1

Henselの補題

208
0
$$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{id}[0]{\mathrm{id}} \newcommand{mf}[1]{\mathfrak{#1}} \newcommand{N}[0]{\mathrm{N}_{k/\mathbb{Q}}} \newcommand{ndiv}[0]{\!\!\not|} \newcommand{O}[0]{\mathcal{O}} \newcommand{o}[0]{\omega} \newcommand{ol}[1]{\overline{#1}} \newcommand{ord}[0]{\mathrm{ord}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{Tr}[0]{\mathrm{Tr}_{k/\mathbb{Q}}} \newcommand{ul}[1]{\underline{#1}} \newcommand{vare}[0]{\varepsilon} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} \newcommand{z}[0]{\zeta} $$

はじめに

 この記事ではHenselの補題の証明について解説していきます。
 ここではHenselの補題を以下のような形で扱います(因数分解型のものについても こちらの記事 で解説しています)。

Henselの補題

 可換環$A$の単項で極大イデアル$\pi A$について付値$\ord_\pi(x)\quad$($x\pi^{-m}\in A$なる最大の整数$m$)を考える。
 いま$f(x)\in A[x]$$x_0\in A$に対し
$$e_1={\mathrm{ord}}_\pi(f(x_0)),\;e_2={\mathrm{ord}}_\pi(f'(x_0))$$
とおいたとき、$e_1>2e_2$が成り立てば
$$f(x_n)\equiv 0\pmod{\pi^{e_1+n}}\quad\mbox{かつ}\quad x_{n+1}\equiv x_n\pmod{\pi^{e_1-e_2+n}}$$
を満たすような$A$内の列$\{x_n\}_{n=0}^\infty$が存在する。

 また数論においては逆極限$B=\varprojlim_nA/\pi^nA$の世界で考え、また$e_1\geq 1, e_2=0$とした以下の形がしばしばよく使われます。

 $\Gamma$$A/\pi A$の代表元集合としたとき
$$f(x_0)\equiv 0\pmod{\pi},\quad f'(x_0)\not\equiv0\pmod{\pi}$$
であれば$f(x)=0$かつ$x\equiv x_0\pmod{\pi}$なる$x\in B$が存在する。

証明

 以下の主張を示せば十分である。
($x_1$$x_0$と同じ仮定を満たすので同様にして$x_1$から$x_2$を、$x_2$から$x_3$$\cdots$と構成できることになる。)

 定理1の条件下において
$$f(x_1)\equiv 0\pmod{\pi^{e_1+1}}\quad\mbox{かつ}\quad x_1\equiv x_0\pmod{\pi^{e_1-e_2}}$$
および
$$\ord_\pi(f(x_1))>2\ord_\pi(f'(x_1))$$
を満たすような$x_1\in A$が存在する。

 仮定より$A/\pi A$は体であるので$y_0=f'(x_0)/\pi^{e_2}$に対して$y_0z_0\equiv 1\pmod{\pi}$なる$z_0\in A$が取れ、このとき
$$x_1=x_0-\frac{f(x_0)}{\pi^{e_2}}z_0$$
とおくと、これは主張を満たす($y_0,z_0$の取り方からこれはお気持ち$x_1=x_0-\frac{f(x_0)}{f'(x_0)}$となっている(cf. ニュートン法))。
 実際まず明らかに
$$x_0\equiv x_1\pmod{\pi^{e_1-e_2}}$$
であり、また
$$f(x)=f(x_0)+f'(x_0)(x-x_0)+g(x)(x-x_0)^2\quad(\exists g(x)\in A[x])$$
と表せることと
$$\ord_\pi(x_1-x_0)^2=2{\mathrm{ord}}_\pi(f(x_0)/\pi^{e_2})=e_1+(e_1-2e_2)\geq e_1+1$$
が成り立つことに注意すると
\begin{align} f(x_1) &\equiv f(x_0)+f'(x_0)(x_1-x_0)\\ &\equiv f(x_0)-f(x_0)y_0z_0\equiv 0\pmod{\pi^{e_1+1}} \end{align}
がわかる。
 そして$e_1-e_2>e_2$から$x_1\equiv x_0\pmod{\pi^{e_2+1}}$なので
$$f'(x_1)\equiv f'(x_0)\pmod{\pi^{e_2+1}}$$
が成り立つ。したがって${\mathrm{ord}}_\pi(f'(x_1))=e_2$つまり
$${\mathrm{ord}}_\pi(f(x_1))\geq e_1+1>2e_2=2{\mathrm{ord}}_\pi(f'(x_1))$$
がわかる。

おわりに

 これは 整数論1(雪江明彦著) の第9章にある証明を私なりに改造・一般化したもので随所論理の至らぬところがあるかもしれないが、その辺りの補完は読者に委ねられたい。

投稿日:20201129
更新日:19

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

子葉
子葉
836
155501
主に複素解析、代数学、数論を学んでおります。 私の経験上、その証明が簡単に探しても見つからない、英語の文献を漁らないと載ってない、なんて定理の解説を主にやっていきます。 同じ経験をしている人の助けになれば。最近は自分用のノートになっている節があります。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中