$(X,\tau(X))$を位相空間とし,$R \subset X \times X$を$X$上の同値関係とする.このとき,商写像$q_{R} \colon X \to X/R$による等化位相$\tau(q_{R})$を($R$による)商位相(quotient topology)といい,位相空間$(X/R,\tau(q_{R}))$を($R$による)商空間(quotient space)という.
$q_{R}^{-1}(q_{R}(x)) = R(x)$より,次は同値である:
等化空間の普遍性よりただちに次を得る:
$X$を位相空間とし,$R \subset X \times X$を$X$上の同値関係とする.また,$Y$を位相空間,$f \colon X \to Y$を連続写像とする.このとき,任意の$x,x' \in X$に対して
$$
(x,x') \in R \implies f(x) = f(x')$$
が成り立つならば,連続写像$\overline{f} \colon X/R \to Y$であって$\overline{f} \circ q_{R} = f$を満たすものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{X} \ar[r]^{f} \ar[d]_{q_{R}} & {Y}\\
{X/R} \ar@{.>}[ur]_{\overline{f}}
}$$
定義より商写像は全射等化写像である.逆に,全射等化写像は次の意味で商写像である:$f \colon X \to Y$を全射等化写像とする.このとき,$X$上の同値関係$R(f) \subset X \times X$を
$$
R(f) = \{(x,x') \in X \times X \mid f(x) = f(x')\}$$
で定めると,定理1より,全単射連続写像$\overline{f} \colon X/R(f) \to Y$が存在することがわかる:
$$
\xymatrix{
{X} \ar[r]^{f} \ar[d]_{q_{R(f)}} & {Y}\\
{X/R(f)} \ar@{.>}[ur]_{\overline{f}}
}$$
いま$f$は等化写像なので,$\overline{f}^{-1} \circ f = q_{R(f)}$の連続性から$\overline{f}^{-1}$の連続性がしたがう.よって$\overline{f} \colon X/R(f) \to Y$は同相写像である.
全射連続開写像(resp. 閉写像)は全射等化写像であったから(命題3.3),ただちに次を得る:
$f \colon X \to Y$を全射連続開写像(resp. 閉写像)とする.このとき
$\overline{f} \colon X/R(f) \to Y$は同相写像である.
$(X_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$を位相空間族とし,各$\lambda \in \Lambda$に対して$R_{\lambda} \subset X_{\lambda} \times X_{\lambda}$を同値関係とする.積空間$\prod X_{\bullet}$上の同値関係$\prod R_{\bullet}$を次で定める:
$$
\prod R_{\bullet} = \left\{(x,x') \in \prod X_{\bullet} \times \prod X_{\bullet}\ \middle|\ \forall \lambda \in \Lambda, (x_{\lambda},x'_{\lambda}) \in R_{\lambda}\right\}.$$
このとき,各$\lambda \in \Lambda$に対して商写像$q_{\lambda} \colon X_{\lambda} \to X_{\lambda}/R_{\lambda}$が開写像ならば,同相
$$
\prod X_{\bullet}/\prod R_{\bullet} \approx \prod_{\lambda \in \Lambda} X_{\lambda}/R_{\lambda}$$
が成り立つ.
仮定より,商写像族の積
$$
q := \prod q_{\bullet} \colon \prod X_{\bullet} \to \prod_{\lambda \in \Lambda} X_{\lambda}/R_{\lambda}$$
は全射連続開写像であり,$R(q) = \prod R_{\bullet}$が成り立つ.
商空間の普遍性より,次が成り立つ:
$f \colon X \to Y$を連続写像とし,$R \subset X \times X,\, S \subset Y \times Y$を同値関係とする.このとき,任意の$x,x' \in X$に対して
$$
(x,x') \in R \implies (f(x),f(x')) \in S$$
が成り立つならば,連続写像$\overline{f} \colon X/R \to Y/S$であって$\overline{f} \circ q_{R} = q_{S} \circ f$を満たすものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{X} \ar[r]^{f} \ar[d]_{q_{R}} & {Y} \ar[d]^{q_{S}} \\
{X/R} \ar@{.>}[r]_{\overline{f}} & {Y/S}
}$$
$X$を位相空間,$R,S \subset X \times X$を同値関係とする.このとき,$R \subset S$が成り立つならば,$X/R$上の同値関係$S/R$であって同相$(X/R)/(S/R) \approx X/S$が成り立つものがただ一つ存在する.
仮定より,連続写像$\overline{\id_{X}} \colon X/R \to X/S$が存在する:
$$
\xymatrix{
{X} \ar[r]^{\id_{X}} \ar[d]_{q_{R}} & {X} \ar[d]^{q_{S}} \\
{X/R} \ar@{.>}[r]_{\overline{\id_{X}}} & {X/S}
}$$
いま,$\overline{\id_{X}} \circ q_{R} = q_{S}$は全射等化写像であるから,$\overline{\id_{X}}$も全射等化写像である(定理3.7の系).そこで$S/R = R(\overline{\id_{X}})$とおくと,同相$(X/R)/(S/R) \approx X/S$が成り立つ.
$X$を位相空間,$R \subset X \times X$を同値関係とし,$C \subset X/R$とする.このとき,
のいづれかが成り立つならば,$B := q^{-1}(C)$上の同値関係
$$
R|B := R \cap (B \times B)$$
による商空間$B/(R|B)$と$C$とは同相である.
仮定より$q^{C} \colon q^{-1}(C) \to C$は全射等化写像である(命題3.9).よって
$$
q^{-1}(C)/R(q^{C}) \approx C$$
が成り立つ.ところで,任意の$x,x' \in q^{-1}(C)$に対して
$$
(x,x') \in R(q^{C}) \iff (x,x') \in R|q^{-1}(C)$$
が成り立つので,結論を得る.
$X$を位相空間とし,$A \subset X$を非空部分集合とする.このとき,$X$上の同値関係
$$
R(A) := \Delta_{X} \cup (A \times A) \subset X \times X$$
による商空間を$A$を一点につぶして得られる空間といい,$X/A$で表わす.
$n$次元球体$D^{n}$の境界$S^{n-1}$を一点につぶして得られる空間$D^{n}/S^{n-1}$は$n$次元球面$S^{n} \subset \mathbb{R}^{n} \times \mathbb{R}$に同相である.
連続写像
$$
f \colon D^{n} \to S^{n};\ x \mapsto \left(2x\sqrt{1-\|x\|^{2}},2\|x\|^{2}-1\right)$$
を考える.
したがって,任意の$x,x' \in D^{n}$に対して
$$
q_{D^{n}/S^{n-1}}(x) = q_{D^{n}/S^{n-1}}(x') \iff f(x) = f(x')$$
が成り立つので,$f$は全単射連続写像$\overline{f} \colon D^{n}/S^{n-1} \to S^{n}$を誘導する.いま$D^{n}/S^{n-1}$はコンパクトであり$S^{n}$はハウスドルフであるから,$\overline{f}$は同相写像である.
$X$を位相空間とし,$A \subset B \subset X$とする.このとき
のいづれかが成り立つならば,$B/A$と$q_{X/A}(B)$とは同相である.
商空間の推移性より次を得る:
$X$を位相空間とし,$A,B \subset X$とする.このとき,$A \cap B \neq \varnothing$が成り立つならば,$X/A$の部分集合$q_{X/A}(B)$を一点につぶして得られる空間$(X/A)/q_{X/A}(B)$は$X/(A \cup B)$に同相である.
商空間の推移性より
$$
(X/A)/(R(A \cup B)/R(A)) \approx X/(A \cup B)$$
が成り立つので,$R(A \cup B)/R(A) = R(q_{X/A}(B))$を示せばよい.
$(q_{X/A}(x),q_{X/A}(y)) \in R(A \cup B)/R(A)$とする.このとき,$q_{X/A \cup B}(x) = q_{X/A \cup B}(y)$より
$$
(x,y) \in R(A \cup B) = \Delta_{X} \cup ((A \cup B) \times (A \cup B))$$
が成り立つ.
$(q_{X/A}(x),q_{X/A}(y)) \in R(q_{X/A}(B))$とする.このとき,$q_{X/A \cup B}(x) = q_{X/A \cup B}(y)$が成り立つことを示せばよい.
商写像$q := q_{X/A} \colon X \to X/A$について,次が成り立つ:
よって$A \in \tau(X) \cup \tau^{c}(X)$ならば,$A$を含むような任意の部分集合$B \subset X$に対して,$B/A$と$q_{X/A}(B)$とは同相である.
任意の部分集合$B \subset X$に対して
$$
q^{-1}(q(B)) = \begin{cases}
A \cup B &, A \cap B \neq \varnothing\\
B &, A \cap B = \varnothing
\end{cases}$$
が成り立つので,等化位相の定義より結論を得る.後半は命題4の系よりしたがう.
$A \in \tau(X) \cup \tau^{c}(X)$ならば
$$
(q_{X/A})^{(X/A) \smallsetminus q_{X/A}(A)} \colon X \smallsetminus A \to (X/A) \smallsetminus q_{X/A}(A)$$
は同相写像である.
$(q_{X/A})^{-1}((X/A) \smallsetminus q_{X/A}(A)) = X \smallsetminus A$に注意する.
仮定より$q := q_{X/A}$は開写像(resp. 閉写像)であるから,補題3.8より,$q^{(X/A) \smallsetminus q(A)}$は開写像(resp. 閉写像)である.また,$q^{(X/A) \smallsetminus q(A)}$は明らかに全単射である.よって,全単射連続開写像(resp. 閉写像)$q^{(X/A) \smallsetminus q(A)}$は同相写像である.
$X \smallsetminus A$と$(X/A) \smallsetminus q(A)$とは一般には同相ではない.実際,
を考えると,$\{1\} = \{1,2\} \cap (X \smallsetminus A) \subset X \smallsetminus A$は開集合だが,$\tau(X/A) = \{\varnothing,X/A\}$より$q(\{1\}) \subset (X/A) \smallsetminus q(A)$は開集合ではないことがわかる.
$X$を$T_{3}$空間(たとえば局所コンパクトハウスドルフ空間)とする.このとき,任意の閉集合$A \subset X$に対して,$X/A$はハウスドルフ空間である.
商写像を$q \colon X \to X/A$とおく.$X \smallsetminus A \in \tau(X)$より$(X/A) \smallsetminus q(A) \in \tau(X/A)$,したがって$\tau(X/A)|((X/A) \smallsetminus q(A)) \subset \tau(X/A)$となることに注意する(命題2.4の系).
$x,y \in X$とし,$q(x) \neq q(y)$とする.
$X,Y$を位相空間,$A \subset X$を部分集合,$f \colon A \to Y$を連続写像とする.このとき,余積空間$Y \amalg X$上の“関係
$$
i_{Y}(f(a)) \sim i_{X}(a),\ a \in A$$
によって生成される同値関係”,すなわち同値関係
$$
\overline{R}\left(\bigcup_{\lambda \in f(A)} \{i_{Y}(\lambda)\} \times \{i_{X}(a) \mid a \in f^{-1}(\lambda)\}\right)$$
による商空間を($f$による/$f$を接着写像とする)接着空間(attaching space, adjunction space)といい,$Y \cup_{f} X$で表わす.$f$が包含写像であるときは$Y \cup_{A} X$とも書く.また,商写像を$q_{f} \colon Y \amalg X \to Y \cup_{f} X$とおく.
接着空間
(定義3の記号のもとで)任意の位相空間$Z$と連続写像$\varphi \colon Y \to Z,\,\psi \colon X \to Z$であって
$$
\forall a \in A,\ \varphi(f(a)) = \psi(a)$$
を満たすものに対して,連続写像$\varphi \cup_{f} \psi \colon Y \cup_{f} X \to Z$であって次の図式を可換にするものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{A} \ar[r]^{\incl{A}{X}} \ar[d]_{f} & {X} \ar[d]^{q_{f} \circ i_{X}} \ar@/^1.5pc/[rdd]^{\psi}\\
{Y} \ar[r]_{q_{f} \circ i_{Y}} \ar@/_1.5pc/[rrd]_{\varphi} & {Y \cup_{f} X} \ar@{.>}[rd]_{\varphi \cup_{f} \psi}\\
{} & {} & {Z}
}$$
余積空間$Y \amalg X$の普遍性より,連続写像$\varphi \amalg \psi \colon Y \amalg X \to Z$であって
$$
(\varphi \amalg \psi) \circ i_{Y} = \varphi,\ (\varphi \amalg \psi) \circ i_{X} = \psi$$
を満たすものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{Y} \ar[r]^{\varphi} \ar[d]_{i_{Y}} & {Z} & {X} \ar[r]^{\psi} \ar[d]_{i_{X}}& {Z}\\
{Y \amalg X} \ar@{.>}[ru]_{\varphi \amalg \psi} & {} & {Y \amalg X} \ar@{.>}[ur]_{\varphi \amalg \psi}
}$$
仮定より,任意の$a \in A$に対して
$$
(\varphi \amalg \psi)(i_{Y}(f(a))) = \varphi(f(a)) = \psi(a) = (\varphi \amalg \psi)(i_{X}(a))$$
が成り立つので,商空間$Y \cup_{f} X$の普遍性より,連続写像$\varphi \cup_{f} \psi \colon Y \cup_{f} X \to Z$であって
$$
(\varphi \cup_{f} \psi) \circ q_{f} = \varphi \amalg \psi$$
を満たすものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{Y \amalg X} \ar[r]^{\varphi \amalg \psi} \ar[d]_{q_{f}} & {Z}\\
{Y \cup_{f} X} \ar@{.>}[ur]_{\varphi \cup_{f} \psi}
}$$
この写像が定理の主張を満たすことは明らかであろう.
位相空間$X$の非空部分集合$A \subset X$に対して,定値写像$c \colon A \to \{\ast\}$による接着空間$\{\ast\} \cup_{c} X$は$X/A$に他ならない,すなわち同相$\{\ast\} \cup_{c} X \approx X/A$が成り立つ.$A$が空集合のとき,$R(\varnothing) = \Delta_{X} = R(\id_{X})$より$X/\varnothing \approx X$となるので$A = \varnothing$の場合を除外しなくてもよさそうなものだが,$X/\varnothing = \{\ast\} \amalg X$と解釈したほうが都合がよいと [Switzer] に書いてあった.
以下,
とする.
任意の$C \subset Y \amalg X$に対して
が成り立つ.
$D = q_{f}^{-1}(q_{f}(C)) \subset Y \amalg X$とおく.
部分集合$C \subset Y \amalg X$が$i_{X}^{-1}(C) \in \tau^{c}(X)$を満たすとする.このとき次は同値である:
$D = q_{f}^{-1}(q_{f}(C)) \subset Y \amalg X$とおく.$A \in \tau^{c}(X)$より$\tau^{c}(A) \subset \tau^{c}(X)$に注意する.
$$
i_{X}^{-1}(D) \cap A = (\incl{A}{X})^{-1}(i_{X}^{-1}(D)) = f^{-1}(i_{Y}^{-1}(D)) \subset A$$
より
$$
i_{X}^{-1}(D) = i_{X}^{-1}(C) \cup f^{-1}(i_{Y}^{-1}(D))$$
となるので,$i_{X}^{-1}(C) \in \tau^{c}(X)$のとき
\begin{align}
q_{f}(C) \in \tau^{c}(Y \cup_{f} X)
&\iff D \in \tau^{c}(Y \amalg X)\\
&\iff i_{Y}^{-1}(D) \in \tau^{c}(Y) \land i_{X}^{-1}(D) \in \tau^{c}(X)\\
&\iff i_{Y}^{-1}(D) \in \tau^{c}(Y)
\end{align}
が成り立つことがわかる.
開集合$U \in \tau(X),\,V \in \tau(Y)$が$f^{-1}(V) = U \cap A$を満たすとする.このとき,$q_{f}(V \amalg U) \in \tau(Y \cup_{f} X)$が成り立つ.
$V \amalg U \in \tau(Y \amalg X)$であるから,これが$q_{f}$飽和集合であることを示せばよい.ところで,$W = q_{f}^{-1}(q_{f}(V \amalg U)) \subset Y \amalg X$とおくと,補題9より
\begin{align}
i_{Y}^{-1}(W)
&= i_{Y}^{-1}(V \amalg U) \cup f(i_{X}^{-1}(V \amalg U) \cap A)\\
&= V \cup f(U \cap A)\\
&= V,\\
i_{X}^{-1}(W)
&= i_{X}^{-1}(V \amalg U) \cup f^{-1}(i_{Y}^{-1}(W))\\
&= U \cup f^{-1}(V)\\
&= U
\end{align}
が成り立つので,
\begin{align}
W
&= i_{Y}(i_{Y}^{-1}(W)) \cup i_{X}(i_{X}^{-1}(W))\\
&= i_{Y}(V) \cup i_{X}(U)\\
&= V \amalg U
\end{align}
を得る.
閉集合$X_{1} \in \tau^{c}(X),\,Y_{1} \in \tau^{c}(Y)$が$f(X_{1} \cap A) \subset Y_{1}$を満たすとする.このとき,$f_{1} := f|_{X_{1} \cap A}^{Y_{1}} \colon X_{1} \cap A \to Y_{1}$による接着空間$Y_{1} \cup_{f_{1}} X_{1}$は$Y \cup_{f} X$の閉部分空間と同相である.
商空間$Y_{1} \cup_{f_{1}} X_{1}$の普遍性より,単射連続写像$\overline{g} \colon Y_{1} \cup_{f_{1}} X_{1} \to Y \cup_{f} X$であって$\overline{g} \circ q_{f_{1}} = q_{f} \circ \incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}$を満たすものがただ一つ存在する.
$$
\xymatrix{
{Y_{1} \amalg X_{1}} \ar[r]^{\incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}} \ar[d]_{q_{f_{1}}} & {Y \amalg X} \ar[d]^{q_{f}}\\
{Y_{1} \cup_{f_{1}} X_{1}} \ar@{.>}[r]_{\overline{g}} & {Y \cup_{f} X}
}$$
あとは$\overline{g}$が閉写像であることを示せばよい(定理2.7の系).そのためには任意の$q_{f_{1}}$飽和閉集合$C_{1} \subset Y_{1} \amalg X_{1}$に対して$q_{f}(\incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}(C_{1})) \in \tau^{c}(Y \cup_{f} X)$が成り立つことを示せばよい(命題3.6).そこで$C_{1} \subset Y_{1} \amalg X_{1}$を$q_{f_{1}}$飽和閉集合とする.このとき$i_{X_{1}}^{-1}(C_{1}) \in \tau^{c}(X_{1})$および$q_{f_{1}}(C_{1}) \in \tau^{c}(Y_{1} \cup_{f_{1}} X_{1})$が成り立つので,命題10より
$$
i_{Y_{1}}^{-1}(C_{1}) \cup f_{1}(i_{X_{1}}^{-1}(C_{1}) \cap A) \in \tau^{c}(Y_{1})$$
を得る.ところで
\begin{align}
i_{X}^{-1}(\incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}&(C_{1})) = i_{X_{1}}^{-1}(C_{1}) \in \tau^{c}(X),\\
i_{Y}^{-1}(j(C_{1})) \cup f(i_{X}^{-1}&(\incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}(C_{1})) \cap A) \\
&= i_{Y_{1}}^{-1}(C_{1}) \cup f_{1}(i_{X_{1}}^{-1}(C_{1}) \cap A) \in \tau^{c}(Y_{1}) \subset \tau^{c}(Y)
\end{align}
が成り立つので,再び命題10より$q_{f}(\incl{Y_{1} \amalg X_{1}}{Y \amalg X}(C_{1})) \in \tau^{c}(Y \cup_{f} X)$を得る.
$X$を位相空間とし,$X_{1} \subset X$をその閉集合とする.このとき,包含写像$\incl{X_{1}}{X} \colon X_{1} \to X$は$X_{1}/(X_{1} \cap A)$から$X/A$の閉部分空間への同相写像を誘導する.
命題13を$Y = Y_{1} = \{\ast\},\ f = c \colon A \to \{\ast\}$に対して適用すればよい.
$X,Y$が$T_{4}$空間ならば,$Y \cup_{f} X$も$T_{4}$空間である.
$X$が$T_{4}$空間ならば$X/A$も$T_{4}$空間である.
$X$を位相空間とし$(A,B)$をその開被覆(resp. 閉被覆)とする.このとき$X$と$A \cup_{A \cap B} B$とは同相である.
商写像を$q \colon A \amalg B \to A \cup_{A \cap B} B$とおく.連続写像
について$f_{A}|A \cap B = f_{B}|A \cap B$が成り立つ.命題4.9より$(A,B)$は$\tau(X)$と整合的な被覆であるから,命題$4.5$より連続写像$f \colon X \to A \cup_{A \cap B} B$が定まる.一方,包含写像について
$$
\incl{A}{X} \circ \incl{A \cap B}{A} = \incl{A \cap B}{X} = \incl{B}{X} \circ \incl{A \cap B}{B}$$
が成り立つので,接着空間の普遍性より,連続写像$g \colon A \cup_{A \cap B} B \to X$が定まる.
$$
\xymatrix{
{A \cap B} \ar[r]^{\incl{A \cap B}{B}} \ar[d]_{\incl{A \cap B}{A}} & {B} \ar[d]^{q \circ i_{B}} \ar@/^1.5pc/[rdd]^{\incl{B}{X}}\\
{A} \ar[r]_{q \circ i_{A}} \ar@/_1.5pc/[rrd]_{\incl{A}{X}} & {A \cup_{A \cap B} B} \ar@{.>}[rd]_{g}\\
{} & {} & {X}
}$$
こうして定まる$f,g$が互いの逆写像であることは明らかであろう.
$(A,B)$が開被覆でなくても,$(\mathrm{int}(A),\mathrm{int}(B))$が被覆になっていれば十分である(cf. 命題4.9).
$\mathfrak{X} = ((X_{\lambda},\tau_{\lambda}))_{\lambda \in \Lambda}$を位相空間族とする.また,各$(\lambda,\mu) \in \Lambda \times \Lambda$に対して,
が与えられているとする.族$\mathfrak{f} = (f_{\lambda}^{\mu} \colon A_{\lambda}^{\mu} \to A_{\mu}^{\lambda})_{(\lambda,\mu) \in \Lambda \times \Lambda}$がコサイクル条件
$$
\forall (\lambda,\mu,\nu) \in \Lambda \times \Lambda \times \Lambda,\,\forall x \in A_{\lambda}^{\mu} \cap A_{\lambda}^{\nu},\ f_{\lambda}^{\nu}(x) = f_{\mu}^{\nu} \circ f_{\lambda}^{\mu}(x)$$
を満たすとき,$\mathfrak{f}$を$\mathfrak{X}$上のコサイクルという(ことにする).
$\mathfrak{f}$を$\mathfrak{X}$上のコサイクルとする.余積空間$\widetilde{X} := \coprod_{\lambda \in \Lambda} X_{\lambda}$上の関係
$$
R(\mathfrak{f}) := \{(\tilde{x},\tilde{x}') \in \widetilde{X} \times \widetilde{X} \mid \exists \lambda, \mu \in \Lambda,\ \tilde{x} \in A_{\lambda}^{\mu},\,\tilde{x}' \in A_{\mu}^{\lambda},\,f_{\lambda}^{\mu}(\tilde{x}) = \tilde{x}'\}$$
は同値関係である.ただし位相的埋め込み$i_{\lambda} \colon X_{\lambda} \to \coprod X_{\bullet}$により$X_{\lambda} \subset \widetilde{X}$と見做している.
$\mathfrak{f}$を$\mathfrak{X}$上のコサイクルとし,$X = \widetilde{X}/R(\mathfrak{f})$とおく.また,各$\lambda \in \Lambda$に対して$q_{\lambda} = q_{R(\mathfrak{f})}|X_{\lambda} \colon X_{\lambda} \to X$とおく.このとき
$$
(q_{\lambda})^{q_{\lambda}(X_{\lambda})} \colon X_{\lambda} \approx q_{\lambda}(X_{\lambda}) \in \tau(X)$$
が成り立つ.とくに
$q_{\lambda}$が単射連続開写像であることを示せばよい(定理2.7の系).
$B$を位相空間,$\mathcal{U} = (U_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$を$B$の開被覆とし,$G$を位相群とする.連続写像族$\mathfrak{g} = (g_{\lambda}^{\mu} \colon U_{\lambda} \cap U_{\mu} \to G)_{(\lambda,\mu) \in \Lambda \times \Lambda}$がコサイクル条件
$$
\forall (\lambda,\mu,\nu) \in \Lambda \times \Lambda \times \Lambda,\,\forall x \in U_{\lambda} \cap U_{\mu} \cap U_{\nu},\ g_{\lambda}^{\nu}(x) = g_{\mu}^{\nu}(x) \cdot g_{\lambda}^{\mu}(x)$$
を満たすとき,$\mathfrak{g}$を$G$値$\mathcal{U}$コサイクルという(ことにする).
$B$を位相空間,$\mathcal{U} = (U_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$を$B$の開被覆,$G$を位相群,$\mathfrak{g}$を$G$値$\mathcal{U}$コサイクルとする.また,$F$を位相空間とし,$G \times F \to F$を(効果的な)連続作用とする.このとき,
と定めると,$\mathfrak{f} = (f_{\lambda}^{\mu})_{(\lambda,\mu) \in \Lambda \times \Lambda}$は$(X_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$上のコサイクルとなる.そこで
と定めると,$\pi$は($G$を構造群とする)$F$束の構造を持つ.
$q \colon \widetilde{E} \to E$を商写像とする.
各$\lambda \in \Lambda$に対して
$$
p_{\lambda} = \incl{U_{\lambda}}{B} \circ p_{U_{\lambda}} \colon X_{\lambda} \to U_{\lambda} \subset B$$
とおくと,連続写像族$(p_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$は連続写像$\coprod p_{\bullet} \colon \widetilde{E} \to B$を誘導する.また,
$$
(\tilde{e},\tilde{e}') \in R(\mathfrak{f}) \implies \left(\coprod p_{\bullet}\right)(\tilde{e}) = \left(\coprod p_{\bullet}\right)(\tilde{e}')$$
が成り立つので,商空間の普遍性より連続写像$\pi \colon E \to B$が誘導される.
$$
\xymatrix{
{\widetilde{E}} \ar[r]^{\coprod p_{\bullet}} \ar[d]_{q} & {B}\\
{E} \ar@{.>}[ur]_{\pi}
}$$
$b \in B$とする.このとき$\lambda \in \Lambda$であって$b \in U_{\lambda}$となるものが存在する.そこで,同相写像$(q_{\lambda})^{q(X_{\lambda})} \colon X_{\lambda} \to q(X_{\lambda}) = \pi^{-1}(U_{\lambda})$の逆写像を局所自明化
$$
\varphi_{\lambda} \colon \pi^{-1}(U_{\lambda}) \to X_{\lambda} = U_{\lambda} \times F$$
として取ればよい.これは$\pi^{-1}(U_{\lambda}) \cap \pi^{-1}(U_{\mu})$上で
$$
\varphi_{\lambda}([\mu,b,y]) = (b, g_{\mu}^{\lambda}(b) \cdot y)$$
によって与えられる写像である.
任意の$\lambda,\mu \in \Lambda$と$(b,y) \in (U_{\lambda} \cap U_{\mu}) \times F$とに対して
$$
\varphi_{\lambda} \circ \varphi_{\mu}^{-1}(b,y) = (b,g_{\mu}^{\lambda}(b) \cdot y)$$
が成り立つ.