6
大学数学基礎解説
文献あり

作用の定義からSylowの定理まで

551
0
$$\newcommand{diam}[1]{\mathrm{diam}\left({#1}\right)} \newcommand{dist}[2]{\mathrm{dist}\left({#1},{#2}\right)} \newcommand{Fix}[0]{\mathrm{Fix}} \newcommand{id}[0]{\mathrm{id}} \newcommand{incl}[2]{\mathrm{id}_{#1}^{#2}} \newcommand{Inn}[0]{\mathrm{Inn}} \newcommand{Ker}[0]{\mathrm{Ker}} \newcommand{Map}[0]{\mathrm{Map}} \newcommand{Orb}[0]{\mathrm{Orb}} \newcommand{Stab}[0]{\mathrm{Stab}} \newcommand{supp}[1]{\mathrm{supp}(#1)} \newcommand{Sym}[0]{\mathrm{Sym}} \newcommand{transpose}[0]{\mathsf{T}} $$

群,準同型,部分群の定義と簡単な性質については知っているものとします.

群の作用

左作用

$X$を集合とする.集合
$$ \Sym(X) := \{f \colon X \to X \mid f\,\text{は全単射}\}$$
は写像の合成$(f,g) \mapsto f \circ g$を積として群をなす.これを$X$上の対称群という.とくに正整数$n \in \mathbb{Z}_{> 0}$に対して,$\mathfrak{S}_{n} := \Sym(\{1,\ldots,n\})$$n$次対称群という.

$G$を群,$X$を集合とする.準同型$\alpha \colon G \to \Sym(X)$$G$による$X$への(左)作用という.組$(X,\alpha)$または単に$X$$G$集合という.$\alpha(g)(x)$をしばしば$g \cdot x$と略記する.

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.このとき写像$\check{\alpha} \colon G \times X \to X$
$$ \check{\alpha}(g,x) = \alpha(g)(x)$$
で定めると,次が成り立つ:

  1. $\check{\alpha}(gg',x) = \check{\alpha}(g,\check{\alpha}(g',x))$;
  2. $\check{\alpha}(e,x) = x$.

逆に写像$\check{\alpha} \colon G \times X \to X$が上の2条件を満たすとき,各$g \in G$に対して写像
$$ \check\alpha_{g} \colon X \to X;\ x \mapsto \check{\alpha}(g,x)$$
は全単射であり,写像
$$ \alpha \colon G \to \Sym(X);\ g \mapsto \check\alpha_{g}$$
は準同型となる.

$X$を集合とする.このとき恒等写像$\Sym(X) \to \Sym(X)$は群$\Sym(X)$による集合$X$への作用を定める.

$X$を集合とする.$f \in \Sym(X)$に対して,冪集合の間の写像$\mathcal{P}(f) \colon \mathcal{P}(X) \to \mathcal{P}(X)$
$$ \mathcal{P}(f)(A) = f(A)$$
で定めると,これは全単射であり,写像
$$ \Sym(X) \to \Sym(\mathcal{P}(X));\ f \mapsto \mathcal{P}(f)$$
は準同型となる.

作用$\alpha \colon G \to \Sym(X)$に対して,合成$G \xrightarrow{\alpha} \Sym(X) \to \Sym(\mathcal{P}(X))$$\mathcal{P}_{*}\alpha$で表わす:
$$ (\mathcal{P}_{*}\alpha)(g) = \mathcal{P}(\alpha(g)).$$

自明な作用

準同型$G \to \{\id_{X}\} \subset \Sym(X)$自明な作用という.

左正則作用

$G$を群とする.各$g \in G$に対して写像$\lambda_{g} \colon G \to G$$\lambda_{g}(h) = gh$で定めると,$\lambda_{g} \circ \lambda_{g^{-1}} = \id_{G} = \lambda_{g^{-1}} \circ \lambda_{g}$より$\lambda_{g}$は全単射である.そこで写像$\lambda \colon G \to \Sym(G)$$\lambda(g) = \lambda_{g}$で定めると,これは準同型である.実際
$$ \lambda(gg')(h) = gg'h = (\lambda(g) \circ \lambda(g'))(h)$$
より$\lambda(gg') = \lambda(g) \circ \lambda(g')$が成り立つ.準同型$\lambda$左正則作用という.さらに
$$ \lambda(g) = \lambda(g') \implies g = \lambda_{g}(e) = \lambda_{g'}(e) = g'$$
より$\lambda$は単射である.

共軛作用

$G$を群とする.各$g \in G$に対して写像$\Inn_{g} \colon G \to G$
$$ \Inn_{g}(h) = ghg^{-1}$$
で定めると,これは同型写像である.実際,$\Inn_{g} \circ \Inn_{g^{-1}} = \id_{G} = \Inn_{g^{-1}} \circ \Inn_{g}$より$\Inn_{g}$は全単射であり,
$$ \Inn_{g}(hh') = g(hh')g^{-1} = (ghg^{-1})(gh'g^{-1}) = \Inn_{g}(h) \cdot \Inn_{g}(h')$$
より$\Inn_{g}$は準同型である.そこで写像$\Inn \colon G \to \Sym(G)$$\Inn(g) = \Inn_{g}$で定めると,これは準同型である.実際
$$ \Inn(gg')(h) = (gg')h(gg')^{-1} = g(g'hg'^{-1})g^{-1} = (\Inn(g) \circ \Inn(g'))(h)$$
より$\Inn(gg') = \Inn(g) \circ \Inn(g')$が成り立つ.準同型$\Inn$共軛作用という.

右作用

反準同型$\beta \colon G \to \Sym(X)$$G$による$X$への右作用という:
$$ \beta(gg') = \beta(g') \circ \beta(g).$$

右作用は,写像$\check{\beta} \colon X \times G \to X$であって

  1. $\check{\beta}(x,gg') = \check{\beta}(\check{\beta}(x,g),g')$;
  2. $\check{\beta}(x,e) = x$

を満たすものと同等である.

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を左作用とする.このとき写像
$$ \beta \colon G \to \Sym(X);\ g \mapsto \alpha(g^{-1})$$
は右作用である.実際
$$ \beta(gg') = \alpha((gg')^{-1}) = \alpha(g'^{-1}g^{-1}) = \alpha(g'^{-1}) \circ \alpha(g^{-1}) = \beta(g') \circ \beta(g)$$
が成り立つ.逆も然り.

$G$を群とする.各$g \in G$に対して写像$\rho_{g} \colon G \to G$$\rho_{g}(h) = hg$で定めると,$\rho_{g} \circ \rho_{g^{-1}} = \id_{G} = \rho_{g^{-1}} \circ \rho_{g}$より$\rho_{g}$は全単射である.そこで写像$\rho \colon G \to \Sym(G)$$\rho(g) = \rho_{g}$で定めると,これは反準同型である.実際
$$ \rho(gg')(h) = hgg' = (\rho(g') \circ \rho(g))(h)$$
より$\rho(gg') = \rho(g') \circ \rho(g)$が成り立つ.さらに
$$ \rho(g) = \rho(g') \implies g = \rho_{g}(e) = \rho_{g'}(e) =g'$$
より$\rho$は単射である.

以下,おもに左作用について考えることとし,右作用に関する並行した議論は割愛する.

誘導される作用

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.準同型$\varphi \colon H \to G$に対して,合成$\varphi^{*}\alpha := \alpha \circ \varphi \colon H \to G \to \Sym(X)$$H$による$X$への作用を定める.

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とし,$\theta \colon X \to Y$を全単射とする.このとき,
$$ g \cdot y := (\theta \circ \alpha(g) \circ \theta^{-1})(y)$$
により$Y$$G$集合となる:
$$ \xymatrix{ {X} \ar[r]^{\alpha(g)} \ar[d]_{\theta} & {X} \ar[d]^{\theta}\\ {Y} \ar[r]_{g \cdot} & {Y.} }$$

$X,Y$$G$集合とする.このとき
$$ g \cdot (x,y) := (g \cdot x, g \cdot y)$$
により,$X \times Y$$G$集合となる.

$X,Y$$G$集合とする.このとき
$$ (g \cdot f)(x) := g \cdot f(g^{-1} \cdot x)$$
により,$\Map(X,Y)$$G$集合となる.実際
\begin{align} ((gg') \cdot f)(x) &= gg' \cdot f((gg')^{-1} \cdot x)\\ &= gg' \cdot f(g'^{-1}g^{-1} \cdot x)\\ &= g \cdot (g' \cdot f(g'^{-1} \cdot (g^{-1} \cdot x)))\\ &= g \cdot (g' \cdot f)(g^{-1} \cdot x)\\ &= (g \cdot (g' \cdot f))(x) \end{align}
より,$gg' \cdot f = g \cdot (g' \cdot f)$が成り立つ.また明らかに$e \cdot f = f$が成り立つ.

$X$を集合とする.このとき
$$ g \cdot (x_{1},\ldots,x_{n}) := (x_{g^{-1}(1)},\ldots,x_{g^{-1}(n)})$$
により,$X^{n}$$\mathfrak{S}_{n}$集合となる.実際,$y_{i} = x_{g'^{-1}(i)}$とおくことで,
\begin{align} gg' \cdot (x_{1},\ldots,x_{n}) &= (x_{(gg')^{-1}(1)},\ldots,x_{(gg')^{-1}(n)})\\ &= (x_{g'^{-1}(g^{-1}(1))},\ldots, x_{g'^{-1}(g^{-1}(n))})\\ &= (y_{g^{-1}(1)}, \ldots, y_{g^{-1}(n)})\\ &= g \cdot (y_{1}, \ldots, y_{n})\\ &= g \cdot (x_{g'^{-1}(1)}, \ldots, x_{g'^{-1}(n)})\\ &= g \cdot (g' \cdot (x_{1}, \ldots, x_{n})) \end{align}
が成り立つことがわかる.また明らかに$e \cdot (x_{1},\ldots,x_{n}) = (x_{1},\ldots,x_{n})$が成り立つ.

$(X,\alpha)$$G$集合とし,$R \subset X \times X$を同値関係とする.
$$ (x,y) \in R \implies (g \cdot x, g \cdot y) \in R$$
が成り立つとき,$R$$\alpha$両立するという.このとき,各$g \in G$に対して全単射$\alpha_{R}(g) \colon X/R \to X/R$であって
$$ \alpha_{R}(g) \circ \pi = \pi \circ \alpha(g)$$
を満たすものがただひとつ存在する:
$$ \xymatrix{ {X} \ar[r]^{\alpha(g)} \ar[d]_{\pi} & {X} \ar[d]^{\pi}\\ {X/R} \ar@{.>}[r]_{\alpha_{R}(g)} & {X/R.} }$$
写像$\alpha_{R} \colon G \to \Sym(X/R)$は準同型である.実際,
\begin{align} \alpha_{R}(gg') \circ \pi &= \pi \circ \alpha(gg')\\ &= \pi \circ \alpha(g) \circ \alpha(g')\\ &= \alpha_{R}(g) \circ \pi \circ \alpha(g')\\ &= \alpha_{R}(g) \circ \alpha_{R}(g') \circ \pi \end{align}
より,$\alpha_{R}(gg') = \alpha_{R}(g) \circ \alpha_{R}(g')$が成り立つ.よって$(X/R,\alpha_{R})$$G$集合である.

固定する元,される元

Galois接続

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.

部分集合$S \subset G$に対して,$X$の部分集合
$$ X^{\alpha,S} := X^{S} := \{x \in X \mid \forall s \in S,\ s \cdot x = x\}$$
の元を$S$による不動点,固定点などという.また$g \in G$に対して$X^{\{g\}}$$X^{g}$と略記する.

部分集合$A \subset X$に対して,$G$の部分群
$$ \{g \in G \mid \forall a \in A,\ g \cdot a = a\}$$
$\Fix_{\alpha}(A),\,\Fix_{G}(A),\,\Fix(A)$などで表わす.

写像$\gamma \colon \mathcal{P}(G) \to \mathcal{P}(X),\,\delta \colon \mathcal{P}(X) \to \mathcal{P}(G)$をそれぞれ
$$ \gamma(S) = X^{S};\ \delta(A) = \Fix(A)$$
で定める.このとき次が成り立つ:

  1. $S \subset S' \implies \gamma(S) \supset \gamma(S')$;
  2. $A \subset A' \implies \delta(A) \supset \delta(A')$;
  3. $S \subset \delta(A) \iff A \subset \gamma(S)$;
  4. $\gamma(S) = \gamma(\delta(\gamma(S)))$;
  5. $\delta(A) = \delta(\gamma(\delta(A)))$.
  1. $x \in \gamma(S') \implies \forall s \in S \subset S',\, s \cdot x = x \implies x \in \gamma(S)$.
  2. $g \in \delta(A') \implies \forall a \in A \subset A',\,g \cdot a = a \implies g \in \delta(A)$.
  3. $S \subset \delta(A) \iff \forall (s,a) \in S \times A,\, s \cdot a = a \iff A \subset \gamma(S)$.
  4. $\textcolor{orange}{\gamma(S)} \subset \gamma(S)$より$S \subset \delta(\textcolor{orange}{\gamma(S)})$となるので,(i)より$\gamma(S) \supset \gamma(\delta(\gamma(S)))$を得る.逆に$\textcolor{orange}{\delta(\gamma(S))} \subset \delta(\gamma(S))$より$\gamma(S) \subset \gamma(\textcolor{orange}{\delta(\gamma(S))})$を得る.
  5. $\textcolor{orange}{\delta(A)} \subset \delta(A)$より$A \subset \gamma(\textcolor{orange}{\delta(A)})$となるので,(ii)より$\delta(A) \supset \delta(\gamma(\delta(A)))$を得る.逆に$\textcolor{orange}{\gamma(\delta(A))} \subset \gamma(\delta(A))$より$\delta(A) \subset \delta(\textcolor{orange}{\gamma(\delta(A))})$を得る.

任意の部分集合$S \subset G$に対して
$$ X^{S} = X^{\langle S \rangle}$$
が成り立つ.

  • $S \subset \langle S \rangle$より$X^{S} \supset X^{\langle S \rangle}$が成り立つ.
  • $x \in X^{S}$とする.
    • $g \in \langle S \rangle$とする.
    • 有限個の$s_{i} \in S \cup S^{-1}$を用いて$g = s_{1} \cdots s_{n}$と書ける.
    • $s_{i} \cdot x = x$より$g \cdot x = x$が成り立つ.
  • よって$x \in X^{\langle S \rangle}$を得る.

安定部分集合

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.

作用$\mathcal{P}_{*}\alpha$の不動点,すなわち部分集合$Y \subset X$であって
$$ \forall g \in G,\ \alpha(g)(Y) = Y$$
を満たすものを$\alpha$安定部分集合という.

$Y \subset X$$\alpha$安定部分集合とする.このとき各$g \in G$に対して全単射
$$ \alpha(g)^{Y} \colon Y \to Y;\ y \mapsto g \cdot y$$
が定まり,
$$ G \to \Sym(Y);\ g \mapsto \alpha(g)^{Y}$$
$G$による$Y$への作用を定める.これを$\alpha^{Y}$で表わす.

$Y \subset X$とする.このとき次は同値である:

  1. $Y \subset X$$\alpha$安定部分集合である;
  2. $\forall g \in G,\ \alpha(g)(Y) \subset Y$が成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

明らか.

(ii)$\implies$(i)

$g \in G$とする.仮定より$\alpha(g^{\pm 1})(Y) \subset Y$が成り立つ.したがって
$$ \alpha(g)(Y) \subset Y = \alpha(g)(\alpha(g^{-1})(Y)) \subset \alpha(g)(Y)$$
が成り立つ.

群作用の基本定理

軌道と安定化群

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.

$x \in X$に対して,
$$ \Orb_{\alpha}(x) := G \cdot x := \{g \cdot x \in X \mid g \in G\}$$
$x$$\alpha$軌道,$G$軌道などといい,
$$ \Stab_{\alpha}(x) := G_{x} := \Fix_{\alpha}(\{x\}) = \{g \in G \mid g \cdot x = x\}$$
$x$安定化群という.

任意の$x \in X$に対して,その$\alpha$軌道$\Orb_{\alpha}(x) \subset X$$\alpha$安定部分集合である.

任意の部分集合$S \subset G$に対して
$$ X^{S} = \{x \in X \mid S \subset G_{x}\}$$
が成り立つ.したがって任意の$x \in X$に対して
$$ x \in X^{G} \iff G_{x} = G$$
が成り立つ.

任意の$(g,x) \in G \times X$に対して
$$ \Stab_{\alpha}(g \cdot x) = \Inn_{g}(\Stab_{\alpha}(x))$$
が成り立つ.実際,
\begin{align} h \in \Stab_{\alpha}(g \cdot x) &\iff h \cdot (g \cdot x) = g \cdot x\\ &\iff g^{-1}hg \cdot x = x\\ &\iff \Inn_{g^{-1}}(h) = g^{-1}hg \in \Stab_{\alpha}(x)\\ &\iff h \in \Inn_{g}(\Stab_{\alpha}(x)) \end{align}
が成り立つ.

任意の部分集合$A \subset X$に対して
$$ \Fix_{\alpha}(A) = \bigcap_{a \in A} \Stab_{\alpha}(a)$$
が成り立つ.また
$$ \Ker(\alpha) = \bigcap_{x \in X} \Stab_{\alpha}(x)$$
が成り立つ.実際,
\begin{align} g \in \Ker(\alpha) &\iff \alpha(g) = \id_{X}\\ &\iff \forall x \in X,\ g \cdot x = x\\ &\iff \forall x \in X,\ g \in \Stab_{\alpha}(x)\\ &\iff g \in \bigcap_{x \in X} \Stab_{\alpha}(x) \end{align}
が成り立つ.

  1. $x \in X$であって$X = \Orb_{\alpha}(x)$なるものが存在するとき,$\alpha$推移的作用という;
  2. $G$が推移的に作用している集合を推移的$G$集合,$G$等質集合などという;
  3. $\forall x \in X,\ \Stab_{\alpha}(x) = \{e\}$が成り立つとき,$\alpha$自由な作用という;
  4. $\Ker(\alpha) = \{e\}$なるとき,$\alpha$効果的作用という.

自由な作用は効果的作用である.

$X$$G$集合とする.このとき次は同値である:

  1. $X$は推移的$G$集合である;
  2. $X \neq \varnothing$であり,任意の$x \in X$に対して$X = G \cdot x$が成り立つ.

(i)$\implies$(ii)

仮定より$x_{0} \in X$であって$X = G \cdot x_{0}$となるものが存在する.このとき,任意の$x \in X$に対して,$x \in G \cdot x_{0}$より$G \cdot x = G \cdot x_{0} = X$が成り立つ(cf. 補題6).

(ii)$\implies$(i)

$\exists x \in X \neq \varnothing$ゆえ$X = G \cdot x$が成り立つ.

$X$を推移的$G$集合とする.このとき,ある1点$x_{0}$における安定化群が自明ならば,作用は自由である.実際,任意の$x \in X = G \cdot x_{0}$に対して
$$ G_{x} = G_{\prescript{\exists}{}g \cdot x_{0}} = \Inn_{g}(G_{x_{0}}) = \Inn_{g}(\{e\}) = \{e\}$$
が成り立つ.

同変写像

$X,Y$$G$集合とし,$f \colon X \to Y$を写像とする.任意の$(g,x) \in G \times X$に対して
$$ f(g \cdot x) = g \cdot f(x)$$
が成り立つとき,$f$$G$同変写像という:
$$ \xymatrix{ {X} \ar[r]^{\alpha_{X}(g)} \ar[d]_{f} & {X} \ar[d]^{f}\\ {Y} \ar[r]_{\alpha_{Y}(g)} & {Y.} }$$
$G$同変写像$f \colon X \to Y$に対して,$G$同変写像$f' \colon Y \to X$であって
$$ f' \circ f = \id_{X},\ f \circ f' = \id_{Y}$$
を満たすものが存在するとき,$f$$G$同型(写像)という.$G$集合$X,Y$の間に$G$同型写像が存在するとき,$X$$Y$とは$G$同型であるといい$X \cong_{G} Y$で表わす.

$X$$G$空間,$R \subset X \times X$を作用と両立する同値関係とする.このとき,標準射影$\pi \colon X \to X/R$$G$同変写像である.

$f \colon X \to Y$$G$同変写像とする.このとき次は同値である:

  1. $f$$G$同型写像である;
  2. $f$は全単射である.

(i)$\implies$(ii)

明らか.

(ii)$\implies$(i)

$f$の逆写像$f^{-1} \colon Y \to X$$G$同変写像であることを示せばよい.ところで任意の$(g,y) \in G \times Y$に対して
$$ f^{-1}(g \cdot y) = f^{-1}(g \cdot f(f^{-1}(y))) = f^{-1}(f(g \cdot f^{-1}(y))) = g \cdot f^{-1}(y)$$
が成り立つ.

$f \colon X \to Y$$G$同変写像とする.このとき,$f$$G$同型
$$ X/R(f) \cong_{G} f(X)$$
を誘導する.

\begin{align} (x,x') \in R(f) &\implies f(x) = f(x')\\ &\implies f(g \cdot x) = g \cdot f(x) = g \cdot f(x') = f(g \cdot x')\\ &\implies (g \cdot x, g \cdot x') \in R(f) \end{align}
より,$R(f)$は作用と両立する.

標準射影を$\pi \colon X \to X/R(f)$とおく.$f$が誘導する全単射
$$ \overline{f} \colon X/R(f) \to f(X);\ \pi(x) \mapsto f(x)$$
$G$同変写像であることを示せばよい.ところで,任意の$(g,x) \in G \times X$に対して
$$ \overline{f}(g \cdot \pi(x)) = \overline{f}(\pi(g \cdot x)) = f(g \cdot x) = g \cdot f(x) = g \cdot \overline{f}(\pi(x))$$
が成り立つ.

Orbit-Stabilizer Theorem

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.$X$上の関係$\sim_{\alpha}$
$$ x \sim_{\alpha} y :\iff y \in \Orb_{\alpha}(x)$$
と定めると,以下の補題よりこれは$X$上の同値関係であることがわかる:

次は同値である:

  1. $x \sim_{\alpha} y$;
  2. $\Orb_{\alpha}(x) = \Orb_{\alpha}(y)$.

(i)$\implies$(ii)

$y \in G \cdot x$より$g \in G$であって$y = g \cdot x$なるものが存在する.したがって,任意の$h \in G$に対して
$$ h \cdot y = h \cdot (g \cdot x) = (hg) \cdot x \in G \cdot x$$
が成り立つので,$G \cdot y \subset G \cdot x$を得る.同様にして,$x = g^{-1} \cdot y$より$G \cdot x \subset G \cdot y$を得る.

(ii)$\implies$(i)

$y = e \cdot y \in G \cdot y = G \cdot x$が成り立つ.

同値関係$\sim_{\alpha}$による商集合を$\alpha$による軌道空間といい,$X/\alpha,G \backslash X$などで表わす.

$G$を群とし$H < G$をその部分群とする.このとき右作用$\rho|H$による軌道空間$G/H$は推移的$G$集合である.実際,
$$ y = xh \implies gy = (gx)h$$
より同値関係$\sim_{\rho|H}$は左正則作用$\lambda \colon G \to \Sym(G)$と両立するので$(G/H,\lambda_{\sim_{\rho|H}})$$G$集合であり,
$$ \forall g \in G,\ \Orb_{\rho|H}(g) = \{gh \mid h \in H\} = \lambda_{\sim_{\rho|H}}(g)(H)$$
より$G/H = \Orb_{\lambda_{\sim_{\rho|H}}}(H)$が成り立つ.

定理5の

$X$$G$集合とする.このとき,任意の$x \in X$に対して
$$ G/G_{x} \to G \cdot x;\ g G_{x} \mapsto g \cdot x$$
$G$同型である.

任意の$g,g' \in G$に対して
$$ g \cdot x = g' \cdot x \iff g^{-1}g' \in G_{x} \iff g \sim_{\rho|G_{x}} g'$$
が成り立つ.よって$G$同変写像
$$ G \to X;\ g \mapsto g \cdot x$$
$G$同型$G/G_{x} \to G \cdot x$を誘導する.

$X$を推移的$G$集合とする.このとき任意の$x \in X$に対して
$$ G/G_{x} \cong_{G} X$$
が成り立つ.

$X$$G$集合とする.このとき,任意の$x \in X$に対して
$$ \# G = \# (G \cdot x) \cdot \# G_{x}$$
が成り立つ.

全単射$G \to (G \cdot x) \times G_{x}$が存在することを示せばよい.

  • 任意の$y \in G \cdot x$に対して$\{g \in G \mid g \cdot x = y\} \neq \varnothing$であるから,写像$\psi \colon G \cdot x \to G$であって
    $$ \forall y \in G \cdot x,\ \psi(y) \cdot x = y$$
    を満たすものが存在する.
  • $g \in G$とすると,$\psi(g \cdot x) \cdot x = g \cdot x$より,$\psi(g \cdot x)^{-1}g \in G_{x}$が成り立つ.

そこで,写像$\Phi \colon G \to (G \cdot x) \times G_{x},\, \Psi \colon (G \cdot x) \times G_{x} \to G$をそれぞれ
$$ \Phi(g) = (g \cdot x, \psi(g \cdot x)^{-1}g);\ \Psi(y,g) = \psi(y)g$$
で定めると,これらは互いの逆写像である.実際,
$$ (\Psi \circ \Phi)(g) = \Psi(g \cdot x, \psi(g \cdot x)^{-1}g) = \psi(g \cdot x) \psi(g \cdot x)^{-1}g = g$$
および
\begin{align} (\Phi \circ \Psi)(y,g) &= \Phi(\psi(y)g)\\ &= (\psi(y)g \cdot x,\, \psi(\psi(y)g \cdot x)^{-1}\psi(y)g)\\ &= (\psi(y) \cdot (g \cdot x),\, \psi(\psi(y) \cdot (g \cdot x))^{-1}\psi(y)g)\\ &= (\psi(y) \cdot x,\, \psi(\psi(y) \cdot x) \psi(y)^{-1}g)\\ &= (y, \psi(y)\psi(y)^{-1}g)\\ &= (y,g) \end{align}
が成り立つ.

( Lagrange )

$G$を群,$H < G$を部分群とする.このとき
$$ \#G = \#(G/H) \cdot \#H$$
が成り立つ.

$G$$\mathcal{P}(G)$への作用$\mathcal{P}_{*}\lambda$を考える.このとき
$$ \Stab_{\mathcal{P}_{*}\lambda}(H) = \{g \in G \mid g H = H\} = \{g \in G \mid g \in H\} = H$$
となるので,
$$ \Orb_{\mathcal{P}_{*}\lambda}(H) \cong_{G} G/\Stab_{\mathcal{P}_{*}\lambda}(H) = G/H$$
と合わせて結論を得る.

附:Zagier's One-Sentence Proof

$X$を有限$G$集合とし,$X = \bigsqcup_{i \in I} G \cdot x_{i}$をその軌道分解とする.このとき
\begin{align} \# X &= \sum_{x_{i} \notin X^{G}} \#(G \cdot x_{i}) + \sum_{x_{i} \in X^{G}} \#(G \cdot x_{i})\\ &= \sum_{x_{i} \notin X^{G}} \#(G \cdot x_{i}) + \sum_{x_{i} \in X^{G}} 1\\ &= \sum_{x_{i} \notin X^{G}} \#(G \cdot x_{i}) + \# X^{G} \end{align}
が成り立つ.したがって,$G$の位数が$p$冪であるとき
$$ \forall x_{i} \notin X^{G},\ \#(G \cdot x_{i}) = \#G/\#G_{x_{i}} \equiv 0 \pmod p$$
であるから
$$ \#X \equiv \#X^{G} \pmod p$$
が成り立つ.

追記(2024/05/05)

$X$を有限集合とする.写像$g \colon X \to X$について$g \circ g = \id_{X}$が成り立つとする.このとき$g \in \Sym(X)$であるが,さらに
$$ \#X \equiv \#X^{g} \pmod 2$$
が成り立つ.実際,$g = \id_{X}$のときは$X = X^{g}$が,$g \neq \id_{X}$のときは$\#\langle g \rangle = 2$が成り立つので,いづれにしろ
$$ \#X \equiv \#X^{g} \pmod 2$$
を得る(cf. 定理1 系1).

Fermat

$p$を奇素数とする.このとき次は同値である:

  1. $\exists x,y \in \mathbb{Z},\ p = x^{2} + y^{2}$;
  2. $p \equiv 1 \pmod 4$.

(i)$\implies$(ii)

$p$が奇数であることから$x,y$の偶奇は一致しないので,$x = 2u, y = 2v+1$と書けるとしてよい.このとき
$$ p = (2u)^{2} + (2v+1)^{2} = 4(u^{2}+v^{2}+v) + 1 \equiv 1 \pmod 4$$
が成り立つ.

(ii)$\implies$(i) [ 原論文(pdf) ]

$p = 4n+1$とおく.

有限集合$X \subset (\mathbb{Z}_{>0})^{3}$
$$ X = \{(x,y,z) \in (\mathbb{Z}_{>0})^{3} \mid x^{2} + 4yz = p\}$$
で定める.任意の$(x,y,z) \in X$に対して
\begin{align} y-z &< 2y,\\ (y-z)^{2} + 4yz = (y+z)^{2} &\neq p \leadsto x \neq y-z,\\ (2y)^{2} + 4yz = 4y(y+z) &\neq p \leadsto x \neq 2y,\\ (x+2z)^{2} + 4z(y-z-x) &= x^{2} + 4yz = p,\\ (2y-x)^{2} + 4y(x-y+z) &= x^{2} + 4yz = p, \end{align}
が成り立つので,写像$g \colon X \to X$を次で定めることができる:
$$ g(x,y,z) = \begin{cases} (x+2z,z,y-z-x),& x < y-z\\ (2y-x,y,x-y+z),& y-z < x < 2y\\ (x-2y,x-y+z,y),& 2y < x \end{cases}.$$

  • $x < y-z$のとき,$2z < x + 2z$より
    \begin{align} (g \circ g)(x,y,z) &= g(x+2z,z,y-z-x)\\ &= ((x+2z) -2z, (x+2z)-z+(y-z-x),z)\\ &= (x,y,z) \end{align}
    が成り立つ.
  • $y-z < x < 2y$のとき,$y - (x-y+z) < 2y -x < 2y$より
    \begin{align} (g \circ g)(x,y,z) &= g(2y-x,y,x-y+z)\\ &= (2y-(2y-x),y,(2y-x)-y+(x-y+z))\\ &= (x,y,z) \end{align}
    が成り立つ.
  • $2y < x$のとき,$x-2y < (x-y+z) -y$より
    \begin{align} (g \circ g)(x,y,z) &= g(x-2y,x-y+z,y)\\ &= ((x-2y)+2y,y,(x-y+z) -(x-2y)-y)\\ &= (x,y,z) \end{align}
    が成り立つ.

したがって$g \circ g = \id_{X}$を得るので
$$ \#X \equiv \#X^{g} \pmod 2$$
が成り立つ.

Claim. $X^{g} = \{(1,1,n)\}$が成り立つ
  • $(1,1,n) \in X$であり,$1-n<1<2$であるから
    $$ g(1,1,n) = (2-1,1,1-1+n) = (1,1,n)$$
    が成り立つ.したがって$(1,1,n) \in X^{g}$を得る.
  • $(x,y,z) \in X^{g}$とする.上の考察より$y-z < x < 2y$でないといけないので,$g(x,y,z) = (x,y,z)$より$x=y$を得る.このとき$p = x(x+4z)$より$x = 1$を得,したがって$4z+1 = p = 4n+1$より$z=n$を得る.$\square$

以上より
$$ \#X \equiv 1 \pmod 2$$
が成り立つ.そこで全単射$g' \colon X \to X$
$$ g'(x,y,z) = (x,z,y)$$
で定めると,$g' \circ g' = \id_{X}$より$\#X^{g'} \equiv \#X \equiv 1 \pmod 2$が成り立つ.したがって不動点$(x,y,z) \in X^{g'}$が存在する.このとき$y =z$であるから
$$ p = x^{2} + 4yy = x^{2} + (2y)^{2}$$
と書ける.

Orbit-Counting Theorem

$X$$G$集合とする.このとき
$$ \# (G \backslash X) \cdot \# G = \sum_{g \in G} \# X^{g}$$
が成り立つ.

集合$\{(g,x) \in G \times X \mid g \cdot x = x\}$を2通りに“数える”ことで
$$ \sum_{x \in X} \# G_{x} = \# \{(g,x) \in G \times X \mid g \cdot x = x\} = \sum_{g \in G} \# X^{g}$$
が成り立つことがわかる.あとは全単射$(G \backslash X) \times G \to \coprod_{x \in X} G_{x}$が存在することを示せばよい.

  • 標準射影$\pi \colon X \to G \backslash X$の切断を$\sigma \colon G \backslash X \to X$とおく.
  • $A \in G \backslash X$に対して,写像$\psi_{A} \colon A \to G$であって
    $$ \forall a \in A,\ \psi_{A}(a) \cdot \sigma(A) = a$$
    を満たすものが存在する.

そこで,写像$\Phi \colon (G \backslash X) \times G \to \coprod_{x \in X} G_{x},\, \Psi \colon \coprod_{x \in X} G_{x} \to (G \backslash X) \times G$をそれぞれ
\begin{align} \Phi(A,g) &= (g \cdot \sigma(A),g\psi_{A}(g \cdot \sigma(A))^{-1}),\\ \Psi(x,g) &= (\pi(x), g \psi_{\pi(x)}(x)) \end{align}
で定めると,これらは互いの逆写像である.実際
\begin{align} (\Psi \circ \Phi)(A,g) &= \Psi(g \cdot \sigma(A),\,g \psi_{A}(g \cdot \sigma(A))^{-1})\\ &= (\pi(g \cdot \sigma(A)),\,g \psi_{A}(g \cdot \sigma(A))^{-1} \psi_{\pi(g \cdot \sigma(A))}(g \cdot \sigma(A)))\\ &= (A,\, g \psi_{A}(g \cdot \sigma(A))^{-1}\psi_{A}(g \cdot \sigma(A)))\\ &= (A,g) \end{align}
および
\begin{align} (\Phi \circ \Psi)(x,g) &= \Phi(\pi(x), g \psi_{\pi(x)}(x))\\ &= (g \psi_{\pi(x)}(x) \cdot \sigma\pi(x),\, g \psi_{\pi(x)}(x) \psi_{\pi(x)}(g \psi_{\pi(x)}(x) \cdot \sigma\pi(x))^{-1})\\ &= (g \cdot (\psi_{\pi(x)}(x) \cdot \sigma\pi(x)),\,g \psi_{\pi(x)}(x) \psi_{\pi(x)}(g \cdot (\psi_{\pi(x)}(x) \cdot \sigma\pi(x)))^{-1})\\ &= (g \cdot x,\,g \psi_{\pi(x)}(x)\psi_{\pi(x)}(g \cdot x)^{-1})\\ &= (x,\, g \psi_{\pi(x)}(x) \psi_{\pi(x)}(x)^{-1})\\ &= (x,g) \end{align}
が成り立つ.

共軛作用

正規部分群

$G$を群とする.部分群$N < G$が作用$\mathcal{P}_{*}\Inn$の不動点であるとき,すなわち
$$ \forall g \in G,\ gNg^{-1} = N$$
が成り立つとき,$N$$G$正規部分群といい$N \triangleleft G$で表わす.

$\{e\}, G \triangleleft G$である.

部分群$N < G$について,次は同値である:

  1. $N \triangleleft G$;
  2. $\forall g \in G,\ gNg^{-1} \subset N$.

$\varphi \colon G \to G'$を準同型とする.このとき次が成り立つ:

  1. $N \triangleleft G \implies \varphi(N) \triangleleft \varphi(G)$;
  2. $N' \triangleleft G' \implies \varphi^{-1}(N') \triangleleft G$.

それぞれが部分群であることはよい.

  1. 任意の$g \in G,\,n \in N$に対して
    $$ \varphi(g) \varphi(n) \varphi(g)^{-1} = \varphi(gng^{-1}) \in \varphi(N)$$
    が成り立つ.
  2. 任意の$g \in G,\,n \in \varphi^{-1}(N')$に対して
    $$ \varphi(gng^{-1}) = \varphi(g) \varphi(n) \varphi(g)^{-1} \in N'$$
    より,$gng^{-1} \in \varphi^{-1}(N')$が成り立つ.

$\varphi \colon G \to G'$を準同型とする.このとき$\{e'\} \triangleleft G'$より$\Ker(\varphi) = \varphi^{-1}(e') \triangleleft G$である.

$(X,\alpha)$を推移的$G$集合とする.また,$x_{0} \in X$とし$H = \Stab_{\alpha}(x_{0})$とおく.このとき
\begin{align} G \triangleright \Ker(\alpha) &= \bigcap_{x \in X} \Stab_{\alpha}(x)\\ &= \bigcap_{g \in G} \Stab_{\alpha}(g \cdot x_{0})\\ &= \bigcap_{g \in G} \Inn_{g}(\Stab_{\alpha}(x_{0}))\\ &= \bigcap_{g \in G} gHg^{-1} \subset H \end{align}
$H$に含まれる最大の$G$の正規部分群である.実際,$N \triangleleft G$$H$に含まれれば,
$$ \forall g \in G,\ N = gNg^{-1} \subset gHg^{-1}$$
より$N \subset \Ker(\alpha)$が成り立つ.したがって,$\alpha$が効果的作用であるためには,ある1点の安定化群に含まれる$G$の正規部分群が$\{e\}$のみであることが必要かつ十分である.

部分群$N < G$について,次は同値である:

  1. $N \triangleleft G$;
  2. 軌道空間$G/N$上の群構造であって,標準射影$\pi \colon G \to G/N$が準同型となるようなものが(ただひとつ)存在する.

(i)$\implies$(ii)

$g,g',h,h' \in G$とし,$g \sim_{\rho|N} g',\,h \sim_{\rho|N} h'$とする.このとき$h^{-1}h' \in N$より
$$ h'h^{-1} = h (h^{-1}h') h^{-1} \in hNh^{-1} = N$$
となるので,$g^{-1}g' \in N$と合わせて
$$ (gh)^{-1}(g'h') = h^{-1} (g^{-1}g'h'h^{-1}) h \in h^{-1}Nh = N$$
を得る.したがって$gh \sim_{\rho|N} g'h'$が成り立つ.よって写像$\mu_{G/N} \colon G/N \times G/N \to G/N$であって$\pi \circ \mu_{G} = \mu_{G/N} \circ (\pi \times \pi)$を満たすものがただひとつ存在する:
$$ \xymatrix{ {G \times G} \ar[r]^{\mu_{G}} \ar[d]_{\pi \times \pi} & {G} \ar[d]^{\pi}\\ {G/N \times G/N} \ar@{.>}[r]_{\mu_{G/N}} & {G/N.} }$$
この$\mu_{G/N}$を積とし,$\pi(e) \in G/N$を単位元,$\iota_{G/N} \colon G/N \to G/N; \pi(g) \mapsto \pi(g^{-1})$を逆元として,$G/N$は群をなす(ことが容易に確かめられる).この群構造に関して$\pi$が準同型となることは積の定義より明らか.

$(G/N,\mu_{G/N},\pi(e),\iota_{G/N})$を正規部分群$N \triangleleft G$による剰余群という.

(ii)$\implies$(i)

仮定より$\pi(e) \in G/N$は単位元であり,任意の$g \in G$に対して
$$ g \in \Ker(\pi) \iff \pi(g) = \pi(e) \iff g \in N$$
が成り立つので,$N = \Ker(\pi) \triangleleft G$を得る.

準同型定理

準同型$\varphi \colon G \to G'$は群同型
$$ G/\Ker(\varphi) \cong \varphi(G)$$
を誘導する.

標準射影を$\pi \colon G \to G/\Ker(\varphi)$とおく.$\Ker(\varphi) \triangleleft G$より$G/\Ker(\varphi)$は群であり,
\begin{align} \pi(g) = \pi(g') &\iff g^{-1}g' \in \Ker(\varphi)\\ &\iff \varphi(g)^{-1}\varphi(g') = e'\\ &\iff \varphi(g) = \varphi(g') \end{align}
より,単射$\overline{\varphi} \colon G/\Ker(\varphi) \to G'$が誘導される:
$$ \xymatrix{ {G} \ar[r]^{\varphi} \ar[d]_{\pi} & {G'.}\\ {G/\Ker(\varphi)} \ar@{.>}[ur]_{\overline{\varphi}} }$$
さらに
$$ \overline{\varphi}(\pi(g)\pi(g')) = \overline{\varphi}(\pi(gg')) = \varphi(gg') = \varphi(g)\varphi(g') = \overline{\varphi}(\pi(g)) \overline{\varphi}(\pi(g'))$$
より$\overline{\varphi}$は準同型である.

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.このとき$\overline{\alpha} \colon G/\Ker(\alpha) \to \Sym(X)$は効果的作用である.

(第2同型定理)

$G$を群とし,$H < G,\,N \triangleleft G$とする.このとき$H \cap N \triangleleft H,\,HN < G$であり,群同型
$$ H/(H \cap N) \cong HN/N$$
が成り立つ.

標準射影を$\pi \colon G \to G/N$とおく.

  • $\Ker(\pi|H) = H \cap N \triangleleft H$より
    $$ H/(H \cap N) \cong \pi(H)$$
    が成り立つ.
  • $\pi^{-1}(\pi(H)) = HN < G$であり,$\Ker(\pi|HN) = HN \cap N = N \triangleleft HN$であるから
    $$ HN/N \cong \pi(HN) = \pi(H)$$
    が成り立つ.

$G$を群とする.共軛作用$\Inn \colon G \to \Sym(G)$の核
$$ Z(G) := \Ker(\Inn) = \bigcap_{g' \in G} \Stab_{\Inn}(g') = \{g \in G \mid \forall g' \in G,\ gg' = g'g\}$$
$G$中心という.準同型定理より$G/Z(G) \cong \Inn(G)$が成り立つ.$G = Z(G)$なるとき$G$可換群という.このとき$\Inn(G) = \{\id_{G}\}$であるから,$G$の任意の部分群は正規部分群である.

$G/Z(G)$が巡回群ならば$G$は可換群である.実際,$G/Z(G) = \langle \pi(g_{0}) \rangle$とすると,任意の$g \in G$に対して,$\pi(g) = \pi(g_{0}^{\prescript{\exists}{}n})$より$g_{0}^{-n}g = \prescript{\exists}{}z \in Z(G)$となるので,
$$ \forall g' \in G,\ gg' = (g_{0}^{n}z)(g_{0}^{n'}z') = (g_{0}^{n'}z')(g_{0}^{n}z) = g'g$$
より$g \in Z(G)$が成り立つ.

$G$を有限群とし,$G = \bigsqcup_{i \in I} \Orb_{\Inn}(g_{i})$を共軛作用による軌道分解とする.このとき
$$ Z(G) = \{g \in G \mid \forall g' \in G,\ g'gg'^{-1} = g\} = G^{\Inn,G} $$
が成り立つので,例23より
$$ \#G = \sum_{g_{i} \notin Z(G)} \#\{gg_{i}g^{-1} \mid g \in G\} + \#Z(G)$$
が成り立つ.これを$G$類等式という.

位数が$p$冪の非自明な群は非自明な中心を持つ.

正規化群と共軛部分群

$G$の部分集合$S \subset G$に対して
$$ N_{G}(S) := \Stab_{\mathcal{P}_{*}\Inn}(S) = \{g \in G \mid gSg^{-1} = S\}$$
$G$における$S$正規化群という.

任意の$s \in G$に対して$N_{G}(\{s\}) = \Stab_{\Inn}(s)$が成り立つ.

任意の部分集合$S \subset G$に対して,$G$同型
$$ G/N_{G}(S) \cong_{G} \{gSg^{-1} \in \mathcal{P}(G) \mid g \in G\}$$
が存在する.

部分集合$\mathcal{S}(G) := \{H \in \mathcal{P}(G) \mid H < G\}$$\mathcal{P}_{*}\Inn$安定部分集合である.実際,$(g,H) \in G \times \mathcal{S}(G)$とすると,任意の$h,h' \in H$に対して
$$ (ghg^{-1})^{-1} (gh'g^{-1}) = g (h^{-1}h') g^{-1} \in gHg^{-1}$$
が成り立つので,$gHg^{-1} \in \mathcal{S}(G)$を得る.このとき,作用$\alpha := (\mathcal{P}_{*}\Inn)^{\mathcal{S}(G)}$について
$$ \Stab_{\alpha}(H) = \{g \in G \mid gHg^{-1} = H\} = N_{G}(H)$$
が成り立つ.よって$G$同型
$$ G/N_{G}(H) \cong_{G} \{gHg^{-1} \in \mathcal{S}(G) \mid g \in G\}$$
を得る.

部分群$H < G$について,次が成り立つ:

  1. $H \triangleleft N_{G}(H)$;
  2. $H \triangleleft G \iff N_{G}(H) = G$.
  1. 正規化群の定義より明らか.
  2. 正規部分群の定義より$\implies$が,(i)より$\impliedby$がしたがう.

$\alpha \colon G \to \Sym(X)$を作用とする.任意の部分群$H < G$に対して,$X^{H}$$\alpha|N_{G}(H)$安定部分集合であり,したがって$N_{G}(H)$による$X^{H}$への作用が定まる.とくに$H \triangleleft G$ならば$X^{H}$$\alpha$安定部分集合である.

任意の$(g,x) \in N_{G}(H) \times X^{H}$に対して$g \cdot x \in X^{H}$が成り立つことを示せばよい.そこで$h \in H$とする.このとき$g^{-1} \in N_{G}(H)$より$g^{-1}hg \in g^{-1}Hg = H$であるから,$h' \in H$であって$g^{-1}hg = h'$なるものが存在する.したがって
$$ h \cdot (g \cdot x) = hg \cdot x = gh' \cdot x = g \cdot (h' \cdot x) = g \cdot x$$
が成り立つ.

$G$を群とし$H,K < G$をその部分群とする.このとき次は同値である:

  1. $G$同変写像$f \colon G/H \to G/K$が存在する;
  2. $\exists a \in G,\ aHa^{-1} \subset K$.

(i)$\implies$(ii)

$f(H) = \prescript{\exists}{}a^{-1} K$とおく.このとき,任意の$h \in H$に対して
$$ ha^{-1} K = h \cdot (a^{-1} K) = h \cdot f(H) = f(h \cdot H) = f(H) = a^{-1} K$$
より$aha^{-1} \in K$が成り立つ.よって$aHa^{-1} \subset K$を得る.

(ii)$\implies$(i)

\begin{align} \pi_{H}(g) = \pi_{H}(g') &\implies g^{-1}g' \in H\\ &\implies a \cdot g^{-1}g' \cdot a^{-1} \in aHa^{-1} \subset K\\ &\implies g'a^{-1} \in ga^{-1} K\\ &\implies \pi_{K}(ga^{-1}) = \pi_{K}(g'a^{-1}) \end{align}
より,写像$f \colon G/H \to G/K$が誘導される:
$$ \xymatrix{ {G} \ar[r]^{\rho_{a^{-1}}} \ar[d]_{\pi_{H}} & {G} \ar[d]^{\pi_{K}}\\ {G/H} \ar@{.>}[r]_{f} & {G/K.} }$$
$\pi_{H} \colon G \to G/H$および$\pi_{K} \circ \rho_{a^{-1}} \colon G \to G/K$$G$同変写像であることから,$f$$G$同変であることがわかる.

$G$を群とし$H,K < G$をその部分群とする.このとき次は同値である:

  1. 軌道空間$G/H$$G/K$とは$G$同型である;
  2. 部分群$H$$K$とは互いに共軛である.

(i)$\implies$(ii)

$f \colon G/H \to G/K$$G$同型とし,$f(H) = a^{-1} K$とおく.このとき$aHa^{-1} \subset K$が成り立つ.一方,$f^{-1}(K) = a H$より$a^{-1}Ka \subset H$,したがって$K \subset aHa^{-1}$が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

$aHa^{-1} = K$とすると,
$$ f \colon G/H \to G/K;\ g H \mapsto ga^{-1} K$$
$G$同型である.

Sylowの定理

$p$を素数とする.

  • 位数が$p$冪の(部分)群を$p$(部分)群という.
  • 有限群$G$の位数が$p^{r}m$$p,m$は互いに素)であるとき,位数$p^{r}$の部分群を$G$Sylow$p$部分群という.
不動点定理(例23の再掲)

$G$$p$群とする.このとき,任意の有限$G$集合$X$に対して
$$ \#X \equiv \#X^{G} \pmod p$$
が成り立つ.

Sylow$p$部分群の存在

$p$を素数とする.このとき任意の$(r,m) \in \mathbb{Z}_{\geq 0} \times \mathbb{Z}_{>0}$に対して
$$ \binom{p^{r}m}{p^{r}} \equiv m \pmod p$$
が成り立つ.

準同型$\pi \colon \mathbb{Z} \to \mathbb{Z}/p^{r}m\mathbb{Z} =: G'$を考え,$G = \pi(m\mathbb{Z}) \triangleleft G'$とおくと,
$$ \mathbb{Z}/m\mathbb{Z} \cong G'/G,\ \#G' = \#(G'/G) \cdot \#G$$
より$\#G = p^{r}$を得る.

ここで,
$$ X = \{S \in \mathcal{P}(G') \mid \#S = p^{r}\}$$
とおくと,これは$\mathcal{P}_{*}\lambda$安定部分集合であるから作用$(\mathcal{P}_{*}\lambda)^{X}|G$を考えることができる.いま$G$$p$群であり$\#X = \binom{p^{r}m}{p^{r}}$であるから,あとは$\#X^{G} = m$を示せばよい.

任意の$aG \in G'/G$に対して
$$ \forall g \in G,\ g(aG)= (ga)G = (ag)G = a(gG) = aG$$
より$aG \in X^{G}$が成り立つ.一方,$S \in X^{G}$とし$s_{0} \in S$を取ると,
$$ s_{0}G = Gs_{0} \subset S,\ \#s_{0}G = p^{r} = \#S$$
より$S = s_{0}G \in G'/G$が成り立つ.よって$X^{G} = G'/G$となるので$\#X^{G} = m$を得る.

Sylow (1)

$G$を有限群とする.このとき,任意の素数$p$に対して$G$のSylow$p$部分群が存在する.

$\#G = p^{r}m$$p,m$は互いに素)とする.

$X = \{S \in \mathcal{P}(G) \mid \#S = p^{r}\}$とおくと,これは$\mathcal{P}_{*}\lambda$安定部分集合である.作用$\alpha := (\mathcal{P}_{*}\lambda)^{X}$による軌道分解を考えると,補題より$\#X = \binom{p^{r}m}{p^{r}}$$p$で割り切れないので,$S \in X$であって$p \nmid \#\Orb_{\alpha}(S)$なるものが存在することがわかる.そこで$S_{p} = \Stab_{\alpha}(S) < G$とおく.このとき,
$$ p^{r}m = \#G = \#\Orb_{\alpha}(S) \cdot \#S_{p}$$
より$p^{r} \mid \#S_{p}$,したがって$p^{r} \leq \#S_{p}$が成り立つ.一方,$s \in S$を固定すると,
$$ \forall g \in S_{p},\ gs \in gS = S$$
より,単射$\rho_{s}|_{S_{p}}^{S} \colon S_{p} \to S$が定まるので,$\#S_{p} \leq \#S = p^{r}$が成り立つ.よって$\#S_{p} = p^{r}$となるので$S_{p}$$G$のSylow$p$部分群である.

Cauchy

$G$を有限群とし$p$を素数とする.このとき$p \mid \#G$ならば,$g \in G$であって$\#\langle g \rangle = p$なるものが存在する.実際,$G$のSylow$p$部分群$S_{p}$の元$s \in S_{p} \smallsetminus \{e\}$を取ると,$\#\langle s \rangle \mid \#S_{p}$より$\#\langle s \rangle = p^{\prescript{\exists}{}n}$であるから,$g = s^{p^{n-1}} \in G$とおくと$\#\langle g \rangle = p$が成り立つ.

$G$を有限群とし$p$を素数とする.このとき,Lagrangeの定理より,$G$$p$群ならば任意の$g \in G$に対して$\langle g \rangle < G$$p$部分群である.逆に,$G$$p$群でないとすると,$p$と異なる素数$q$であって$q \mid \#G$なるものが存在するので,$g \in G$であって$\langle g \rangle < G$$p$部分群でないものが存在する.

以上より次は同値である:

  1. $G$$p$群である;
  2. 任意の$g \in G$に対して$\langle g \rangle < G$$p$部分群である.

Sylow$p$部分群の個数および共軛類

$G$を有限群,$p$を素数とし,$S_{p} < G$をSylow$p$部分群とする.このとき$N_{G}(S_{p})$の任意の$p$部分群は$S_{p}$に含まれる.

$P < N_{G}(S_{p})$$p$部分群とする.$S_{p} \triangleleft N_{G}(S_{p})$であるから,第2同型定理より
$$ PS_{p}/S_{p} \cong P/(P \cap S_{p})$$
が成り立つ.したがって$\#(PS_{p}/S_{p})$$p$冪であるから,
$$ \#PS_{p} = \#(PS_{p}/S_{p}) \cdot \#S_{p}$$
より$PS_{p} < G$$S_{p}$を含む$p$部分群である.よって$PS_{p} = S_{p}$が成り立つので,$P \subset S_{p}$を得る.

Sylow (2)

$G$を有限群とし$p$を素数とする.このとき$G$のSylow$p$部分群の個数$\sigma_{p}$について次が成り立つ:

  1. $\sigma_{p} \mid \#G$;
  2. $\sigma_{p} \equiv 1 \pmod p$.

さらに,$G$のSylow$p$部分群は互いに共軛である.

$\#G = p^{r}m$$p,m$は互いに素)とし,$S_{p} < G$をSylow$p$部分群とする.

共軛作用$\alpha := (\mathcal{P}_{*}\Inn)^{\mathcal{S}(G)} \colon G \to \Sym(\mathcal{S}(G))$を考える.このとき例34より
$$ G/N_{G}(S_{p}) \cong_{G} \Orb_{\alpha}(S_{p}) = \{gS_{p}g^{-1} \in \mathcal{S}(G) \mid g \in G\} =: X$$
であるから,
$$ \#X \mid \#G$$
が成り立つ.

いま$\alpha$軌道$X$$\alpha$安定部分集合であるから,作用$\alpha^{X}|S_{p}$を考えることができる.明らかに$S_{p} \in X^{S_{p}}$が成り立つ.逆に,$S \in X^{S_{p}}$とすると
$$ \forall g \in S_{p},\ gSg^{-1} = S$$
より$S_{p} \subset N_{G}(S)$となるが,$S < G$はSylow$p$部分群なので,補題より$S_{p} \subset S$,したがって$S_{p} = S$が成り立つ.よって$X^{S_{p}} = \{S_{p}\}$であるから
$$ \#X \equiv 1 \pmod p$$
が成り立つ.

$G$のSylow$p$部分群全体のなす集合を
$$ \mathcal{S}_{p} = \{S'_{p} \in \mathcal{S}(G) \mid \#S'_{p} = p^{r}\}$$
とおく.$X \subset \mathcal{S}_{p}$であるから,あとは$\mathcal{S}_{p} \subset X$を示せばよい.ところで,$S'_{p} \in \mathcal{S}_{p} \smallsetminus X$なるSylow$p$部分群が存在したとすると,上と同様の考察により作用$\alpha^{X}|S'_{p}$について$X^{S'_{p}} = \varnothing$が成り立つことがわかるが,このとき
$$ \#X \equiv 0 \pmod p$$
となり不合理である.

$\#G = p^{r}m$$p,m$は互いに素)のとき,$\sigma_{p} \equiv 1 \pmod p,\,\sigma_{p} \mid p^{r}m$より$\sigma_{p} \mid m$が成り立つ.

有限群$G$のSylow$p$部分群$S_{p} < G$について,
$$ G/N_{G}(S_{p}) \cong_{G} \mathcal{S}_{p}$$
より,
$$ S_{p} \triangleleft G \iff N_{G}(S_{p}) = G \iff \sigma_{p} = 1$$
が成り立つ.

$p,q$を相異なる素数とし$G$を位数$p^{r}q$の群とする.このとき
$$ q \not\equiv 1 \!\!\!\pmod p \implies \sigma_{p} = 1$$
が成り立つ.実際,$\sigma_{p} \mid q$より$\sigma_{p} \in \{1,q\}$であるが,$q \not\equiv 1 \equiv \sigma_{p} \pmod p$より$\sigma_{p} = 1$を得る.

$G$を有限群とし$N \triangleleft G$をその正規部分群とする.このとき$\#(G/N)$が素数$p$と互いに素ならば,$G$の任意のSylow$p$部分群は$N$に含まれる.実際,$\#G = p^{r}m$とすると$\#G = \#(G/N)\cdot\#N$より$\#N = p^{r}m'$と書けるので$N$のSylow$p$部分群$P$$G$のSylow$p$部分群でもあり,したがって
$$ \forall S_{p} \in \mathcal{S}_{p},\ S_{p} = \prescript{\exists}{}gPg^{-1} \subset gNg^{-1} = N$$
が成り立つ.

$G$を有限群,$S_{p} < G$をそのSylow$p$部分群とし,$N_{G}(S_{p}) < K < G$する.このとき,$K$を含む任意の部分群$H < G$に対して
$$ \#(H/K) \equiv 1 \pmod p$$
が成り立つ.

$H$における左正則作用$\lambda \colon H \to \Sym(H)$により誘導される作用$\lambda_{\sim_{\rho|K}}|S_{p}$について
$$ \#(H/K) \equiv \#(H/K)^{S_{p}} \pmod p$$
が成り立つ.$S_{p} \subset K$より$K \in (H/K)^{S_{p}}$である.逆に,$hK \in (H/K)^{S_{p}}$とすると,任意の$g \in S_{p}$に対して$ghK = hK$より$h^{-1}gh \in K$となるので,$h^{-1}S_{p}h \subset K$が成り立つ.いま$S_{p}, h^{-1}S_{p}h$はともに$K$のSylow$p$部分群なので,$k \in K$であって$kS_{p}k^{-1} = h^{-1}S_{p}h$なるものが存在する.よって
$$ hk \in N_{G}(S_{p}) \subset K$$
より$h = (hk)k^{-1} \in K$が成り立つので,$hK = K$を得る.以上より$(H/K)^{S_{p}} = \{K\}$であるから,
$$ \#(H/K) \equiv 1 \pmod p$$
が成り立つ.

( Frattini's argument )

$G$を群,$N \triangleleft G$を有限正規部分群,$p$を素数,$S_{p} < N$をSylow$p$部分群とする.このとき
$$ G = NN_{G}(S_{p})$$
が成り立つ.

$g \in G$とする.このとき
$$ gS_{p}g^{-1} < gNg^{-1} = N$$
$N$のSylow$p$部分群であるから,$n \in N$であって
$$ gS_{p}g^{-1} = nS_{p}n^{-1}$$
を満たすものが存在する.したがって$n^{-1}g \in N_{G}(S_{p})$であるから
$$ g = n(n^{-1}g) \in NN_{G}(S_{p})$$
が成り立つ.

Frattini's argument の

$G$を有限群,$p$を素数とし,$S_{p} < G$をSylow$p$部分群とする.このとき$N_{G}(S_{p})$を含む任意の部分群$H < G$に対して
$$ N_{G}(H) = H$$
が成り立つ.とくに
$$ N_{G}(N_{G}(S_{p})) = N_{G}(S_{p})$$
が成り立つ.

$S_{p} < H$はSylow$p$部分群であるから$H \triangleleft N_{G}(H)$と合わせて
$$ H \subset N_{G}(H) = HN_{N_{G}(H)}(S_{p}) \subset HN_{G}(S_{p}) \subset HH = H$$
が成り立つ.

他の$p$部分群との関係

Sylow (3)

$G$を有限群とし$p$を素数とする.このとき任意の$p$部分群に対して,それを含むSylow$p$部分群が存在する.

$P < G$$p$部分群とし,共軛作用$(\mathcal{P}_{*}\Inn)^{\mathcal{S}_{p}}|P$を考える.このとき
$$ \#(\mathcal{S}_{p})^{P} \equiv \#\mathcal{S}_{p} \equiv 1 \pmod p$$
より,不動点$S_{p} \in (\mathcal{S}_{p})^{P}$が存在する.したがって
$$ \forall g \in P,\ gS_{p}g^{-1} = S_{p}$$
より$P \subset N_{G}(S_{p})$であるから,補題20より$P \subset S_{p}$を得る.

$G$を有限群とし$N \triangleleft G$をその正規部分群とする.このとき$N$$p$部分群ならば,$G$の任意のSylow$p$部分群は$N$を含む.実際,Sylow$p$部分群$P < G$であって$P \supset N$なるものが存在するので,
$$ \forall S_{p} \in \mathcal{S}_{p},\ S_{p} = \prescript{\exists}{}gPg^{-1} \supset gNg^{-1} = N$$
が成り立つ.

$S$$p$群とする.このとき任意の部分群$P < S$に対して
$$ P \subsetneq S \implies P \subsetneq N_{S}(P)$$
が成り立つ.

$P \triangleleft S$のときは$P \subsetneq S = N_{S}(P)$となるので,$P \not\triangleleft S$としてよい.そこで
$$ X = \{gPg^{-1} \in \mathcal{S}(S)\mid g \in S\} \smallsetminus \{P\} \neq \varnothing$$
とおくと,$X$$(\mathcal{P}_{*}\Inn)^{\mathcal{S}(S)}|P$安定部分集合である.したがって,$P < S$$p$群であることから
$$ \#X^{P} \equiv \#X = \#(S/N_{S}(P)) - 1 \equiv -1 \pmod p$$
となるので,不動点$gPg^{-1} \in X^{P}$が存在する.このとき任意の$h \in P$に対して
$$ h(gPg^{-1})h^{-1} = gPg^{-1}$$
より$g^{-1}hg \in N_{S}(P)$が成り立つので,$g^{-1}Pg \subset N_{S}(P)$を得る.$P \neq g^{-1}Pg$であるから$P \subsetneq N_{S}(P)$がしたがう.

$G$を有限群とし$P < G$$p$部分群とする.このとき次は同値である:

  1. $P < G$はSylow$p$部分群である;
  2. $P \triangleleft N_{G}(P)$は(ただひとつの)Sylow$p$部分群である.

(i)$\implies$(ii)

明らか.

(ii)$\implies$(i)

対偶を示す.そこで$P < G$がSylow$p$部分群ではないとする.$P$を含む$G$のSylow$p$部分群$S_{p}$を取ると$P \subsetneq S_{p}$であるから,補題より$P \subsetneq N_{S_{p}}(P)$が成り立つ.いま$N_{S_{p}}(P) = N_{G}(P) \cap S_{p} < S_{p}$より$N_{S_{p}}(P)$$N_{G}(P)$$p$部分群であるから,$\#P < \#N_{S_{p}}(P)$より$P < N_{G}(P)$はSylow$p$部分群にはなりえない.

$G$$\#G = p^{r}m$$p,m$は互いに素)なる有限群とする.このとき,$G$$p$部分群の増大列$(P_{i})_{0 \leq i \leq r}$であって
$$ \forall i \in \{0,\ldots,r\},\ \#P_{i} = p^{i}$$
を満たすものが存在する.

$P_{0} = \{e\} < G$とおく.

以下,$i \in \{0,\ldots,r-1\}$に対して$P_{i} < G$の存在を仮定して,条件を満たす$p$部分群$P_{i+1} < G$が存在することを示す.

いま$i < r$より$P_{i} < G$はSylow$p$部分群ではないので,$P_{i} \triangleleft N_{G}(P_{i})$はSylow$p$部分群ではない.したがって剰余群$N_{G}(P_{i})/P_{i}$について$p \mid \#(N_{G}(P_{i})/P_{i})$が成り立つので,例36より$g \in N_{G}(P_{i})$であって$\#\langle \pi(g) \rangle = p$を満たすものが存在する(ただし$\pi \colon N_{G}(P_{i}) \to N_{G}(P_{i})/P_{i}$は標準射影である).そこで
$$ P_{i+1} = \pi^{-1}(\langle \pi(g) \rangle) < N_{G}(P_{i})$$
とおくと,$P_{i} = \Ker(\pi|P_{i+1}) \triangleleft P_{i+1} < G$であり,$P_{i+1}/P_{i} \cong \langle \pi(g) \rangle$より
$$ \#P_{i+1} = \#(P_{i+1}/P_{i}) \cdot \#P_{i} = p \cdot p^{i} = p^{i+1}$$
が成り立つ.

Lagrangeの定理の逆が部分的に成り立つ:

Sylow (1')

$G$を有限群とし$p$を素数とする.このとき$p^{i} \mid \#G$ならば,$G$は位数$p^{i}$の部分群を持つ.

追記(2024/05/01): The number of p-subgroups of a group によると位数$p^{i}$の部分群の個数も$\bmod p$$1$になるらしい.

更新履歴

  • 2024/04/30:$n$次対称群の記号がSylow$p$部分群の記号とぶつかっていることに気付いたので,前者を変更しました.いくつか加筆および語句等の修正をしました.
  • 2024/05/02:定理8の証明を修正しました(追記:修正の必要はなかったことに気づきましたが( 参照 ),面倒なのでそのままにしておきます). 例41を加筆しました.
  • 2024/05/05:定理8の証明を書き直しました.
  • 2024/08/10:多少加筆修正しました.

参考文献

[1]
S. MacLane, G. Birkhoff, Algebra, Third Edition
[2]
彌永昌吉,小平邦彦, 現代数学概説 I, 岩波書店
[3]
堀田良之, 代数入門, 裳華房
投稿日:2024429
更新日:2024810
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

うすい
50
10242
位相空間論に興味があります.

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中