0
大学数学基礎解説
文献あり

圏論における随伴 Part3

25
0
$$$$

以前の記事 の定義を思い出します.

随伴(1)

$\mathcal{C},\mathcal{D}$を圏,$F:\mathcal{C}\rightarrow\mathcal{D}$$G:\mathcal{D}\rightarrow\mathcal{C}$を関手とします.
この時,二つのhom関手
$\text{Hom}_\mathcal{D}(F(-),-):\mathcal{C}^{\text{op}}\times \mathcal{D}\rightarrow \text{Set}$
$\text{Hom}_\mathcal{C}(-,G(-)):\mathcal{C}^{\text{op}}\times \mathcal{D}\rightarrow \text{Set}$が自然同型であるとき,$F$$G$の左随伴(または$G$$F$の右随伴)であるといい,記号では$F\dashv G$と書く.

随伴(2)

$\mathcal{C},\mathcal{D}$を圏,$F:\mathcal{C}\rightarrow\mathcal{D}$$G:\mathcal{D}\rightarrow\mathcal{C}$を関手とします.
この時,二つの自然変換$\eta:id_\mathcal{C}\rightarrow GF$$\varepsilon:FG\rightarrow id_\mathcal{D}$が存在し,これらが三角等式
$ \xymatrix{ FGF \ar[r]^-{\varepsilon F} &F& &G\\ F \ar[u]^{F\eta}\ar[ur]_{1_F} & &G\ar[ur]^{1_G}\ar[r]_-{\eta G}&GFG\ar[u]_{G\varepsilon} } $
を満たすとき,$\langle F,G,\eta,\varepsilon\rangle$を随伴と呼ぶ.また,$\eta$を単位(unit),$\varepsilon$を余単位(counit)と呼ぶ.

(1),(2)の同値性は 以前の記事 で調べました.

コンマ圏

$\mathcal{A,B,C}$を圏,$F:\mathcal{A}\rightarrow \mathcal{B}$$G:\mathcal{C}\rightarrow \mathcal{B}$を関手とします.
(1) 対象は$\langle X,Y,f\rangle$$X$$\mathcal{A}$の対象,$Y$$\mathcal{C}$の対象,$f$$F(X)$から$G(Y)$への射)である.
(2) $\langle X,Y,f\rangle$から$\langle X',Y',f'\rangle$への射は$\alpha:X\rightarrow X'$$\beta:Y\rightarrow Y'$の組$\langle \alpha,\beta\rangle$で,次の図式を可換にするものである.
$$ \xymatrix{ FX\ar[r]^f\ar[d]_{F\alpha} &GY\ar[d]^{G\beta}\\ FX'\ar[r]_{f'}&GY' } $$
こうしてできた圏をコンマ圏と呼び,$(F\downarrow G)$と書く.

随伴(3)

$\mathcal{C},\mathcal{D}$を圏,$F:\mathcal{C}\rightarrow\mathcal{D}$$G:\mathcal{D}\rightarrow\mathcal{C}$を関手とします.
このとき,次のような自然変換$\eta:1_\mathcal{C}\rightarrow GF$が存在するならば,$F$$G$の左随伴(または$G$$F$の右随伴)であるという:任意の$X\in\text{Ob}(\mathcal{C})$について$\langle *,F(X),\eta_X\rangle$$(X\downarrow G)$の始対象である

ここで,$(X\downarrow G)$における関手$X$とは,$X\in\text{Ob}(\mathcal{C})$を関手$X:1\rightarrow\mathcal{C}$と見立てたものです($1$は対象がただ1つの離散圏).

$(1),(2)\rightarrow (3)$

任意に$(X\downarrow G)$の対象$\langle *,Y,f:X\rightarrow G(Y)\rangle$を取ってくる.
$\langle *,F(X),\eta_X\rangle$から$\langle *,Y,f:X\rightarrow G(Y)\rangle$への射$\langle id_*,q:F(X)\rightarrow Y\rangle$は次の可換図式を満たす:
$$\xymatrix{ X\ar[r]^-{\eta_X}\ar[rd]_-f &GF(X)\ar[d]^{Gq}\\ &G(Y) }$$
ここで, 以前の記事 の証明で述べたように,$G(q)\circ\eta_X=\overline{q}$なので,$f=\overline{q}$.つまり,$q=\overline{f}$.よって$\langle *,F(X),\eta_X\rangle$は始対象である.

$(3)\rightarrow(1),(2)$

条件を満たすような余単位$\varepsilon$を構成する.
$Step1$:余単位の一意性
$(\eta,\varepsilon)$$(\eta,\varepsilon')$がどちらも三角等式を満たすものとする.よって,
$$\xymatrix{ & GY\\ GY\ar[ru]^{id_{GY}}\ar[r]_-{\eta_{GY}} & G(FGY)\ar[u]_{G(\varepsilon_Y)} } $$
が可換.これは,コンマ圏$(GY\downarrow G)$における
$$\langle id_*,\varepsilon_Y\rangle:\langle*,FG(Y),\eta_{GY}\rangle\rightarrow\langle*,Y,id_{GY}\rangle$$
という射を表している.同様にして,
$$\langle id_*,\varepsilon'_Y\rangle:\langle*,FG(Y),\eta_{GY}\rangle\rightarrow\langle*,Y,id_{GY}\rangle$$
という射も得られる.ここで,$(GY\downarrow G)$における始対象は$\langle*,FG(Y),\eta_{GY}\rangle $であるので,$\varepsilon_Y=\varepsilon'_Y$よって余単位は存在すれば一意.
$Step2$:余単位の構成
$\varepsilon_Y$をコンマ圏$(GY\downarrow G)$における始対象からの一意的な射
$$\langle*,FG(Y),\eta_{GY}\rangle\rightarrow\langle*,Y,id_{GY}\rangle$$
から得られるものとする.定義より,これは片方の三角不等式$G\varepsilon\circ\eta G=id$を満たす.
$Step3$$\varepsilon$の自然性
自然変換であることを見る.つまり,$f:Y\rightarrow Y'$に対して,
$$ \xymatrix{ FG(Y)\ar[r]^-{\varepsilon_Y}\ar[d]_{FGf} & Y\ar[d]^f\\ FG(Y')\ar[r]^-{\varepsilon_{Y'}} & Y' }$$
が満たされればよい.これを見るために,この図式に$G$を作用させたものをまず考える.
$$ \xymatrix{ GFG(Y)\ar[r]^-{G(\varepsilon_Y)}\ar[d]_{GFGf} & GY\ar[d]^{Gf}\\ GFG(Y')\ar[r]^-{G(\varepsilon_{Y'})} &G Y' }$$
一方,三角不等式より
$$\xymatrix{ & GY\\ GY\ar[ru]^{id_{GY}}\ar[r]_-{\eta_{GY}} & G(FGY)\ar[u]_{G(\varepsilon_Y)} }$$
であった.すると,次のような図式が書ける.

よって,$G(\varepsilon_{Y'}\circ FG(f))\circ \eta_{GY}=Gf$$G(f\circ \varepsilon_Y)\circ \eta_{GY}=Gf$が分かる.ここで,$\langle*,FG(Y),\eta_{GY}\rangle$が始対象であることから,$\langle *,Y',Gf\rangle$への射は一意的.よって$\varepsilon_{Y'}\circ FG(f)=f\circ\varepsilon_Y$が分かった.
$Step4$:もう一方の三角等式の確認
$$\xymatrix{ FX\ar[r]^-{F(\eta_X)}\ar[rd]_-{id} &FGF(X)\ar[d]^{\varepsilon_{FX}}\\ &FX }$$
が成り立つことを見たい.これに$G$を作用させて
$$\xymatrix{ GFX\ar[r]^-{GF(\eta_X)}\ar[rd]_-{id} &GFGF(X)\ar[d]^{G(\varepsilon_{FX})}\\ &GFX }$$
とする.$\eta$の自然性から
$$\xymatrix{ X\ar[r]^-{\eta_X}\ar[d]_{\eta_X} & GFX\ar[d]^{GF(\eta_X)}\\ GFX\ar[r]_-{\eta_{GFX}} &GFGFX }$$
が可換になる.なので,図式は次のようになる:

よって
$$G(\varepsilon_{FX}\circ F(\eta_X))\circ\eta_X = G(\varepsilon_{FX})\circ\eta_{GFX}\circ\eta_X=\eta_X=G(id_{FX})\circ\eta_X$$
が得られる($Step2$で得られている三角等式を使った).よって$Step3$と同様に$\varepsilon_{FX}\circ F(\eta_X)=id_{FX}$である.

参考文献

[1]
T.レンスター, ベーシック圏論
[2]
西郷甲矢人・能美十三, 圏論的集合論
投稿日:28日前
更新日:27日前
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

はじめまして!楽しい記事を書ければと思いますので、よろしくお願いします。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中