわかる.このとき,$c-\frac{\varepsilon}{2} \in U(A)$を得るが,これは$c \in \mathbb{K}$$U(A) \subset \mathbb{K}$の最小値であることに反する.

よって$I$は連結である.

(ii)$\implies$(i)

仮定よりとくに$\mathbb{K}$は連結であることに注意する.このときDが成り立つことを示せばよい.

そこで$A,B \in \mathcal{P}^{*}(\mathbb{K})$とし
$$ \mathbb{K}=A \cup B;\ \forall (a,b) \in A \times B,\ a < b$$
が成り立つとする.もし$D$が成り立たないとすると,
$$ \forall c \in \mathbb{K},\ \exists (a',b') \in A \times B,\ c < a' \lor b' < c$$
が成り立つ.したがってとくに

  1. 任意の$a \in A$に対して,$a' \in A$であって$a< a'$を満たすものが存在するので,$\varepsilon := a'-a >0$とおくと
    $$ ]a-\varepsilon,a+\varepsilon[\; \subset A$$
    が成り立つ.よって$A \subset \mathbb{K}$は開集合である.
  2. 任意の$b \in B$に対して,$b' \in B$であって$b'< b$を満たすものが存在するので,$\varepsilon := b-b' > 0$とおくと
    $$ ]b-\varepsilon,b+\varepsilon[\; \subset B$$
    が成り立つ.よって$B \subset \mathbb{K}$は開集合である.

ところがこれは$\mathbb{K}$が連結であることに反する.

実数体の非空部分集合$I \subset \mathbb{R}$について,次は同値である:

  1. $I$は区間である;
  2. $I$は連結である;
  3. 任意の$x,y \in I,\,x\leq y,\,$に対して$[x,y] \subset I$が成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

定理よりしたがう.

(ii)$\implies$(iii)

$x,y \in I,\,x\leq y,\,$であって$[x,y] \not\subset I$なるものが存在したとし,$z \in [x,y] \smallsetminus I$を取る.このとき
$$ V:= \mathbb{R}_{< z} \cap I,\ W:= \mathbb{R}_{>z} \cap I$$
とおくと,$V,W \subset I$は交わらない非空開集合であって$I = V \cup W$が成り立つ.ところがこれは$I$が連結であることに反する.

(iii)$\implies$(i)

$a \in I$を取る.$I \neq \{a\} = [a,a]$としてよい. 

  1. $I$が上にも下にも有界でないとき:$x \in \mathbb{R}$とする.
    1. $x \geq a$のとき,$a' \in I$であって$a \leq x < a'$なるものが存在するので,$x \in [a,a'] \subset I$が成り立つ.
    2. $x \leq a$のとき,$a'' \in I$であって$a'' < x \leq a$なるものが存在するので,$x \in [a'',a] \subset I$が成り立つ.
    3. したがって$I = \mathbb{R}$が成り立つ.
  2. $I$が上に有界だが下に有界でないとき:$\alpha_{+} := \sup I \in \mathbb{R}$とおき,$x \in \mathbb{R}_{<\alpha_{+}}$とする.
    1. $x \geq a$のとき,$a' \in I$であって$a \leq x < a'$なるものが存在するので,$x \in [a,a'] \subset I$が成り立つ.
    2. $x \leq a$のとき,$a'' \in I$であって$a'' < x \leq a$なるものが存在するので,$x \in [a'',a] \subset I$が成り立つ.
    3. したがって$\mathbb{R}_{<\alpha_{+}} \subset I \subset \mathbb{R}_{\leq \alpha_{+}}$が成り立つ.
  3. $I$が上に有界でなく下に有界であるとき:$\alpha_{-}:= \inf I \in \mathbb{R}$とおき,$x \in \mathbb{R}_{> \alpha_{-}}$とする.
    1. $x \geq a$のとき,$a' \in I$であって$a \leq x < a'$なるものが存在するので,$x \in [a,a'] \subset I$が成り立つ.
    2. $x \leq a$のとき,$a'' \in I$であって$a'' < x \leq a$なるものが存在するので,$x \in [a'',a] \subset I$が成り立つ.
    3. したがって$\mathbb{R}_{>\alpha_{-}} \subset I \subset \mathbb{R}_{\geq \alpha_{-}}$が成り立つ.
  4. $I$が上にも下にも有界であるとき:$\alpha_{+} := \sup I \in \mathbb{R},\,\alpha_{-} := \inf I \in \mathbb{R}$とおき,$x \in \;]\alpha_{-},\alpha_{+}[$とする.
    1. $x \geq a$のとき,$a' \in I$であって$a \leq x < a'$なるものが存在するので,$x \in [a,a'] \subset I$が成り立つ.
    2. $x \leq a$のとき,$a'' \in I$であって$a'' < x \leq a$なるものが存在するので,$x \in [a'',a] \subset I$が成り立つ.
    3. したがって$]\alpha_{-},\alpha_{+}[\;\subset I \subset [\alpha_{-},\alpha_{+}]$が成り立つ.

実数体の一意性

D, T, LUB (GLB), Ar+CCC, Ar+NIP, BMS (BMS'), HB, BW, IVT, EVTのいづれか(したがってすべて)が成り立つ順序体は互いに同型である.

$\mathbb{K}$をLUBが成り立つ順序体とする.このとき,順序体の埋め込み$\psi_{\mathbb{K}} \colon \mathbb{Q} \to \mathbb{K}$$\mathbb{R}$上の同型に持ち上がることを示す:
$$ \xymatrix{ {\mathbb{Q}} \ar[r]^{\subset} \ar[dr]_{\psi_{\mathbb{K}}} & {\mathbb{R}} \ar@{.>}[d]\\ & {\mathbb{K}.} }$$

$x \in \mathbb{R}$に対して
$$ \mathbb{Q}_{< x} := \{q \in \mathbb{Q} \mid q < x\} \subset \mathbb{R}$$
を考えると,
$$ \lfloor x \rfloor -1 \in \mathbb{Q}_{< x},\ \lfloor x \rfloor +1 \in \mathbb{Q} \cap U(\mathbb{Q}_{< x})$$
および
$$ \forall q \in \mathbb{Q}_{< x},\ \psi_{\mathbb{K}}(q) < \psi_{\mathbb{K}}(\lfloor x \rfloor +1)$$
より,
$$ \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x}) \subset \mathbb{K}$$
は上に有界な非空部分集合である.したがって写像$\Psi_{\mathbb{K}} \colon \mathbb{R} \to \mathbb{K}$
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) := \sup \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x})$$
により定まる.

$\Psi_{\mathbb{K}}$は順序$<$を保つ

$x,y \in \mathbb{R},\,x< y,\,$とする.このとき$\mathbb{Q}_{< x} \subset \mathbb{Q}_{< y}$より$\psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x}) \subset \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< y})$となるので
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) \leq \Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
が成り立つ.いま$\mathbb{Q} \subset \mathbb{R}$は稠密なので,$q,q' \in \mathbb{Q}$であって
$$ x < q < q' < y$$
を満たすものが存在する.したがって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) = \sup \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x}) \leq \psi_{\mathbb{K}}(q) < \psi_{\mathbb{K}}(q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
が成り立つ.

$\Psi_{\mathbb{K}}|\mathbb{Q} = \psi_{\mathbb{K}}$が成り立つ

$q \in \mathbb{Q}$とする.このとき
$$ \forall q' \in \mathbb{Q}_{< q},\ \psi_{\mathbb{K}}(q') < \psi_{\mathbb{K}}(q)$$
より$\Psi_{\mathbb{K}}(q) \leq \psi_{\mathbb{K}}(q)$が成り立つ.ここで,$\Psi_{\mathbb{K}}(q) < \psi_{\mathbb{K}}(q)$とすると,$\psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}) \subset \mathbb{K}$の稠密性より$q' \in \mathbb{Q}$であって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(q) < \psi_{\mathbb{K}}(q') < \psi_{\mathbb{K}}(q)$$
なるものが存在するが,このとき$q' \in \mathbb{Q}_{< q}$より
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(q) < \psi_{\mathbb{K}}(q')$$
となり不合理である.

前段と合わせて
$$ 0< x \implies 0_{\mathbb{K}} < \Psi_{\mathbb{K}}(x)$$
が成り立つことに注意する.

$\Psi_{\mathbb{K}}$は和を保つ

$x,y \in \mathbb{R}$とする.任意の$(q,q') \in \mathbb{Q}_{< x} \times \mathbb{Q}_{< y}$に対して,$q+q' \in \mathbb{Q}_{< x+y}$より
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) + \psi_{\mathbb{K}}(q') = \psi_{\mathbb{K}}(q+q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x+y)$$
が成り立つので,
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) + \Psi_{\mathbb{K}}(y) \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x+y)$$
が成り立つ.等号が成り立たないとすると,$\psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}) \subset \mathbb{K}$の稠密性より$q \in \mathbb{Q}$であって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) + \Psi_{\mathbb{K}}(y) < \psi_{\mathbb{K}}(q) < \Psi_{\mathbb{K}}(x+y)$$
を満たすものが存在するが,この$q \in \mathbb{Q}_{< x+y}$に対して$q' \in \mathbb{Q}$であって$q-x < q' < y$を満たすものが存在する.ところがこのとき,$(q-q',q') \in \mathbb{Q}_{< x} \times \mathbb{Q}_{< y}$より
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) = \psi_{\mathbb{K}}((q-q')+q') = \psi_{\mathbb{K}}(q-q') + \psi_{\mathbb{K}}(q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x) + \Psi_{\mathbb{K}}(y) < \psi_{\mathbb{K}}(q)$$
となり不合理である.

$\Psi_{\mathbb{K}}$は積を保つ

$x,y \in \mathbb{R}$とする.$xy = 0$のときは
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(xy) = 0_{\mathbb{K}} = \Psi_{\mathbb{K}}(x)\Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
が成り立つので,以下,$xy \neq 0$とする.また,前段より
$$ \forall r \in \mathbb{R},\ \Psi_{\mathbb{K}}(-r) = -\Psi_{\mathbb{K}}(r)$$
が成り立つので,$x,y > 0$としてよい.このとき$\Psi_{\mathbb{K}}(x),\Psi_{\mathbb{K}}(y),\Psi_{\mathbb{K}}(xy) > 0_{\mathbb{K}}$に注意する.

$q \in \mathbb{Q}_{< xy}$とする.

  • $q \leq 0$のときは明らかに
    $$ \psi_{\mathbb{K}}(q) \leq \psi_{\mathbb{K}}(0) = 0_{\mathbb{K}} < \Psi_{\mathbb{K}}(x)\Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
    が成り立つ.
  • $q > 0$のときは,$q' \in \mathbb{Q}$であって$0< q/x < q' < y$を満たすものが存在するので,$(q/q',q') \in \mathbb{Q}_{< x} \times \mathbb{Q}_{< y}$より
    $$ \psi_{\mathbb{K}}(q) = \psi_{\mathbb{K}}(q/q')\psi_{\mathbb{K}}(q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x)\psi_{\mathbb{K}}(q') \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x)\Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
    が成り立つ.

したがって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(xy) \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x)\Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
が成り立つ.等号が成り立たないとすると,$q \in \mathbb{Q}$であって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(xy) < \psi_{\mathbb{K}}(q) < \Psi_{\mathbb{K}}(x)\Psi_{\mathbb{K}}(y)$$
を満たすものが存在する.このとき$\psi_{\mathbb{K}}(q)/\Psi_{\mathbb{K}}(x) < \sup \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< y})$より$q' \in \mathbb{Q}_{< y}$であって
$$ 0_{\mathbb{K}} < \frac{\psi_{\mathbb{K}}(q)}{\Psi_{\mathbb{K}}(x)} < \psi_{\mathbb{K}}(q')$$
を満たすものが存在する.さらに
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q/q') = \frac{\psi_{\mathbb{K}}(q)}{\psi_{\mathbb{K}}(q')} < \Psi_{\mathbb{K}}(x) = \sup \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x})$$
より$q/q' \in \mathbb{Q}_{< x}$である.ところがこのとき,$q',x > 0$より
$$ q = \frac{q}{q'}q' < xq' < xy,$$
したがって
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) \leq \Psi_{\mathbb{K}}(xy) < \psi_{\mathbb{K}}(q)$$
となり不合理である.

$\Psi_{\mathbb{K}}$は全射である

$x_{\mathbb{K}} \in \mathbb{K}$とする.いま$q,q' \in \mathbb{Q}$であって
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) = \lfloor x_{\mathbb{K}} \rfloor -1_{\mathbb{K}} < x_{\mathbb{K}} < \lfloor x_{\mathbb{K}} \rfloor +1_{\mathbb{K}} = \psi_{\mathbb{K}}(q')$$
を満たすものが存在するので,上に有界な非空部分集合
$$ \{q \in \mathbb{Q} \mid \psi_{\mathbb{K}}(q) < x_{\mathbb{K}}\} \subset \mathbb{R}$$
の最小上界が定まる.それを$x \in \mathbb{R}$とおき,以下$\Psi_{\mathbb{K}}(x) = x_{\mathbb{K}}$が成り立つことを示す.

任意の$q \in \mathbb{Q}_{< x}$に対して,$q' \in \mathbb{Q}$であって
$$ q < q',\ \psi_{\mathbb{K}}(q') < x_{\mathbb{K}}$$
を満たすものが存在するので,
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) < x_{\mathbb{K}}$$
が成り立つ.したがって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) = \sup \psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}_{< x}) \leq x_{\mathbb{K}}$$
が成り立つ.ここで等号が成り立たないとすると,$\psi_{\mathbb{K}}(\mathbb{Q}) \subset \mathbb{K}$の稠密性より$q \in \mathbb{Q}$であって
$$ \Psi_{\mathbb{K}}(x) < \psi_{\mathbb{K}}(q) < x_{\mathbb{K}}$$
を満たすものが存在するが,$x \in \mathbb{R}$の定義より$q \leq x$,したがって
$$ \psi_{\mathbb{K}}(q) = \Psi_{\mathbb{K}}(q) \leq \Psi_{\mathbb{K}}(x) < \psi_{\mathbb{K}}(q)$$
が成り立つことになり不合理である.

上で構成した$\Psi_{\mathbb{K}}$がただ一つの同型写像である.実際,$\Psi \colon \mathbb{R} \to \mathbb{K}$を順序体の同型写像とすると,

  1. $\Psi|\mathbb{Z} \colon \mathbb{Z} \to \mathbb{K}$は環準同型なので$\Psi|\mathbb{Z} = \varphi_{\mathbb{K}}$が成り立つ.
  2. したがって$\Psi|\mathbb{Q} = \psi_{\mathbb{K}}$が成り立つ.
  3. $x \in\mathbb{R}$について$\Psi(x)<\Psi_{\mathbb{K}}(x)$が成り立つとすると,$q \in \mathbb{Q}$であって
    $$ \Psi(x) < \psi_{\mathbb{K}}(q) < \Psi_{\mathbb{K}}(x)$$
    を満たすものが存在するが,このとき$x < q < x$となり不合理である.
  4. 同様に$\Psi_{\mathbb{K}}(x) < \Psi(x)$も成り立たない.

$\mathbb{R}$の(体としての)自己同型は恒等写像のみである.

$f \colon \mathbb{R} \to \mathbb{R}$を体の自己同型とする.いま($\varphi_{\mathbb{R}} = \id_{\mathbb{Z}}^{\mathbb{R}}$より)$\Psi_{\mathbb{R}} = \id_{\mathbb{R}}$であるから,$f$が順序$<$を保つことを示せばよい.

そこで$x,y\in\mathbb{R},\,x< y,\,$とする.このとき
$$ 0\cdot0=0 < y-x < (\max\{y-x,1\}+1)\cdot(\max\{y-x,1\}+1)$$
より,$z \in \mathbb{R}_{>0}$であって$zz=y-x$なるものが存在する(ことが“無理数”の存在を証明したときと同様にしてわかる).したがって
$$ f(y)-f(x) = f(y-x) =f(zz) = f(z)f(z) > 0,$$
すなわち$f(x) < f(y)$が成り立つ.

更新履歴

2024/09/01:補題23の証明を少し書き直しました.

参考文献

[1]
M. Deveau and H. Teismann, 72 + 42 : Characterizations of the Completeness and Archimedean Properties of Ordered Fields, Real Anal. Exchange
[2]
P. R. Halmos, Naive Set Theory
[3]
E. Landau, Foundations of Analysis
[4]
E. Landau, Differential and Integral Calculus
[5]
S. MacLane and G. Birkhoff, Algebra
[6]
K. R. Stromberg, An Introduction to Classical Real Analysis
[7]
彌永昌吉,小平邦彦, 『現代数学概説 I』, 岩波書店
投稿日:65
更新日:91
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

うすい
41
9525
位相空間論に興味があります.

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中