1
大学数学基礎解説
文献あり

二項関係の全域性・一意性

65
0
$$\newcommand{powerset}[1]{2^{#1}} \newcommand{pullback}[1]{#1^\leftarrow} \newcommand{pushout}[1]{#1^\to} $$

写像と集合演算について, 悪い人 さんの記事 数学初心者が写像について学びを深める…… を読んで興味深いと思ったので,自分用のメモとして二項関係の言葉を用いて書き直してみます.

二項関係

二項関係の定義

二項関係

集合$X,Y$と直積集合$X\times Y$の部分集合$G$の3つ組$R=(X,Y,G)$を,$X$$Y$の間の二項関係という.
$X$$Y$の間の二項関係$R=(X,Y,G)$$(x,y)\in X\times Y$に対して,$(x,y)\in G$であることを$x\mathrel{R}y$とも書く.

合同式

$2$以上の整数$m$に対して
$$ G_m:=\{(x,y)\in\mathbb{Z}\times\mathbb{Z}\mid\text{$x-y$ は $m$ で割り切れる}\}$$
とおくと,${\equiv_m}:=(\mathbb{Z},\mathbb{Z},G_m)$$\mathbb{Z}$$\mathbb{Z}$の間の二項関係となる.
(普通は$x\equiv_m y$であることを$x\equiv y\pmod{m}$と書く)

逆関係

逆関係

$X$$Y$の間の二項関係$R=(X,Y,G)$に対して,$Y$$X$の間の二項関係$R^{-1}=(Y,X,G^{-1})$
$$ G^{-1}:=\{(y,x)\in Y\times X\mid (x,y)\in G\}$$
で定め,$R$逆関係という.

つまり$(x,y)\in X\times Y$について
$$ y\mathrel{R^{-1}}x \iff x\mathrel{R}y$$
が成り立つ.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$に対して,$(R^{-1})^{-1}=R$が成り立つ.

$R=(X,Y,G)$とすると
\begin{align*} (G^{-1})^{-1} &=\{(x,y)\in X\times Y\mid (y,x)\in G^{-1}\} \\ &=\{(x,y)\in X\times Y\mid (x,y)\in G\} \\ &=G. \end{align*}

二項関係の像・逆像

本記事でも以前書いた記事 $A$$f^{-1}(f(A))$, $B$$f(f^{-1}(B))$の包含関係 と同様に,矢印記法を使う(逆関係/逆写像と逆像の混乱を防ぐため).
また,集合$X$の冪集合($X$の部分集合全体の集合)を$\powerset{X}$で表す.

二項関係の像・逆像

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$に対して,2つの写像$\pushout{R}:\powerset{X}\to\powerset{Y}$$\pullback{R}:\powerset{Y}\to\powerset{X}$
\begin{align*} \pushout{R}(A)&:=\{y\in Y\mid\text{$a\mathrel{R}y$ を満たす $a\in A$ が存在する}\}&(A\in\powerset{X}), \\ \pullback{R}(B)&:=\{x\in X\mid\text{$x\mathrel{R}b$ を満たす $b\in B$ が存在する}\}&(B\in\powerset{Y})\phantom{,} \end{align*}
で定義する.

逆関係の像・逆像

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次のことが成り立つ.

  • $\pushout{(R^{-1})}=\pullback{R}$.
  • $\pullback{(R^{-1})}=\pushout{R}$.

任意の$A\in\powerset{X}$$B\in\powerset{Y}$に対して,
\begin{align*} \pushout{(R^{-1})}(B) &=\{x\in X\mid {}^\exists b\in B,\ b\mathrel{R^{-1}}x\} \\ &=\{x\in X\mid {}^\exists b\in B,\ x\mathrel{R}b\} \\ &=\pullback{R}(B), \\ \pullback{(R^{-1})}(A) &=\{y\in Y\mid {}^\exists a\in A,\ y\mathrel{R^{-1}}a\} \\ &=\{y\in Y\mid {}^\exists a\in A,\ a\mathrel{R}y\} \\ &=\pushout{R}(A). \end{align*}

$X,Y$を集合,$R$$X$$Y$の間の二項関係とし,$A,A'\in\powerset{X}$, $B,B'\in\powerset{Y}$とする.

  1. $A\subset A'$のとき,$\pushout{R}(A)\subset\pushout{R}(A')$である.
  2. $\pushout{R}(A\cup A')=\pushout{R}(A)\cup\pushout{R}(A')$.
  3. $\pushout{R}(A\cap A')\subset\pushout{R}(A)\cap\pushout{R}(A')$.
  4. $B\subset B'$のとき,$\pullback{R}(B)\subset\pullback{R}(B')$である.
  5. $\pullback{R}(B\cup B')=\pullback{R}(B)\cup\pullback{R}(B')$.
  6. $\pullback{R}(B\cap B')\subset\pullback{R}(B)\cap\pullback{R}(B')$.
  1. $y\in\pushout{R}(A)$のとき,$\pushout{R}$の定義から$a\mathrel{R}y$を満たす$a\in A$が存在するが,$A\subset A'$より$a\in A'$でもあるので$y\in\pushout{R}(A')$となる.
  2. $A$$A'$はどちらも$A\cup A'$に含まれるので,(1) より$\pushout{R}(A\cup A')\supset \pushout{R}(A)$かつ$\pushout{R}(A\cup A')\supset \pushout{R}(A')$,つまり$\pushout{R}(A\cup A')\supset\pushout{R}(A)\cup\pushout{R}(A')$が成り立つ.
    逆の包含を示すため$y\in\pushout{R}(A\cup A')$とすると,$\pushout{R}$の定義から$a\mathrel{R}y$を満たす$a\in A\cup A'$が取れる.すると$a\in A$の場合は$y\in\pushout{R}(A)$となり,$a\in A'$の場合は$y\in\pushout{R}(A')$となるので,いずれにしても$y\in\pushout{R}(A)\cup\pushout{R}(A')$である.
  3. $A$$A'$はどちらも$A\cap A'$を含むので,(1) より$\pushout{R}(A\cap A')\subset \pushout{R}(A)$かつ$\pushout{R}(A\cap A')\subset \pushout{R}(A')$,つまり$\pushout{R}(A\cap A')\subset\pushout{R}(A)\cap\pushout{R}(A')$が成り立つ.

(4), (5), (6) は前命題と (1), (2), (3) から従う.

共通部分に関する (3), (6) では等号が成り立つとは限らないことに注意.
(後述の通り,(3), (6) で常に等号成立することは,$R$の左一意性,右一意性にそれぞれ同値である)

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R,S$に対して,次のことが成り立つことを示せ.

  1. $\pushout{R}=\pushout{S}$ならば,$R=S$である.
  2. $\pullback{R}=\pullback{S}$ならば,$R=S$である.

$x\in X$$y\in Y$について,$x\mathrel{R}y$$y\in\pushout{R}(\{x\})$$x\in\pullback{R}(\{y\})$が互いに同値であることに注意.

  1. $x\mathrel{R}y$のとき,$y\in\pushout{R}(\{x\})=\pushout{S}(\{x\})$より$x\mathrel{S}y$である.同様に$x\mathrel{S}y$であれば$x\mathrel{R}y$となるので,$R=S$である.
  2. $x\mathrel{R}y$のとき,$x\in\pullback{R}(\{y\})=\pullback{S}(\{y\})$より$x\mathrel{S}y$である.同様に$x\mathrel{S}y$であれば$x\mathrel{R}y$となるので,$R=S$である.

二項関係の全域性・一意性

全域性・一意性

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$に対して,

  • $R$左全域的であるとは,任意の$x\in X$に対してある$y\in Y$が存在して$x\mathrel{R}y$が成り立つことをいう.
  • $R$右全域的であるとは,任意の$y\in Y$に対してある$x\in X$が存在して$x\mathrel{R}y$が成り立つことをいう.
  • $R$左一意的であるとは,各$y\in Y$に対して,$x\mathrel{R}y$を満たす$x\in X$が高々1つしかないことをいう.
  • $R$右一意的であるとは,各$x\in X$に対して,$x\mathrel{R}y$を満たす$y\in Y$が高々1つしかないことをいう.
写像

$X$から$Y$への写像とは,$X$$Y$の間の左全域的かつ右一意的な二項関係のことだった.
写像$f:X\to Y$$x\in X$に対して,$x\mathrel{f}y$を満たす一意的な$y\in Y$のことを$f(x)$と書く.
また,右全域的な写像は全射のことであり,左一意的な写像は単射のことである.

逆関係を考えれば,全域性や一意性の左右は容易に取り換えられる.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次のことが成り立つ.

  • $R$が左全域的であることと,$R^{-1}$が右全域的であることは同値である.
  • $R$が左一意的であることと,$R^{-1}$が右一意的であることは同値である.

\begin{align*} \text{$R$ が左全域的} &\iff {}^\forall x\in X,\ {}^\exists y\in Y,\ x\mathrel{R} y \\ &\iff {}^\forall x\in X,\ {}^\exists y\in Y,\ x\mathrel{R} y \\&\iff {}^\forall x\in X,\ {}^\exists y\in Y,\ y\mathrel{R^{-1}} x \\ &\iff \text{$R^{-1}$ が右全域的}, \\ \text{$R$ が左一意的} &\iff {}^\forall y\in Y,\ {}^\forall x,x'\in X,\ ({x\mathrel{R} y}\wedge{x'\mathrel{R} y}\Rightarrow x=x') \\ &\iff {}^\forall y\in Y,\ {}^\forall x,x'\in X,\ ({y\mathrel{R^{-1}} x}\wedge{y\mathrel{R^{-1}} x'}\Rightarrow x=x') \\ &\iff \text{$R^{-1}$ が右一意的}. \end{align*}

逆写像

写像$f:X\to Y$の逆関係$f^{-1}$$Y$から$X$への写像であるための必要十分条件は,$f$が右全域的かつ左一意的(つまり全単射)なことである.
このとき,写像$f^{-1}:Y\to X$$f$の逆写像というのだった.

$A$$\pullback{R}(\pushout{R}(A))$$B$$\pushout{R}(\pullback{R}(B))$の包含関係

以前書いた記事 $A$$f^{-1}(f(A))$, $B$$f(f^{-1}(B))$の包含関係 と同様に,$A$$\pullback{R}(\pushout{R}(A))$$B$$\pushout{R}(\pullback{R}(B))$の包含関係について考える.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次の2条件は互いに同値である.

  1. $R$は左全域的である.
  2. 任意の$A\in\powerset{X}$に対して$A\subset\pullback{R}(\pushout{R}(A))$が成り立つ.
  • (1)$\Rightarrow$(2):任意の$a\in A$に対して,$R$の左全域性から$a\mathrel{R}y$を満たす$y\in Y$が取れるが,このとき$y\in\pushout{R}(A)$より$a\in\pullback{R}(\pushout{R}(A))$となる.
  • (2)$\Rightarrow$(1):任意の$x\in X$に対して,$\{x\}\subset\pullback{R}(\pushout{R}(\{x\}))$だから$x\mathrel{R}y$を満たす$y\in\pushout{R}(\{x\})$が取れる.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次の2条件は互いに同値である.

  1. $R$は右全域的である.
  2. 任意の$B\in\powerset{Y}$に対して$B\subset\pushout{R}(\pullback{R}(B))$が成り立つ.

逆関係$R^{-1}$に前命題を適用すればよい.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次の3条件は互いに同値である.

  1. $R$は左一意的である.
  2. 任意の$A\in\powerset{X}$に対して$A\supset\pullback{R}(\pushout{R}(A))$が成り立つ.
  3. 任意の$A,A'\in\powerset{X}$に対して$\pushout{R}(A\cap A')=\pushout{R}(A)\cap\pushout{R}(A')$が成り立つ.
  • (1)$\Rightarrow$(2):任意の$x\in \pullback{R}(\pushout{R}(A))$に対して,$\pullback{R}$の定義から$x\mathrel{R}y$を満たす$y\in\pushout{R}(A)$が取れて,$\pushout{R}$の定義から$a\mathrel{R}y$を満たす$a\in A$が取れる.このとき$R$の左一意性より$x=a\in A$となるので,$A\supset\pullback{R}(\pushout{R}(A))$が成り立つ.
  • (2)$\Rightarrow$(3):逆の包含は常に成り立つから,$\pushout{R}(A\cap A')\supset\pushout{R}(A)\cap\pushout{R}(A')$を示せばよい.$y\in\pushout{R}(A)\cap\pushout{R}(A')$を任意に取ると,$y\in\pushout{R}(A)$だから$a\mathrel{R}y$を満たす$a\in A$が存在し,$y\in\pushout{R}(A')$だから$a'\mathrel{R}y$を満たす$a\in A'$が存在する.すると
    \begin{align*} a'\in\pullback{R}(\{y\}) &\subset\pullback{R}(\pushout{R}(\{a\}))\subset\{a\} \end{align*}
    より$a=a'$となり,$y\in\pushout{R}(\{a\})\subset \pushout{R}(A\cap A')$が示された.
  • (3)$\Rightarrow$(1):$x,x'\in X$$y\in Y$$x\mathrel{R}y$かつ$x'\mathrel{R}y$を満たすとする.このとき
    $$ y\in \pushout{R}(\{x\})\cap\pushout{R}(\{x'\})=\pushout{R}(\{x\}\cap\{x'\})$$
    であり,もし$x\ne x'$なら右辺$\pushout{R}(\emptyset)=\emptyset$が元$y$を持つことになり矛盾する.よって$x=x'$であり,$R$は左一意的である.

集合$X,Y$および$X$$Y$の間の二項関係$R$について,次の3条件は互いに同値である.

  1. $R$は右一意的である.
  2. 任意の$B\in\powerset{Y}$に対して$B\supset\pushout{R}(\pullback{R}(B))$が成り立つ.
  3. 任意の$B,B'\in\powerset{Y}$に対して$\pullback{R}(B\cap B')=\pullback{R}(B)\cap\pullback{R}(B')$が成り立つ.

逆関係$R^{-1}$に前命題を適用すればよい.

これで,$A$$\pullback{R}(\pushout{R}(A))$$B$$\pushout{R}(\pullback{R}(B))$の包含関係と,$R$の全域性・一意性が綺麗に対応していることがわかった.
これらの結果を写像・全射・単射に適用すれば,次の命題を得る.

集合$X,Y$とその間の写像$f:X\to Y$について,次のことが成り立つ.

  1. 任意の$A\in\powerset{X}$に対して$A\subset\pullback{f}(\pushout{f}(A))$が成り立つ.
  2. 任意の$B\in\powerset{Y}$に対して$B\supset\pushout{f}(\pullback{f}(B))$が成り立つ.
  3. 任意の$B,B'\in\powerset{Y}$に対して$\pullback{f}(B\cap B')=\pullback{f}(B)\cap\pullback{f}(B')$が成り立つ.

$f$が単射の場合,(1) で常に等号が成り立ち,さらに任意の$A,A'\in\powerset{X}$に対して$\pushout{f}(A\cap A')=\pushout{f}(A)\cap \pushout{f}(A')$が成り立つ.
$f$が全射の場合,(2) で常に等号が成り立つ.

参考文献

投稿日:47
更新日:411

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中