0
大学数学基礎解説
文献あり

1の分割について

91
0
$$\newcommand{carr}[1]{\mathrm{carr}(#1)} \newcommand{cl}[0]{\mathrm{Cl}} \newcommand{diam}[1]{\mathrm{diam}\left({#1}\right)} \newcommand{dist}[2]{\mathrm{dist}\left({#1},{#2}\right)} \newcommand{gen}[1]{\qty\langle#1\rangle} \newcommand{I}[0]{\mathrm{Int}} \newcommand{id}[0]{\mathrm{id}} \newcommand{incl}[2]{\mathrm{id}_{#1}^{#2}} \newcommand{supp}[1]{\mathrm{supp}(#1)} \newcommand{transpose}[0]{\mathsf{T}} $$

はじめに

$X$を位相空間,$D \subset [0,1]$を稠密部分集合とし,$(X(s))_{s \in D}$$X$の被覆とする.

  1. すべての$X(s) \subset X$が開集合であって,
    $$ s < t \implies \cl(X(s)) \subset X(t)$$
    が成り立つとき,$(X(s))_{s \in D}$等高線様開被覆という(ことにする).
  2. すべての$X(s) \subset X$が閉集合であって,
    $$ s < t \implies X(s) \subset \I(X(t))$$
    が成り立つとき,$(X(s))_{s \in D}$等高線様閉被覆という(ことにする).

$X$を位相空間,$D \subset [0,1]$を稠密部分集合とし,$(X(s))_{s \in D}$$X$の等高線様開被覆(resp. 閉被覆)とする.このとき,写像
$$ X \to [0,1];\ x \mapsto \inf\{s \in D \mid x \in X(s)\}$$
は連続である.

前回 前々回 の記事では巧いこと等高線様開被覆(resp. 閉被覆)を構成することで以下の諸定理を証明した:

位相群は完全正則空間である.

Birkhoff–Kakutani

第一可算$T_{0}$位相群は距離化可能である.

Tietzeの拡張定理

$X$を正規空間,$A \subset X$を閉部分集合とし,$f \colon A \to [0,1]$(resp. $f \colon A \to \mathbb{R}$)を連続写像とする.このとき,連続写像$\tilde{f} \colon X \to [0,1]$(resp. $\tilde{f} \colon X \to \mathbb{R}$)であって$\tilde{f}|A = f$を満たすものが存在する.

Urysohnの補題

$X$を正規空間,$A_{0},A_{1} \subset X$を交わらない閉集合とする.このとき,連続写像$f \colon X \to [0,1]$であって
$$ f^{\rightarrow}(A_{0}) \subset \{0\},\ f^{\rightarrow}(A_{1}) \subset \{1\}$$
を満たすものが存在する.

tietzeでは,Tietzeの拡張定理の系としてUrysohnの補題を示した.また,位相空間$X$においてUrysohnの補題の主張が成り立つならば,$X$は正規空間である.実際,
$$ U_{0} := f^{\leftarrow}([0,2^{-1}[\,),\ U_{1} := f^{\leftarrow}(\,]2^{-1},1])$$
とおくと,これらは$A_{0},A_{1}$の交わらない開近傍を与える.したがって,位相空間が正規であるためには,Tietzeの拡張定理(resp. Urysohnの補題)の(主張の)成立が必要かつ十分である.

ところでUrysohnの補題は,補集合を取ることで,次のように言い換えられる:

$X$を位相空間とする.このとき次は同値である:

  1. $X$は正規空間である;
  2. $X$の任意の開被覆$(U,V)$に対して,連続写像$f,g \colon X \to [0,1]$であって
    $$ \{x\in X \mid f(x) \neq 0\} \subset U,\ \{x \in X \mid g(x) \neq 0\} \subset V,\ f+g=1_{X}$$
    を満たすものが存在する.

$1$の分割

連続函数の台

$X$を位相空間とする.連続写像$f \colon X \to \mathbb{R}$に対して,
$$ \carr{f} := \{x \in X \mid f(x) \neq 0\}$$
とおき,その閉包
$$ \supp{f} := \cl(\{x \in X \mid f(x) \neq 0\})$$
$f$台(support)という.

  • 台がコンパクトであるとき,$f$コンパクト台を持つ連続写像という.
  • 部分集合$A \subset X$に対して
    $$ \supp{f} \subset A$$
    が成り立つとき,$f$$A$に台を持つ連続写像という.

$$ X \smallsetminus \supp{f} = \I(X \smallsetminus \{x \in X \mid f(x) \neq 0\}) = \I(\{x \in X \mid f(x) = 0\})$$
であるから,
$$ x \notin \supp{f} \iff \exists U \in \tau(x,X),\ f|U = 0_{U}$$
が成り立つ.

$X$を位相空間とし,$f,g \colon X \to \mathbb{R}$を連続写像とする.このとき次が成り立つ:

  1. $\supp{f \cdot g} \subset \supp{f} \cap \supp{g}$;
  2. $\supp{f+g} \subset \supp{f} \cup \supp{g}$.
  1. $$ \{x \in X \mid f(x)g(x) \neq 0\} = \{x \in X \mid f(x) \neq 0\} \cap \{x \in X \mid g(x) \neq 0\}$$
    の両辺の閉包を取って
    $$ \supp{f\cdot g} \subset \supp{f} \cap \supp{g}$$
    を得る.
  2. $$ \{x \in X \mid f(x) = 0\} \cap \{x \in X \mid g(x) = 0\} \subset \{x \in X \mid f(x)+g(x) = 0\}$$
    であるから,両辺の開核を取ってから補集合を取ることで
    \begin{align} \supp{f+g} &= X \smallsetminus \I(\{x \in X \mid f(x) + g(x) = 0\})\\ &\subset X \smallsetminus (\I(\{x \in X \mid f(x) = 0\}) \cap \I(\{x \in X \mid g(x) = 0\}))\\ &= (X \smallsetminus \I(\{x \in X \mid f(x) = 0\})) \cup (X \smallsetminus \I(\{x \in X \mid g(x) = 0\}))\\ &= \supp{f} \cup \supp{g} \end{align}
    を得る(cf. loc-fin-supp).

$X$を位相空間,$U \subset X$をその開集合とし,$\theta \colon X \to \mathbb{R}$$U$に台を持つ連続写像とする.このとき,任意の連続写像$f \colon U \to \mathbb{R}$に対して,写像$\tilde{f} \colon X \to \mathbb{R}$
$$ \tilde{f}(x) := \begin{cases} \theta(x)f(x) &, x \in U\\ 0 &, x \in X \smallsetminus U \end{cases}$$
で定めると,これは$U$に台を持つ連続写像である.この$\tilde{f}$$\theta \odot f$で表わすことにする.

suppより
$$ \supp{\tilde{f}} = \supp{\tilde{f}|U} = \supp{(\theta|U) \cdot f} \subset \supp{\theta|U} = \supp{\theta} \subset U$$
が成り立つ.いま$(U,X \smallsetminus \supp{\theta})$$X$の開被覆であるから,あとは$\tilde{f}|U,\,\tilde{f}|X \smallsetminus \supp{\theta}$がともに連続であることを示せばよい.

  1. $\theta,f$は連続写像なので,$\tilde{f}|U = (\theta|U) \cdot f$は連続である.
  2. いま$\supp{\theta} \subset U$であるから,
    $$ X \smallsetminus \supp{\theta} = (X\smallsetminus U) \cup (U \smallsetminus \supp{\theta}) \subset (X \smallsetminus U) \cup \{x \in X \mid \theta(x) = 0\}$$
    となる.したがって,$\tilde{f}|X \smallsetminus \supp{\theta}$は定値写像$0$なので,とくに連続である.

$\tilde{f}$の連続性の証明からも察せられるように,$\carr{\theta} \subset U$では十分でない.たとえば連続写像
$$ \theta \colon \mathbb{R} \to \mathbb{R};\ x \mapsto \begin{cases} x &, x \geq 0\\ 0 &, x \leq 0 \end{cases}$$
について
$$ \carr{\theta} \subset \mathbb{R}_{> 0},\ \supp{\theta} \not\subset \mathbb{R}_{>0}$$
であり,$f\colon \mathbb{R}_{>0} \to \mathbb{R}$として
$$ x \mapsto \frac{1}{x}$$
を考えると,
$$ (\theta\odot f)(x) = \begin{cases} 1 &, x > 0\\ 0 &, x \leq 0 \end{cases}$$
となり,これは不連続である.

等高線様被覆でも,ここでもそうだが,
$$ \text{閉集合} \subset \text{開集合}$$
という状況は以下でも繰り返し現れる.

局所有限な部分集合族

$X$を位相空間とし,$(A_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$をその部分集合族とする.任意の$x \in X$に対して,その開近傍$U \in \tau(x,X)$であって
$$ \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap A_{\lambda} \neq \varnothing\}$$
が有限集合となるようなものが存在するとき,$(A_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$局所有限であるという.

$X$を位相空間とし,$(A_{\lambda})_{\lambda \in \Lambda}$をその局所有限な部分集合族とする.このとき次が成り立つ:

  1. 任意の$M \subset \Lambda$に対して,$(A_{\mu})_{\mu\in M}$も局所有限である;
  2. $(\cl(A_{\lambda}))_{\lambda\in\Lambda}$も局所有限である;
  3. $$ \cl\qty(\bigcup_{\lambda\in\Lambda} A_{\lambda}) = \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \cl(A_{\lambda})$$
    が成り立つ.したがって局所有限な閉集合族の合併はまた閉集合である.
  1. 明らか.
  2. 一般に開集合$U \subset X$と部分集合$A \subset X$とに対して
    $$ U \cap A \neq \varnothing \iff U \cap \cl(A) \neq \varnothing$$
    が成り立つことからしたがう.
    1. $\lambda\in\Lambda$に対して
      $$ \mathrm{LHS} \supset \cl(A_{\lambda})$$
      が成り立つので,$\mathrm{LHS} \supset \mathrm{RHS}$を得る.
    2. $x \notin \mathrm{RHS}$とする.仮定より,$U \in \tau(x,X)$であって
      $$ \Lambda(x) := \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap A_{\lambda} \neq \varnothing\} = \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap \cl(A_{\lambda}) \neq \varnothing\}$$
      が有限集合となるようなものが存在する.そこで
      $$ V := U \cap \bigcap_{\lambda\in\Lambda(x)} (X \smallsetminus \cl(A_{\lambda})) \subset X$$
      とおくと,これは$x \in X$の開近傍であって
      $$ V \cap \bigcup_{\lambda\in\Lambda} A_{\lambda} = U \cap \left(\bigcup_{\lambda\in\Lambda} A_{\lambda} \smallsetminus \bigcup_{\lambda\in\Lambda(x)} \cl(A_{\lambda})\right) \subset U \cap \bigcup_{\lambda\in\Lambda\smallsetminus\Lambda(x)} \cl(A_{\lambda}) = \varnothing$$
      が成り立つ.よって$x \notin \mathrm{LHS}$を得る.

$X$を位相空間とし,$(B_{\mu})_{\mu \in M}$をその局所有限な部分集合族とする.また,$(C_{\mu})_{\mu}$$X$の部分集合族,$r \colon M \to \Lambda$を写像とする.このとき次が成り立つ:

  1. 任意の$\mu\in M$に対して$C_{\mu} \subset B_{\mu}$が成り立つならば,$(C_{\mu})_{\mu}$も局所有限である;
  2. $\lambda\in\Lambda$に対して
    $$ A_{\lambda} := \bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} B_{\mu}$$
    とおくと,$(A_{\lambda})_{\lambda}$は局所有限である.
  1. 任意の$x \in X$に対して,$U \in \tau(x,X)$であって
    $$ M_{0} := \{\mu \in M \mid U \cap B_{\mu} \neq \varnothing\}$$
    が有限集合となるものが存在する.このとき
    $$ \{\mu \in M \mid U \cap C_{\mu} \neq \varnothing\} \subset M_{0}$$
    より,左辺は有限集合である.よって$(C_{\mu})_{\mu}$は局所有限である.
  2. 任意の$x \in X$に対して,$U \in \tau(x,X)$であって
    $$ M_{0} := \{\mu \in M \mid U \cap B_{\mu} \neq \varnothing\}$$
    が有限集合となるものが存在する.このとき,
    $$ U\cap A_{\lambda} \neq \varnothing \implies \exists \mu \in r^{\leftarrow}(\{\lambda\}),\ U \cap B_{\mu} \neq \varnothing$$
    より,
    $$ \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap A_{\lambda} \neq \varnothing\} \subset r(M_{0})$$
    となるので,左辺は有限集合である.よって$(A_{\lambda})_{\lambda}$は局所有限である.

$1$の分割

$X$を位相空間とし,$(f_{\lambda} \colon X\to \mathbb{R})_{\lambda\in\Lambda}$を連続写像族とする.このとき$(\supp{f_{\lambda}})_{\lambda}$が局所有限ならば,連続写像
$$ f := \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda} \colon X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda}(x)$$
が定まる.さらに
$$ \mathrm{supp}\left(\sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda}\right) \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \supp{f_{\lambda}}$$
が成り立つ.

  1. 任意の$x \in X$に対して,$U \in \tau(x,X)$であって
    $$ \Lambda_{0} := \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap \supp{f_{\lambda}} \neq \varnothing\}$$
    が有限集合となるようなものを取ると,
    $$ f|U = \sum_{\lambda\in\Lambda_{0}} f_{\lambda}|U$$
    は連続写像の有限和ゆえ連続である.
  2. $x \in \carr{f}$とすると,$\lambda_{x} \in \Lambda$であって$f_{\lambda_{x}}(x) \neq 0$なるものが存在するので,
    $$ x \in \carr{f_{\lambda_{x}}} \subset \supp{f_{\lambda_{x}}} \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \supp{f_{\lambda}}$$
    が成り立つ.仮定とcl-preservingより,上式最右辺は$X$の閉集合であるから,
    $$ \supp{f}\subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \supp{f_{\lambda}}$$
    を得る.

$X$を位相空間とし,$f_{\bullet} := (f_{\lambda} \colon X \to [0,1])_{\lambda \in \Lambda}$を連続写像族とする.

  1. $(\supp{f_{\lambda}})_{\lambda\in\Lambda}$が局所有限であって,任意の$x \in X$に対して
    $$ \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda}(x) = 1$$
    が成り立つとき,$f_{\bullet}$$X$上の局所有限な$1$の分割という.
  2. 任意の$x \in X$に対して
    $$ \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda}(x) := \sup\qty{\sum_{\lambda\in\Lambda_{0}} f(x) \,\middle|\, \Lambda_{0} \subset \Lambda:\text{finite}} = 1$$
    が成り立つとき,$f_{\bullet}$$X$上の$1$の分割という.

$f_{\bullet}$$X$上の$1$の分割とする.

  • 任意の$x \in X$に対して
    $$ \#\{\lambda\in\Lambda \mid f_{\lambda}(x)\neq 0\} \leq \aleph_{0}$$
    が成り立つ.実際,$n \in \mathbb{N}_{>0}$に対して
    $$ \Lambda_{n} := \{\lambda\in\Lambda \mid n^{-1} < f_{\lambda}(x)\}$$
    とおくと
    $$ \frac{\#\Lambda_{n}}{n} \leq \sum_{\lambda\in\Lambda_{n}} f_{\lambda}(x) \leq \sum_{\lambda\in\Lambda}f_{\lambda}(x) = 1$$
    より$\Lambda_{n}$は有限集合であるから,
    $$ \{\lambda\in\Lambda \mid f_{\lambda}(x) \neq 0\} = \bigcup_{n=1}^{\infty} \Lambda_{n}$$
    は(高々)可算集合である.
  • $x \in X$に対して,$\sum_{\lambda} f_{\lambda}(x) = 1$より,$\lambda\in\Lambda$であって$f_{\lambda}(x) > 0$なるものが存在する.よって$\carr{f_{\bullet}} := (\carr{f_{\lambda}})_{\lambda\in\Lambda}$$X$の開被覆である.
dold A.2.6

$X$を位相空間,$f_{\bullet}$$X$上の$1$の分割とし,$a \in X$とする.このとき任意の$\varepsilon > 0$に対して,$U \in \tau(a,X)$であって
$$ \{\lambda\in\Lambda \mid \exists x \in U,\ \varepsilon \leq f_{\lambda}(x)\} \subset \Lambda$$
が有限集合となるようなものが存在する.

$\varepsilon > 0$とする.このとき
$$ 1-\varepsilon < 1 = \sup\qty{\sum_{\lambda\in\Lambda_{0}} f(a) \,\middle|\, \Lambda_{0} \subset \Lambda:\text{finite}}$$
より,有限集合$\Lambda_{0} \subset \Lambda$であって
$$ 1-\varepsilon < \sum_{\lambda\in\Lambda_{0}} f_{\lambda}(a)$$
を満たすものが存在する.そこで
$$ f := \sum_{\lambda\in\Lambda_{0}} f_{\lambda} \colon X \to [0,1]$$
とおくと,これは連続写像であるから
$$ U:= \{x \in X \mid 1-\varepsilon < f(x)\} \subset X$$
$a \in X$の開近傍である.あとは
$$ \{\lambda\in\Lambda \mid \exists x \in U,\ \varepsilon \leq f_{\lambda}(x)\} \subset \Lambda_{0}$$
を示せば十分である.そこで$\exists \lambda \in \mathrm{LHS} \smallsetminus \Lambda_{0} \neq \varnothing$とすると,$x \in U$であって$\varepsilon \leq f_{\lambda}(x)$なるものが存在するが,このとき
$$ 1 = (1-\varepsilon) + \varepsilon < \sum_{\lambda_{0}\in\Lambda_{0}}f_{\lambda_{0}}(x) + f_{\lambda}(x) \leq 1$$
となり不合理である.

dold A.2.7

$X$を位相空間とし$f_{\bullet}$$X$上の$1$の分割とする.このとき
$$ \sup(f_{\bullet}) \colon X \to [0,1];\ x \mapsto \sup\{f_{\lambda}(x) \mid \lambda\in\Lambda\}$$
は正値連続写像である.

$a \in X$とする.

  1. $\sum_{\lambda\in\Lambda}f_{\lambda}(a) = 1$より
    $$ 0 < f_{\prescript{\exists}{}\lambda}(a) \leq \sup(f_{\bullet})(a)$$
    が成り立つ.
  2. $\varepsilon > 0$とする.$U \in \tau(a,X)$であって
    $$ \Lambda_{a} := \{\lambda\in\Lambda \mid \exists x \in U,\ \varepsilon \leq f_{\lambda}(x)\}$$
    が有限集合となるようなものを取ると,
    $$ \sup(f_{\bullet})|U = \max_{\lambda\in\Lambda_{a}} f_{\lambda}|U$$
    は連続であるから,$V \in \tau(a,U) \subset \tau(a,X)$であって
    $$ x \in V \implies |\sup(f_{\bullet})(x) - \sup(f_{\bullet})(a)| < \varepsilon$$
    を満たすものが存在する.

とくに$\lambda_{a} \in \Lambda_{a}$であって
$$ \sup(f_{\bullet})(a) = f_{\lambda_{a}}(a)$$
となるものが存在する.

Mather ( dold A.2.8 )

$X$を位相空間とし$g_{\bullet} = (g_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$上の$1$の分割とする.このとき,$X$上の局所有限な$1$の分割$(f_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$であって
$$ \supp{f_{\lambda}} \subset \carr{g_{\lambda}}$$
を満たすものが存在する.

Step. 1

$\lambda \in \Lambda$に対して,
$$ 2g_{\lambda}(x) - \sup(g_{\bullet})(x) \leq 2g_{\lambda}(x) - g_{\lambda}(x) = g_{\lambda}(x) \leq 1$$
より,連続写像$h_{\lambda} \colon X \to [0,1]$
$$ h_{\lambda}(x) := \max\{0, 2g_{\lambda}(x) - \sup(g_{\bullet})(x)\}$$
で定めることができる.このとき
$$ \carr{h_{\lambda}} \subset \{x\in X \mid 0 \leq 2g_{\lambda}(x) - \sup(g_{\bullet})(x)\} \in \tau^{c}(X)$$
であり,$x \in \mathrm{RHS}$のとき
$$ 0 < \frac{1}{2}\sup(g_{\bullet})(x) \leq g_{\lambda}(x)$$
より$x \in \carr{g_{\lambda}}$となる.したがって
$$ \supp{h_{\lambda}} \subset \{x\in X \mid 0 \leq 2g_{\lambda}(x) - \sup(g_{\bullet})(x)\} \subset \carr{g_{\lambda}}$$
が成り立つ.

Step. 2

$\carr{h_{\bullet}}$が局所有限であることを示す.そこで$a \in X$とする.このとき$\varepsilon := \sup(g_{\bullet})(a)/4 \in \mathbb{R}_{>0}$とおくと,$U_{0} \in \tau(a,X)$であって
$$ \Lambda_{0} := \{\lambda\in\Lambda \mid \exists x \in U_{0},\ \varepsilon \leq g_{\lambda}(x)\}$$
が有限集合となるようなもの,および$U_{1} \in \tau(a,X)$であって
$$ x \in U_{1} \implies |\sup(g_{\bullet})(x) - \sup(g_{\bullet})(a)| < \varepsilon$$
を満たすものが存在する.そこで$U := U_{0} \cap U_{1} \in \tau(a,X)$とおくと,任意の$(x,\lambda) \in U \times (\Lambda\smallsetminus\Lambda_{0})$に対して,
$$ 2\varepsilon = \frac{1}{2}\sup(g_{\bullet})(a) < \frac{3}{4}\sup(g_{\bullet})(a) = \sup(g_{\bullet})(a) - \varepsilon < \sup(g_{\bullet})(x)$$
より,
$$ 2g_{\lambda}(x) - \sup(g_{\bullet})(x) < 2\varepsilon - 2\varepsilon = 0,$$
したがって
$$ h_{\lambda}(x) = 0$$
が成り立つので,
$$ \{\lambda\in\Lambda \mid U \cap \carr{h_{\lambda}} \neq \varnothing\} \subset \Lambda_{0}$$
を得る.

Step. 3

任意の$x \in X$に対して,$\lambda\in\Lambda$であって$\sup(g_{\bullet})(x) = g_{\lambda}(x)$,したがって
$$ h_{\lambda}(x) = \sup(g_{\bullet})(x) > 0$$
となるようなものが存在する.よって
$$ h \colon X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{\lambda\in\Lambda} h_{\lambda}(x)$$
は正値連続写像である.そこで連続写像$f_{\lambda} \colon X \to [0,1]$
$$ f_{\lambda}(x) := \frac{h_{\lambda}(x)}{h(x)}$$
で定めると,
$$ \carr{f_{\lambda}} = \carr{h_{\lambda}},$$
および
$$ \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda} = \frac{\sum_{\lambda\in\Lambda}h_{\lambda}}{h} = 1_{X}$$
が成り立つ.さらに,cl-preservingより$(\supp{f_{\lambda}})_{\lambda\in\Lambda}$は局所有限であり,
$$ \supp{f_{\lambda}} = \supp{h_{\lambda}} \subset \carr{g_{\lambda}}$$
が成り立つ.

開被覆に従属する$1$の分割

$X$を位相空間とし,$f_{\bullet} = (f_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$上の局所有限な$1$の分割(resp. $1$の分割),$U_{\bullet} = (U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$の開被覆とする.任意の$\lambda \in \Lambda$に対して
$$ \supp{f_{\lambda}} \subset U_{\lambda} \ \text{(resp. $\carr{f_{\lambda}} \subset U_{\lambda}$)}$$
が成り立つとき,$f_{\bullet}$$U_{\bullet}$に従属する局所有限な$1$の分割(resp. $U_{\bullet}$に従属する$1$の分割)という.

位相空間$X$上の$1$の分割$f_{\bullet}$は,開被覆$\carr{f_{\bullet}}$に従属する$1$の分割である.

$X$を位相空間とし,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}, (V_{\mu})_{\mu\in M}$$X$の開被覆とする.このとき,$(V_{\mu})_{\mu}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分であって,$(V_{\mu})_{\mu}$に従属する$1$の分割が存在するならば,$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属する局所有限な$1$の分割が存在する.

$(g_{\mu})_{\mu}$$(V_{\mu})_{\mu}$に従属する$1$の分割とする.matherより,$(g_{\mu})_{\mu}$は局所有限な$1$の分割であるとしてよい.仮定より,写像$r \colon M \to \Lambda$であって
$$ \forall \mu \in M,\ V_{\mu} \subset U_{r(\mu)}$$
を満たすものが存在する.各$\lambda \in \Lambda$に対して,cl-preservingより$(\supp{g_{\mu}})_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})}$は局所有限なので,連続写像$f_{\lambda} \colon X \to [0,1]$
$$ f_{\lambda}(x) := \sum_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} g_{\mu}(x)$$
で定めることができる.ただし,$r^{\leftarrow}(\{\lambda\}) = \varnothing$のときは,$f_{\lambda} := 0_{X}$とする.

  1. loc-fin-suppより
    $$ \supp{f_{\lambda}} \subset \bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} \supp{g_{\mu}} \subset \bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} V_{\mu} \subset U_{\lambda}$$
    が成り立つ.
  2. loc-finより部分集合族
    $$ \left(\bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} \supp{g_{\mu}}\right)_{\lambda\in\Lambda}$$
    は局所有限なので,ふたたびloc-finより,$(\supp{f_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限である.
  3. 任意の$x \in X$に対して
    $$ \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda}(x) = \sum_{\lambda\in\Lambda} \sum_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} g_{\mu}(x) = \sum_{\mu\in M} g_{\mu}(x) = 1$$
    が成り立つ.

$X$を位相空間とし,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$をその開被覆とする.このとき次は同値である:

  1. $X$上の局所有限な$1$の分割$(g_{\mu})_{\mu\in M}$であって,$(\supp{g_{\mu}})_{\mu}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分であるようなものが存在する;
  2. $X$上の$1$の分割$(g_{\mu})_{\mu\in M}$であって,$(\carr{g_{\mu}})_{\mu}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分であるようなものが存在する;
  3. $X$上の局所有限な$1$の分割であって$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものが存在する;
  4. $X$上の$1$の分割であって$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものが存在する.
  • (i)$\implies$(ii):明らか.
  • (ii)$\implies$(iii):refinement
  • (iii)$\implies$(iv):明らか.
  • (iv)$\implies$(i):mather
(cf. smooth-pou

位相空間$X$の開被覆$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属する局所有限な$1$の分割$(f_{\lambda})_{\lambda}$について
$$ X = \mathrm{supp}\qty(\sum_{\lambda\in\Lambda}f_{\lambda}) \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \supp{f_{\lambda}} \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda} U_{\lambda}= X$$
より
$$ X = \bigcup_{\lambda\in\Lambda} \supp{f_{\lambda}}$$
が成り立つ.したがって,$X$が非コンパクトのとき,$(f_{\lambda})_{\lambda}$がコンパクト台を持つ局所有限な$1$の分割ならば,$\Lambda$は無限集合でなければならない,或いは同じことだが,コンパクト台を持つ局所有限な$1$の分割であって有限開被覆に従属するものは存在しない.

$X$を位相空間,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$の開被覆とし,$(\theta_{\lambda})_{\lambda}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属する局所有限な$1$の分割とする.また,$(f_{\lambda} \colon U_{\lambda} \to \mathbb{R})_{\lambda}$を連続写像族とする.このとき,写像
$$ X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{\lambda\in\Lambda} (\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda})(x)$$
は連続である.

ext-by-zeroより各$\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda} \colon X \to \mathbb{R}$は連続であり,
$$ \supp{\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda}} \subset \supp{\theta_{\lambda}}$$
より$(\supp{\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限である(loc-fin).よって,loc-fin-suppより,件の写像は連続である.

$1$の分割と正規性

Finite Shrinking Lemma

$X$を正規空間とし,$(U_{i})_{i\in[n]}$$X$の有限開被覆とする.このとき,$X$の有限開被覆$(V_{i})_{i\in[n]}$であって
$$ \cl(V_{i}) \subset U_{i}$$
を満たすものが存在する.

$n > 0$としてよい.$U_{0} \subset X$は,閉集合$C_{0} := X \smallsetminus (U_{1} \cup \cdots \cup U_{n}) \subset X$の開近傍なので,$X$の正規性より,$V_{0} \in \tau(C_{0},X)$であって
$$ \cl(V_{0}) \subset U_{0}$$
を満たすものが存在する.$C_{0} \subset V_{0}$より$(V_{0},U_{1},\ldots,U_{n})$$X$の有限開被覆である.以下,同様にして$U_{i}$$V_{i}$に取り替えていけばよい.

$X$を位相空間とする.このとき次は同値である:

  1. $X$は正規空間である;
  2. $X$の任意の有限開被覆$(U_{i})_{i\in[n]}$に対して,$X$上の局所有限な$1$の分割$(f_{i})_{i}$であって$(U_{i})_{i}$に従属するものが存在する.

(i)$\implies$(ii)

$(U_{i})_{i\in[n]}$$X$の開被覆とする.finite-shrinkingより,$X$の有限開被覆$(V_{i})_{i},(W_{i})_{i}$であって
$$ \cl(W_{i}) \subset V_{i} \subset \cl(V_{i}) \subset U_{i}$$
を満たすものが存在する.各$i \in [n]$に対して,Urysohnの補題より,連続写像$g_{i} \colon X \to [0,1]$であって
$$ g_{i}^{\rightarrow}(\cl(W_{i})) \subset \{1\},\ g_{i}^{\rightarrow}(X \smallsetminus V_{i}) \subset \{0\}$$
を満たすものが存在する.そこで
$$ g := \sum_{i=0}^{n} g_{i} \colon X \to \mathbb{R}$$
とおくと,$(W_{i})_{i}$$X$の被覆であることより,これは正値連続写像であるから,連続写像
$$ f_{i}:= \frac{g_{i}}{g} \colon X \to [0,1]$$
が定まり,
$$ \sum_{i=0}^{n} f_{i} = \frac{\sum_{i}g_{i}}{g} = 1_{X}$$
が成り立つ.さらに
$$ \carr{f_{i}} = \carr{g_{i}} = X \smallsetminus g_{i}^{\leftarrow}(\{0\}) \subset V_{i}$$
より
$$ \supp{f_{i}} \subset \cl(V_{i}) \subset U_{i}$$
が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

Urysohnの補題の言い換え(urysohn)より明らか.

finite-shrinkingnormal-pouにおける“有限開被覆”は“局所有限開被覆”に弱めることができる.前者については,たとえばyamyamtopo補題4.8を参照せられたい.後者については同様に証明できる(cf. paracpt-pouの証明).

$1$の分割とパラコンパクト性

$X$を位相空間とする.$X$の任意の開被覆$U_{\bullet}$に対して,局所有限な開被覆であって$U_{\bullet}$を細分するものが存在するとき,$X$パラコンパクト空間という.

パラコンパクト$T_{2}$空間は$T_{4}$空間である.

$X$をパラコンパクト$T_{2}$空間とする.このとき$X$の正規性を示せばよい.そこで$A_{0},A_{1} \subset X$を交わらない閉集合とする.

$A_{1} = \{a_{1}\}$のとき

$X$のHausdorff性より,各$a \in A_{0}$に対して,その開近傍$U(a)\in \tau(X)$であって
$$ \cl(U(a)) \cap \{a_{1}\} = \varnothing$$
を満たすものが存在する.そこで$U(A_{0}) := X \smallsetminus A_{0}$とおくと,$(U(x))_{x \in A_{0} \cup \{A_{0}\}}$$X$の開被覆であるから,これを細分する局所有限な開被覆$(W_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$が存在する.

  1. 任意の$a \in A_{0}$に対して,$\lambda\in\Lambda$であって$a \in W_{\lambda}$となるものが存在するので,
    $$ \Lambda_{0} := \{\lambda\in\Lambda \mid A_{0} \cap W_{\lambda} \neq \varnothing\}$$
    とおくと,
    $$ A_{0} \subset \bigcup_{\lambda\in\Lambda_{0}} W_{\lambda} =: U_{0}(a_{1}) \in \tau(X)$$
    が成り立つ.
  2. 任意の$\lambda \in \Lambda_{0}$に対して,
    $$ W_{\lambda} \not\subset X \smallsetminus A_{0}$$
    より,$a \in A_{0}$であって$W_{\lambda} \subset U(a)$を満たすものが存在する.よって
    $$ \cl(W_{\lambda}) \cap \{a_{1}\} \subset \cl(U(a)) \cap \{a_{1}\} = \varnothing$$
    となるので,cl-preservingより,
    $$ \cl(U_{0}(a_{1})) \cap \{a_{1}\} = \bigcup_{\lambda\in\Lambda_{0}} \cl(W_{\lambda}) \cap \{a_{1}\} = \varnothing,$$
    すなわち
    $$ a_{1} \in X \smallsetminus \cl(U_{0}(a_{1})) \in \tau(X)$$
    が成り立つ.

一般の場合

前段より,各$a \in A_{1}$に対して,その開近傍$V(a) := X \smallsetminus \cl(U_{0}(a)) \in \tau(X)$は,$U_{0}(a) \cap V(a) = \varnothing$より,
$$ A_{0} \cap \cl(V(a)) \subset U_{0}(a) \cap \cl(V(a)) = \varnothing$$
を満たす.ここで$V(A_{1}) := X \smallsetminus A_{1}$とおくと,$(V(x))_{x\in A_{1}\cup\{A_{1}\}}$$X$の開被覆であるから,これを細分する局所有限な開被覆$(O_{\mu})_{\mu\in M}$が存在する.

  1. 任意の$a \in A_{1}$に対して,$\mu\in M$であって$a \in O_{\mu}$となるものが存在するので,
    $$ M_{1} := \{\mu \in M \mid A_{1} \cap O_{\mu} \neq \varnothing\}$$
    とおくと,
    $$ A_{1} \subset \bigcup_{\mu\in M_{1}} O_{\mu} =: V_{1} \in \tau(X)$$
    が成り立つ.
  2. 任意の$\mu \in M_{1}$に対して,
    $$ O_{\mu} \not\subset X \smallsetminus A_{1}$$
    より,$a \in A_{1}$であって$O_{\mu} \subset V(a)$を満たすものが存在する.よって
    $$ A_{0} \cap \cl(O_{\mu}) \subset A_{0} \cap \cl(V(a)) = \varnothing$$
    となるので,cl-preservingより
    $$ A_{0} \cap \cl(V_{1}) = A_{0} \cap \bigcup_{\mu \in M_{1}} \cl(O_{\mu}) = \varnothing,$$
    すなわち
    $$ A_{0} \subset X \smallsetminus \cl(V_{1}) \in \tau(X)$$
    が成り立つ.
Shrinking Lemma

$X$をパラコンパクト$T_{2}$空間とし,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$をその開被覆とする.このとき,$X$の局所有限な開被覆$(V_{\lambda})_{\lambda}$であって
$$ \cl(V_{\lambda}) \subset U_{\lambda}$$
を満たすものが存在する.

$x \in X$に対して,$\lambda_{x} \in \Lambda$であって$x \in U_{\lambda_{x}}$なるものを取ると,$X$の正則性より,$W_{x} \in \tau(X)$であって
$$ x \in W_{x} \subset \cl(W_{x}) \subset U_{\lambda_{x}}$$
を満たすものが存在する.したがって$(W_{x})_{x\in X}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$を細分する$X$の開被覆である.いま$X$はパラコンパクトなので,$(W_{x})_{x}$を細分する局所有限な開被覆$(O_{\mu})_{\mu\in M}$が存在する.このとき写像$r \colon M \to \Lambda$であって
$$ \cl(O_{\mu}) \subset U_{r(\mu)}$$
を満たすものが存在する.そこで各$\lambda\in\Lambda$に対して
$$ V_{\lambda} := \bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} O_{\mu} \in \tau(X)$$
とおく.

  1. 任意の$x \in X$に対して,$\mu\in M$であって$x \in O_{\mu}$なるものを取ると,
    $$ x \in V_{r(\mu)}$$
    が成り立つ.よって$(V_{\lambda})_{\lambda}$$X$の開被覆である.
  2. loc-finより$(V_{\lambda})_{\lambda}$は局所有限である.
  3. cl-preservingより,
    $$ \cl(V_{\lambda}) = \bigcup_{\mu\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} \cl(O_{\mu}) \subset U_{\lambda}$$
    が成り立つ.

$X$$T_{1}$空間とする.このとき次は同値である:

  1. $X$はパラコンパクト$T_{2}$空間である;
  2. $X$の任意の開被覆$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$に対して,$X$上の局所有限な$1$の分割$(f_{\lambda})_{\lambda}$であって$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものが存在する.

(i)$\implies$(ii)

shrinkingより,$X$の局所有限な開被覆$(V_{\lambda})_{\lambda}, (W_{\lambda})_{\lambda}$であって
$$ \cl(W_{\lambda}) \subset V_{\lambda} \subset \cl(V_{\lambda}) \subset U_{\lambda}$$
を満たすものが存在する.paracpt-haus-normalより$X$は正規空間なので,各$\lambda \in \Lambda$に対して,Urysohnの補題より,連続写像$g_{\lambda} \colon X \to [0,1]$であって
$$ g_{\lambda}^{\rightarrow}(\cl(W_{\lambda})) \subset \{1\},\ g_{\lambda}^{\rightarrow}(X \smallsetminus V_{\lambda}) \subset \{0\}$$
を満たすものが存在する.後者より
$$ \carr{g_{\lambda}} = X \smallsetminus g_{\lambda}^{\leftarrow}(\{0\}) \subset V_{\lambda},$$
したがって
$$ \supp{g_{\lambda}} \subset \cl(V_{\lambda}) \subset U_{\lambda}$$
が成り立つ.

  1. cl-preservingより$(\cl(V_{\lambda}))_{\lambda}$は局所有限なので,loc-finより$(\supp{g_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限である.
  2. よって,$(W_{\lambda})_{\lambda}$$X$の被覆であることと合わせて,正値連続写像
    $$ g \colon X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{\lambda\in\Lambda} g_{\lambda}(x)$$
    が定まる.
  3. そこで連続写像$f_{\lambda} \colon X \to [0,1]$
    $$ f_{\lambda}(x) := \frac{g_{\lambda}(x)}{g(x)}$$
    で定めると,$\supp{f_{\lambda}} = \supp{g_{\lambda}}$より$(\supp{f_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限であり,
    $$ \supp{f_{\lambda}} \subset U_{\lambda},$$
    および
    $$ \sum_{\lambda\in\Lambda} f_{\lambda} = \frac{\sum_{\lambda} g_{\lambda}}{g} = 1_{X}$$
    が成り立つ.

(ii)$\implies$(i)

normal-pouより$X$は正規$T_{1}$空間なので,とくにHausdorff空間である.よって,あとはパラコンパクト性を示せばよい.そこで$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$の開被覆とすると,仮定より局所有限な$1$の分割$(f_{\lambda})_{\lambda}$であって
$$ \supp{f_{\lambda}} \subset U_{\lambda}$$
を満たすものが存在する.このとき,loc-finより,$(\carr{f_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限な$X$の開被覆であり,$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分になっている.

なめらかな$1$の分割

normal-pouparacpt-pouの証明を振り返ると,(有限)開被覆が与えられたとき,それに従属する局所有限な$1$の分割を得るために,次のような段階を踏んでいた:

  1. 与えられた被覆を局所有限な被覆へ縮める("shrinking property");
  2. Urysohnの補題で連続写像族を得る;
  3. 局所有限和を取って正値連続写像を得る;
  4. それで割る(“正規化”).

したがって,(1)が可能な位相空間上の,(3),(4)で行う操作,すなわち局所有限和と商で閉じているような連続写像の集合$\mathcal{F}$が与えられたとき,(2)における写像を$\mathcal{F}$から取ることができれば,$\mathcal{F}$の元からなる$1$の分割が得られることになる.

以下,可微分多様体とその上のなめらかな函数全体のなす集合について,上記4段階が可能であることを見ていく.ただし,“可微分多様体”には第2可算性とHausdorff性を課すものとする.

被覆の収縮

可微分多様体上で被覆の収縮が可能であるためには,第2可算LCH空間がパラコンパクトであることがわかれば十分である.

第2可算LCH空間は相対コンパクト開集合からなる可算開基を持つ.

$X$を第2可算LCH空間とし,$\mathcal{B} \subset \tau(X)$をその可算開基とする.ここで
$$ \mathcal{B}' := \{B \in \mathcal{B} \mid \cl(B):\text{compact}\}$$
とおく.あとは$\mathcal{B}'$$X$の開基であることを示せばよい.

$x \in U \in \tau(X)$とする.$X$の局所コンパクト性より,$x$の相対コンパクト開近傍$V \in \tau(x,X)$であって$\cl(V) \subset U$を満たすものが存在する.この$V \in \tau(x,X)$に対して,$B \in \mathcal{B}$であって$x \in B \subset V$なるものが存在するが,
$$ \cl(B) \subset \cl(V)$$
よりコンパクト空間$\cl(V)$の閉集合$\cl(B)$はコンパクトであるから,$B \in \mathcal{B}'$を得る.

$X$を第2可算LCH空間とする.このとき$X$の相対コンパクト集合からなる可算開被覆$(V_{n})_{n}$であって
$$ \cl(V_{n}) \subset V_{n+1}$$
を満たすものが存在する.

$\mathcal{B} = \{B_{n} \in \tau(X) \mid n \in \mathbb{N}\}$を相対コンパクト開集合からなる可算開基とする.

  1. $V_{0} := B_{0}$とおく.
  2. $(V_{i})_{i\in[n]}$まで定まったとする.このとき$\cl(V_{n})$のコンパクト性より,
    $$ m(n) := \min\{k\in\mathbb{N} \mid \cl(V_{n}) \subset B_{0} \cup\cdots\cup B_{k}\}$$
    が定まる.そこで
    $$ V_{n+1} := B_{0} \cup\cdots\cup B_{m(n)} \cup B_{n+1}$$
    とおくと,
    $$ \cl(V_{n+1}) = \cl(B_{0}) \cup\cdots\cup \cl(B_{m(n)}) \cup \cl(B_{n+1})$$
    はコンパクト集合の有限合併ゆえコンパクトであり,
    $$ \cl(V_{n}) \subset V_{n+1}$$
    が成り立つ.

以上より,相対コンパクト開集合列$(V_{n})_{n}$が得られた.さらに
$$ \forall n \in \mathbb{N},\ B_{n} \subset V_{n}$$
より,
$$ X = \bigcup_{n=0}^{\infty} B_{n} \subset \bigcup_{n=0}^{\infty} V_{n} \subset X$$
が成り立つので,$(V_{n})_{n}$$X$の開被覆である.

$X$を第2可算LCH空間とする.このとき$X$の任意の開被覆$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$に対して,相対コンパクト開集合からなる局所有限な可算被覆$(W_{n})_{n\in\mathbb{N}}$であって,$(\cl(W_{n}))_{n}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分であるようなものが存在する.したがってとくに$X$はパラコンパクト$T_{2}$空間である.

$(V_{n})_{n\in\mathbb{N}}$sigma-cptで得られた相対コンパクト開被覆とし,$V_{-2} := V_{-1} := \varnothing$とおく:
$$ \cl(V_{n-2}) \subset V_{n-1} \subset \cl(V_{n-1}) \subset V_{n} \subset \cl(V_{n}) \subset V_{n+1}.$$

任意の$x \in \cl(V_{n})\smallsetminus V_{n-1}$に対して,$\lambda_{x} \in \Lambda$であって$x \in U_{\lambda_{x}}$なるものが存在する.このとき$x$の開近傍
$$ (V_{n+1} \smallsetminus \cl(V_{n-2})) \cap U_{\lambda_{x}} \subset X$$
に対して,$X$の局所コンパクト性より,相対コンパクト開近傍$W_{x} \in \tau(x,X)$であって
$$ \cl(W_{x}) \subset (V_{n+1} \smallsetminus \cl(V_{n-2})) \cap U_{\lambda_{x}}$$
を満たすものが存在する.いま$K_{n} := \cl(V_{n}) \smallsetminus V_{n-1}$はコンパクトであるから,その開被覆$(W_{x})_{x \in K_{n}}$は有限部分被覆を持つので,それを$(W_{k_{-1} + \cdots + k_{n-1}+i})_{i\in[k_{n}]_{>0}}$とおく.ただし$k_{-1} := -1$とする.

  1. いま
    $$ X= \bigcup_{n=0}^{\infty} V_{n} = \bigcup_{n=0}^{\infty} \cl(V_{n}) = \bigcup_{n=0}^{\infty} (\cl(V_{n})\smallsetminus V_{n-1}) \subset \bigcup_{n=0}^{\infty} W_{n} \subset X$$
    であるから,$(W_{n})_{n}$$X$の開被覆である.
  2. $(\cl(W_{n}))_{n}$は明らかに$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分である.
  3. 任意の$x \in X$に対して,$N \in \mathbb{N}$であって$x \in V_{N}$なるものが存在する.このとき
    $$ \{n\in\mathbb{N} \mid V_{N} \cap W_{n} \neq \varnothing\} \subset [k_{0} + \cdots+ k_{N+1}]$$
    より,左辺は有限集合である.

証明中の$W_{x}$として,(あらかじめ与えられた)開基の元が取れる.

Urysohnの補題

$X$を位相空間とし,$\mathcal{F} \subset \mathcal{C}(X) := \{f \colon X \to \mathbb{R} \mid \text{continuous}\}$は局所有限和と商で閉じているとする:

  1. $f_{\lambda} \in \mathcal{F},\ (\supp{f_{\lambda}})_{\lambda}:\text{loc.fin.} \implies \sum_{\lambda} f_{\lambda} \in \mathcal{F}$;
  2. $f,g\in\mathcal{F},\ \forall x \in X,\ g(x)\neq 0 \implies f/g \in \mathcal{F}$.

任意の$a \in X$$U \in \tau(a,X)$とに対して,$f_{a} \in \mathcal{F}$であって

  1. $\forall x \in X,\ f_{a}(x) \geq 0$;
  2. $f_{a}(a) > 0$;
  3. $\supp{f_{a}} \subset U$;

を満たすものが存在するとき,$\mathcal{F}$完全正則であるという(ことにする).

$X$を位相空間とし,$\mathcal{F} \subset \mathcal{C}(X)$は完全正則であるとする.このとき,任意のコンパクト集合$K \subset X$とその開近傍$U \in \tau(K,X)$とに対して,$f_{K} \in \mathcal{F}$であって

  1. $\forall x \in X,\ f_{K}(x) \geq 0$;
  2. $\forall x \in K,\ f_{K}(x) > 0$;
  3. $\supp{f_{K}} \subset U$;

を満たすものが存在する.

仮定より,各$a \in K$に対して,$f_{a} \in \mathcal{F}$であって

  1. $\forall x \in X,\ f_{a}(x) \geq 0$;
  2. $f_{a}(a) > 0$;
  3. $\supp{f_{a}} \subset U$;

を満たすものが存在する.このとき$f_{a}$の連続性より,$V(a) \in \tau(a,X)$であって
$$ x \in V(a) \implies \frac{1}{2} f_{a}(a) < f_{a}(x)$$
を満たすものが存在する.いま$K$はコンパクトなので,その開被覆$(V(a))_{a\in K}$に対して,$a_{1},\ldots,a_{n} \in K$であって
$$ K \subset V(a_{1}) \cup\cdots\cup V(a_{n})$$
を満たすものが存在する.そこで
$$ f_{K} := f_{a_{1}} + \cdots+ f_{a_{n}} \in \mathcal{F}$$
とおく.

  1. 明らかに$f_{K}(x) \geq 0$が成り立つ.
  2. 任意の$x \in K$に対して,$i \in [n]_{>0}$であって$x \in V(a_{i})$となるものが存在するので,
    $$ 0 < \frac{1}{2} f_{a_{i}}(a_{i}) < f_{a_{i}}(x) \leq f_{K}(x)$$
    が成り立つ.
  3. suppより
    $$ \supp{f_{K}} \subset \supp{f_{a_{1}}} \cup\cdots\cup \supp{f_{a_{n}}} \subset U$$
    が成り立つ.

$X$をパラコンパクトLCH空間とし,$\mathcal{F} \subset \mathcal{C}(X)$は完全正則であるとする.このとき,交わらない任意の閉集合$A_{0},A_{1} \subset X$に対して,$f \in \mathcal{F}$であって
$$ f^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],\ f^{\rightarrow}(A_{0}) \subset \{0\},\ f^{\rightarrow}(A_{1}) \subset \{1\}$$
を満たすものが存在する.

crainic Theorem 5.19 )

$x \in X$とする.$X$の局所コンパクト性より,

  1. $x \in A_{1} \subset X \smallsetminus A_{0}$のとき,相対コンパクト開近傍$U_{x} \in \tau(x,X)$であって$\cl(U_{x}) \subset X \smallsetminus A_{0}$なるものが存在する;
  2. $x \in X \smallsetminus A_{1}$のとき,相対コンパクト開近傍$U_{x} \in \tau(x,X)$であって$\cl(U_{x}) \subset X \smallsetminus A_{1}$なるものが存在する.

こうして$X$の開被覆$(U_{x})_{x \in X}$が得られるので,$X$の局所有限な開被覆$(V_{\mu})_{\mu\in M}$であって$(U_{x})_{x}$を細分するものが存在する.ここで
\begin{align} M_{0} &:= \{\mu\in M \mid V_{\mu} \cap A_{1} = \varnothing\},\\ M_{1} &:= \{\mu\in M \mid V_{\mu} \cap A_{1} \neq \varnothing\} \end{align}
とおくと,$M = M_{0} \sqcup M_{1}$が成り立つ.

いま$X$はパラコンパクト$T_{2}$空間なので,shrinkingより,局所有限な開被覆$(W_{\mu})_{\mu}$であって
$$ \cl(W_{\mu}) \subset V_{\mu}$$
を満たすものが存在する.$(V_{\mu})_{\mu}$は相対コンパクト開被覆$(U_{x})_{x}$の細分であったから,各$\cl(W_{\mu})$はコンパクトである.したがってcomp-regより,$f_{\mu} \in \mathcal{F}$であって

  1. $\forall x \in X,\ f_{\mu}(x) \geq 0$;
  2. $\forall x \in \cl(W_{\mu}),\ f_{\mu}(x) >0$;
  3. $\supp{f_{\mu}} \subset V_{\mu}$;

を満たすものが存在する.$(V_{\mu})_{\mu}$が局所有限であることから$(\supp{f_{\mu}})_{\mu}$は局所有限であり(loc-fin),$(W_{\mu})_{\mu}$$X$の被覆であることから$\sum_{\mu} f_{\mu} \in \mathcal{F}$は正値なので,$f \in \mathcal{F}$
$$ f(x) := \frac{\sum_{\mu\in M_{1}} f_{\mu}(x)}{\sum_{\mu\in M} f_{\mu}(x)}$$
で定めることができる.

  1. $0 \leq f(x) \leq 1$は明らか.
  2. $x \in A_{0}$とする.ここで$\mu \in M_{1}$であって$f_{\mu}(x) > 0$なるものが存在したとする.そこで$x' \in X$であって$V_{\mu} \subset U_{x'}$なるものを取ると,$U_{x'}$の定め方と
    $$ x \in \supp{f_{\mu}} \cap A_{0} \subset V_{\mu} \cap A_{0} \subset U_{x'} \cap A_{0} \neq \varnothing$$
    より$x' \in X \smallsetminus A_{1}$でないとならないが,このとき$U_{x'} \subset X \smallsetminus A_{1}$より
    $$ V_{\mu} \cap A_{1} \subset U_{x'} \cap A_{1} = \varnothing$$
    となって$\mu \in M_{1}$に反する.よって
    $$ f(x) = \frac{0}{\sum_{\mu\in M} f_{\mu}(x)} = 0$$
    が成り立つ.
  3. $x \in A_{1}$とする.このとき任意の$\mu \in M_{0}$に対して,
    $$ x \notin V_{\mu} \supset \supp{f_{\mu}}$$
    より,$f_{\mu}(x) = 0$であるから,
    $$ f(x) = \frac{\sum_{\mu\in M_{1}} f_{\mu}(x)}{\sum_{\mu\in M_{1}} f_{\mu}(x)} = 1$$
    が成り立つ.

隆起函数

以上見てきたところにより,可微分多様体$X$上の,$\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる$1$の分割が存在するためには,可微分写像全体のなす集合$\mathcal{C}^{\infty}(X)$が完全正則であれば十分である.

$n\in\mathbb{N}_{>0}$とし,$s,t \in \mathbb{R},0\leq s< t,$とする.このとき,$\mathcal{C}^{\infty}$級函数$\mathsf{B}_{s,t} \colon \mathbb{R}^{n} \to \mathbb{R}$であって
$$ \mathsf{B}_{s,t}(x) = \begin{cases} 1 &, \|x\| \leq s\\ 0 &, \|x\| \geq t \end{cases}$$
および
$$ s < \|x\| < t \implies 0 < \mathsf{B}_{s,t}(x) < 1$$
を満たすものが存在する.

Step. 1

写像$\mathsf{e} \colon \mathbb{R} \to \mathbb{R}$
$$ \mathsf{e}(x) := \begin{cases} 0 &, x \leq 0\\ \exp\qty(-\frac{1}{x}) &, x>0 \end{cases}$$
で定める.以下,$\mathsf{e}$$\mathcal{C}^{\infty}$級函数であることを示す.

Step. 1-1

$k \in \mathbb{N}$とする.任意の$x \in \mathbb{R}_{>0}$に対して,
$$ \exp\qty(\frac{1}{x}) = \left(\exp\qty(\frac{1}{(k+1)x})\right)^{k+1} > \qty(\frac{1}{(k+1)x})^{k+1},$$
したがって
$$ \frac{1}{x^{k}} \exp\qty(-\frac{1}{x}) < (k+1)^{k+1}x$$
が成り立つので,
$$ \lim_{x\downarrow 0} \frac{1}{x^{k}} \exp\qty(-\frac{1}{x}) = 0$$
となる.よって,任意の多項式$p \in \mathbb{R}[u]$に対して
$$ \lim_{x\downarrow 0} p\qty(\frac{1}{x}) \exp\qty(-\frac{1}{x}) = 0$$
が成り立つ.

Step. 1-2

$k \in \mathbb{N}$に対して,多項式$p_{k}\in\mathbb{R}[u]$であって
$$ \forall x \in \mathbb{R}_{>0},\ \mathsf{e}^{(k)}(x) = p_{k}\qty(\frac{1}{x}) \exp\qty(-\frac{1}{x})$$
を満たすものが存在することを示す.

  1. $p_{0} = 1$とおけばよい.
  2. $(p_{i})_{i\in[k]}$まで定まったとし
    $$ p_{k+1}(u) := u^{2}(p_{k}(u)-p_{k}'(u)) \in \mathbb{R}[u]$$
    とおく.このとき,$x > 0$に対して,
    \begin{align} \mathsf{e}^{(k+1)}(x) &= p_{k}'\qty(\frac{1}{x})\qty(-\frac{1}{x^{2}})\cdot \exp\qty(-\frac{1}{x}) + p_{k}\qty(\frac{1}{x}) \cdot \frac{1}{x^{2}} \exp\qty(-\frac{1}{x})\\ &= \frac{1}{x^{2}}\left(p_{k}\qty(\frac{1}{x}) - p_{k}'\qty(\frac{1}{x})\right) \exp\qty(-\frac{1}{x})\\ &= p_{k+1}\qty(\frac{1}{x}) \exp\qty(-\frac{1}{x}) \end{align}
    が成り立つ.

以上より,任意の$k \in \mathbb{N}$に対して
$$ \lim_{x\to 0} \mathsf{e}^{(k)}(x) = 0$$
が成り立つ.

Step. 1-3

  1. $\mathsf{e}$$\mathbb{R}$上連続である.
  2. $\mathsf{e}$$\mathcal{C}^{k}$級であるとする.このとき,$\mathsf{e}^{(k)}$$\mathbb{R}$上連続,$\mathbb{R}\smallsetminus\{0\}$上連続微分可能である.また,
    $$ \lim_{x\to 0} \mathsf{e}^{(k+1)}(x) = 0$$
    より,$\mathsf{e}^{(k)}$$0$において微分可能であり
    $$ \mathsf{e}^{(k+1)}(0) = 0 = \lim_{x\to 0} \mathsf{e}^{(k+1)}(x)$$
    が成り立つ.よって$\mathsf{e}$$\mathcal{C}^{k+1}$級である.

Step. 2

$x \in \mathbb{R}^{n}$とする.

  1. $\|x\| \leq s\ (< t)$のとき,
    $$ {\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) + \mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})} = \mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2}) > 0$$
    が成り立つ.
  2. $s < \|x\|$のとき,
    $$ {\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) + \mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})} \geq \mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) > 0$$
    が成り立つ.

したがって,$\mathcal{C}^{\infty}$級函数$\mathsf{B}_{s,t} \colon \mathbb{R}^{n} \to \mathbb{R}$
$$ \mathsf{B}_{s,t}(x) := \frac{\mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})}{\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) + \mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})}$$
で定めることができる.

  1. $\|x\| \leq s$のとき,$\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) = 0$より,$\mathsf{B}_{s,t}(x) = 1$が成り立つ.
  2. $t \leq \|x\|$のとき,$\mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2}) = 0$より,$\mathsf{B}_{s,t}(x) = 0$が成り立つ.
  3. $s < \|x\| < t$のとき,$\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) > 0,\,\mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})>0$より,
    $$ 0 < \frac{\mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})}{\mathsf{e}(\|x\|^{2}-s^{2}) + \mathsf{e}(t^{2}-\|x\|^{2})} < 1$$
    が成り立つ.

実数$s< t$に対して,$\mathcal{C}^{\infty}$級函数$\mathsf{S}_{s,t} \colon \mathbb{R} \to \mathbb{R}$
$$ \mathsf{S}_{s,t}(x) := \frac{\mathsf{e}(x-s)}{\mathsf{e}(x-s)+ \mathsf{e}(t-x)}$$
で定めると,

  1. $x \leq s$のとき,$\mathsf{e}(x-s)=0$より,$\mathsf{S}_{s,t}(x) = 0$が成り立つ;
  2. $s < x < t$のとき,$\mathsf{e}(x-s)>0,\, \mathsf{e}(t-x) > 0$より,$0 < \mathsf{S}_{s,t}(x) < 1$が成り立つ.さらに,
    \begin{align} \frac{d \mathsf{S}_{s,t}}{dx}(x) &= \frac{\mathsf{e}'(x-s)\mathsf{e}(t-x) + \mathsf{e}(x-s)\mathsf{e}'(t-x)}{(\mathsf{e}(x-s) + \mathsf{e}(t-x))^{2}}\\ &= \frac{\mathsf{e}(x-s)\mathsf{e}(t-x)}{(\mathsf{e}(x-s) + \mathsf{e}(t-x))^{2}} \cdot \left(\frac{1}{(x-s)^{2}} + \frac{1}{(t-x)^{2}}\right) > 0 \end{align}
    であるから,$\mathsf{S}_{s,t}$$[s,t]$上単調増加である;
  3. $t \leq x$のとき,$\mathsf{e}(t-x) = 0$より,$\mathsf{S}_{s,t}(x) = 1$が成り立つ.

$X$を可微分多様体とする.このとき$\mathcal{C}^{\infty}(X)$は完全正則である.

$\mathcal{C}^{\infty}(X)$が局所有限和と商で閉じていることは認めることにする.)

$a \in X, U \in \tau(a,X)$とする.$a$の周りの座標近傍$(U_{a},\varphi_{a})$であって
$$ U_{a} \subset U,\ \varphi_{a}(a) = 0,\ B(0;3) \subset \varphi_{a}^{\rightarrow}(U_{a})$$
なるものを取り,写像$f_{a} \colon X \to \mathbb{R}$
$$ f_{a}(x) := \begin{cases} \mathsf{B}_{1,2}(\varphi_{a}(x)) &, x \in U_{a}\\ 0 &, x \in X \smallsetminus U_{a} \end{cases} $$
で定める.

  1. 明らかに$f_{a}(x) \geq 0$が成り立つ.
  2. $f_{a}(a) = \mathsf{B}_{1,2}(0) = 1 > 0$が成り立つ.
  3. $\carr{f_{a}} = \varphi_{a}^{\leftarrow}(B(0;2))$であるから,
    $$ \supp{f_{a}} = \varphi_{a}^{\leftarrow}(\cl(B(0;2))) \subset \varphi_{a}^{\leftarrow}(B(0;3)) \subset U_{a} \subset U$$
    が成り立つ.

あとは$f_{a}$$\mathcal{C}^{\infty}$級であることを示せばよい.いま$(U_{a}, X \smallsetminus \supp{f_{a}})$$X$の開被覆であるから,$f_{a}|U_{a},\,f_{a}|X \smallsetminus \supp{f_{a}}$$\mathcal{C}^{\infty}$級であることを示せばよい.

  1. $f_{a}|U_{a} = \mathsf{B}_{1,2} \circ \varphi_{a}$$\mathcal{C}^{\infty}$級である.
  2. いま$\supp{f_{a}} \subset U_{a}$であるから,
    $$ X \smallsetminus \supp{f_{a}} = (X \smallsetminus U_{a}) \cup (U_{a} \smallsetminus \supp{f_{a}}) \subset (X \smallsetminus U_{a}) \cup \{x \in X \mid f_{a}(x) = 0\}$$
    となる.したがって,$f_{a}|X \smallsetminus \supp{f_{a}}$は定値写像$0$なので,とくに$\mathcal{C}^{\infty}$級である.

$f_{a}$$U_{a}$にコンパクト台を持つ可微分写像であって,$a$のコンパクト近傍$\varphi_{a}^{\leftarrow}(\cl(B(0;1)))$上で一定値$1$を取る(cf. bump-fct).コンパクト台を持つ可微分写像を一般に隆起函数という.

$X$を可微分多様体とし,$K \subset X$を非空コンパクト集合,$U \in \tau(K,X)$をその開近傍とする.このとき,コンパクト台を持つ可微分写像$f \colon X \to \mathbb{R}$であって,
$$ f^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],\ f^{\rightarrow}(K) \subset \{1\},\ \supp{f} \subset U$$
を満たすものが存在する(cf. loc-cpt定理30).

comp-regより,可微分写像$f_{K} \colon X \to \mathbb{R}$であって

  1. $\forall x \in X,\ f_{K}(x) \geq 0$;
  2. $\forall x \in K,\ f_{K}(x) > 0$;
  3. $\supp{f_{K}} \subset U$;

を満たすものが存在する.上の注意とcomp-regの証明より,$\supp{f_{K}}$はコンパクトであるとしてよい.ここで
$$ t := \min_{x\in K} f_{K}(x) > 0$$
とおくと,可微分写像$f:= \mathsf{S}_{0,t} \circ f_{K} \colon X \to \mathbb{R}$について,

  1. 明らかに$f^{\rightarrow}(X) \subset [0,1]$が成り立つ;
  2. 任意の$x \in K$に対して,$t \leq f_{K}(x)$より,$f(x) = \mathsf{S}_{0,t}(f_{K}(x)) = 1$が成り立つ;
  3. $f(x) > 0 \iff f_{K}(x) > 0$より,$\supp{f} = \supp{f_{K}} \subset U$が成り立つ.

$\mathcal{C}^{\infty}(X)$は積でも閉じていたので,次が成り立つ:

$X$を可微分多様体,$U \subset X$をその開集合とし,$\theta \colon X \to \mathbb{R}$$U$に台を持つ可微分写像とする.このとき,任意の可微分写像$f \colon U \to \mathbb{R}$に対して,連続写像
$$ \tilde{f}:= \theta \odot f \colon X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \begin{cases} \theta(x)f(x) &, x \in U\\ 0 &, x \in X \smallsetminus U \end{cases}$$
$U$に台を持つ可微分写像である(cf. ext-by-zero).

明らかに
$$ \supp{\tilde{f}} \subset \supp{\theta} \subset U$$
が成り立つ.いま$(U,X \smallsetminus \supp{\theta})$$X$の開被覆であるから,あとは$\tilde{f}|U,\,\tilde{f}|X \smallsetminus \supp{\theta}$がともに$\mathcal{C}^{\infty}$級であることを示せばよい.

  1. $\theta,f$$\mathcal{C}^{\infty}$級なので,$\tilde{f}|U = (\theta|U) \cdot f$$\mathcal{C}^{\infty}$級である.
  2. いま$\supp{\theta} \subset U$であるから,
    $$ X \smallsetminus \supp{\theta} = (X\smallsetminus U) \cup (U \smallsetminus \supp{\theta}) \subset (X \smallsetminus U) \cup \{x \in X \mid \theta(x) = 0\}$$
    となる.したがって,$\tilde{f}|X \smallsetminus \supp{\theta}$は定値写像$0$なので,とくに$\mathcal{C}^{\infty}$級である.

$a \in U$に対して,smooth-comp-regの証明にあるように$(U_{a},\varphi_{a}),f_{a} =: \mathsf{B}_{a,U}$を取ると,$U$にコンパクト台を持つ可微分写像$\mathsf{B}_{a,U} \colon X \to \mathbb{R}$について,
$$ x \in \varphi_{a}^{\leftarrow}(\cl(B(0;1))) \subset U \implies (\mathsf{B}_{a,U} \odot f)(x) = f(x)$$
が成り立つ.したがって,$\mathsf{B}_{a,U} \odot f \colon X \to \mathbb{R}$$U$にコンパクト台を持つ可微分写像であって,$f \colon U \to \mathbb{R}$の“拡張”になっている(cf. smooth-tietze).

$X$を可微分多様体,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$をその開被覆とし,$(\theta_{\lambda})_{\lambda}$$\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる局所有限な$1$の分割であって,$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものとする.また,$(f_{\lambda} \colon U_{\lambda} \to \mathbb{R})_{\lambda}$を可微分写像族とする.このとき,pou-gluingより,連続写像
$$ X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{\lambda\in\Lambda} (\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda})(x)$$
が定まるが,これは可微分写像である.

smooth-ext-by-zeroより各$\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda} \colon X \to \mathbb{R}$は可微分写像であり,
$$ \supp{\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda}} \subset \supp{\theta_{\lambda}}$$
より$(\supp{\theta_{\lambda} \odot f_{\lambda}})_{\lambda}$は局所有限である(loc-fin).よって,$\mathcal{C}^{\infty}(X)$が局所有限和で閉じていることから,件の写像は可微分である.

なめらかな$1$の分割

$X$を可微分多様体とし,$(U_{\lambda})_{\lambda\in\Lambda}$$X$の開被覆とする.このとき次が成り立つ:

  1. コンパクト台を持つ$\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる局所有限な$1$の分割$(f_{n})_{n\in\mathbb{N}}$であって,$(\supp{f_{n}})_{n}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$の細分であるようなものが存在する;
  2. $\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる局所有限な$1$の分割であって,$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものが存在する.
  1. refinement-LCHshrinkingより,局所有限な相対コンパクト開被覆$(V_{n})_{n\in\mathbb{N}}, (W_{n})_{n\in\mathbb{N}}$であって,
    $$ \cl(W_{n}) \subset V_{n} \subset \cl(V_{n}) \subset U_{\prescript{\exists}{}\lambda_{n}}$$
    を満たすものが存在する.よって,paracpt-LCH-urysohnより,$g_{n} \in \mathcal{C}^{\infty}(X)$であって
    $$ g_{n}^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],\ g_{n}^{\rightarrow}(\cl(W_{n})) \subset \{1\},\ g_{n}^{\rightarrow}(X \smallsetminus V_{n}) \subset \{0\}$$
    を満たすものが存在する.後者より
    $$ \carr{g_{n}} = X \smallsetminus g_{n}^{\leftarrow}(\{0\}) \subset V_{n},$$
    したがって
    $$ \supp{g_{n}} \subset \cl(V_{n})$$
    が成り立つので,$\supp{g_{n}}$はコンパクトである.
    1. cl-preservingより$(\cl(V_{n}))_{n}$は局所有限なので,loc-finより$(\supp{g_{n}})_{n}$は局所有限である.
    2. よって,$(W_{n})_{n}$$X$の被覆であることと合わせて,正値可微分写像
      $$ g \colon X \to \mathbb{R};\ x \mapsto \sum_{n\in\mathbb{N}} g_{n}(x)$$
      が定まる.
    3. そこで可微分写像$f_{n} \colon X \to \mathbb{R}$
      $$ f_{n}(x) := \frac{g_{n}(x)}{g(x)}$$
      で定めると,
      $$ \supp{f_{n}} = \supp{g_{n}} \subset \cl(V_{n}) \subset U_{\lambda_{n}}$$
      より,$(\supp{f_{n}})_{n}$$(U_{\lambda})_{\lambda}$を細分する局所有限なコンパクト集合族であり,
      $$ f_{n}^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],$$
      および
      $$ \sum_{n\in\mathbb{N}} f_{n} = \frac{\sum_{n} g_{n}}{g} = 1_{X}$$
      が成り立つ.
  2. $(V_{n})_{n},(f_{n})_{n}$を(1)で得られたものとする.写像$r \colon \mathbb{N} \to \Lambda$であって
    $$ \supp{f_{n}} \subset \cl(V_{n}) \subset U_{r(n)}$$
    なるものを取り,
    $$ f'_{\lambda} := \sum_{n\in r^{\leftarrow}(\{\lambda\})} f_{n} \in \mathcal{C}^{\infty}(X)$$
    とおく.あとは,refinementと同様にすればよい.(或いは本節冒頭で見た一般原理からしたがう.)

なめらかな拡張

$X$を可微分多様体,$A \subset X$をその閉集合とし,$f \colon A \to \mathbb{R}$を連続写像とする.さらに,任意の$a \in A$に対して,$U_{a} \in \tau(a,X)$$f_{a} \in \mathcal{C}^{\infty}(U_{a})$であって
$$ f_{a}|A\cap U_{a} = f|A \cap U_{a}$$
を満たすものが存在するとする.このとき,任意の開近傍$U \in \tau(A,X)$に対して,$U$に台を持つ可微分写像$\tilde{f} \colon X \to \mathbb{R}$であって
$$ \tilde{f}|A = f$$
を満たすものが存在する.

Step. 1

$a \in A$に対して,仮定にあるように$U_{a},f_{a}$を取る.必要なら$U \cap U_{a}$を考えることで$U_{a} \subset U$としてよい.また,$U_{A} := X \smallsetminus A, f_{A} = 0_{X}$とおく.このとき$(U_{a})_{a\in A \cup \{A\}}$$X$の開被覆であるから,smooth-pouより,$\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる局所有限な$1$の分割$(\theta_{a})_{a}$であって,$(U_{a})_{a}$に従属するようなものが存在する.よって,smooth-pou-gluingより,可微分写像$\tilde{f} \colon X \to \mathbb{R}$
$$ \tilde{f}(x) := \sum_{a\in A \cup \{A\}} (\theta_{a}\odot f_{a})(x) = \sum_{a \in A} (\theta_{a}\odot f_{a})(x)$$
で定めることができる.さらに,loc-fin-suppより
$$ \supp{\tilde{f}} \subset \bigcup_{a \in A} \supp{\theta_{a} \odot f_{a}} \subset \bigcup_{a \in A} \supp{\theta_{a}} \subset \bigcup_{a\in A} U_{a} \subset U$$
が成り立つ.

Step. 2

$x \in A$とする.このとき$x \notin U_{A} \supset \supp{\theta_{A}}$より$\theta_{A}(x) = 0$であり,各$a\in A$に対して,$\theta_{a} \odot f_{a}$の定義と$\supp{\theta_{a}} \subset U_{a}$より,

  1. $x \in U_{a}$のとき,
    $$ (\theta_{a}\odot f_{a})(x)= \theta_{a}(x) f_{a}(x) = \theta_{a}(x)f(x);$$
  2. $x \notin U_{a}$のとき,
    $$ (\theta_{a}\odot f_{a})(x) = 0,\ \theta_{a}(x) = 0\ \leadsto\ (\theta_{a} \odot f_{a})(x) = \theta_{a}(x)f(x);$$

であるから,
$$ \tilde{f}(x) = \sum_{a \in A} \theta_{a}(x) f(x) = \left(\theta_{A}(x) + \sum_{a \in A}\theta_{a}(x)\right) f(x) = f(x)$$
が成り立つ.

可微分写像による近似

$X$を可微分多様体,$A \subset X$をその閉集合とし,$f \colon X \to \mathbb{R},\, \varepsilon \colon X \to \mathbb{R}_{>0}$を連続写像とする.このとき,連続写像$f|A\colon A \to \mathbb{R}$smooth-tietzeの仮定を満たすならば,可微分写像$\hat{f} \colon X \to \mathbb{R}$であって,
$$ \forall a \in A,\ \hat{f}(a) = f(a),$$
および
$$ \forall x \in X,\ |\hat{f}(x) - f(x) | < \varepsilon(x)$$
を満たすものが存在する.

  1. smooth-tietzeより,可微分写像$\tilde{f} \colon X \to \mathbb{R}$であって,$\tilde{f}|A = f|A$を満たすものが存在する.そこで
    $$ U_{A} := \{x\in X \mid |\tilde{f}(x) - f(x)| < \varepsilon(x)\} \subset X$$
    とおくと,これは$A \subset X$の開近傍である.ただし,$A = \varnothing$のときは,$\tilde{f}:=0,\,U_{A} := \varnothing$とおく.
  2. $\lambda\in X \smallsetminus A$に対して,
    $$ U_{\lambda} := \{x \in X \mid |f(\lambda)-f(x)|< \varepsilon(x)\}\cap (X \smallsetminus A)$$
    とおくと,これは$\lambda$$X$における開近傍である.

$X$の開被覆$(U_{\lambda})_{\lambda\in\{A\} \cup (X \smallsetminus A)}$に対して,smooth-pouより,$\mathcal{C}^{\infty}(X)$の元からなる局所有限な$1$の分割$(\theta_{\lambda})_{\lambda}$であって,$(U_{\lambda})_{\lambda}$に従属するものが存在する.そこで,可微分写像$\hat{f} \colon X \to \mathbb{R}$
$$ \hat{f}(x) := \theta_{A}(x)\tilde{f}(x) + \sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} \theta_{\lambda}(x)f(\lambda)$$
で定める.

  1. 任意の$a \in A$に対して,
    $$ \hat{f}(a) = \theta_{A}(a)\tilde{f}(a) + \sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} 0 \cdot f(\lambda) = 1 \cdot f(a) = f(a)$$
    が成り立つ.
  2. 任意の$x \in X$に対して,
    \begin{align} |\hat{f}(x)-f(x)| &= \left| \hat{f}(x) - \left(\theta_{A}(x)+\sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} \theta_{\lambda}(x)\right)f(x) \right|\\ &= \left|\theta_{A}(x)(\tilde{f}(x)-f(x)) + \sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} \theta_{\lambda}(x)(f(\lambda)-f(x))\right|\\ &\leq \theta_{A}(x)|\tilde{f}(x)-f(x)| + \sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} \theta_{\lambda}(x) |f(\lambda)-f(x)|\\ &= \theta_{A}(x)|\tilde{f}(x)-f(x)| + \sum_{\substack{\lambda\in X \smallsetminus A\\ x \in U_{\lambda}}} \theta_{\lambda}(x) |f(\lambda)-f(x)| + \sum_{\substack{\lambda \in X \smallsetminus A\\ x \notin U_{\lambda}}} \theta_{\lambda}(x) |f(\lambda)-f(x)|\\ &= \theta_{A}(x)|\tilde{f}(x)-f(x)| + \sum_{\substack{\lambda\in X\smallsetminus A\\x \in U_{\lambda}}} \theta_{\lambda}(x)|f(\lambda)-f(x)|\\ &< \theta_{A}(x)\varepsilon(x) + \sum_{\substack{\lambda\in X\smallsetminus A\\x \in U_{\lambda}}} \theta_{\lambda}(x)\varepsilon(x)\\ &= \left(\theta_{A}(x) + \sum_{\lambda\in X \smallsetminus A} \theta_{\lambda}(x)\right) \varepsilon(x)\\ &= \varepsilon(x) \end{align}
    が成り立つ.

閉集合に対する隆起函数の存在

$X$を可微分多様体とし,$A \subset X$を閉集合,$U \in \tau(A,X)$をその開近傍とする.このとき可微分写像$\mathsf{B}_{A,U} \colon X \to \mathbb{R}$であって
$$ \mathsf{B}_{A,U}^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],\ \mathsf{B}_{A,U}^{\rightarrow}(A) \subset \{1\},\ \supp{\mathsf{B}_{A,U}} \subset U$$
を満たすものが存在する.$\mathsf{B}_{A,U}$$U$に台を持つ$A$に対する隆起函数という.

$X$の開被覆$(U,X\smallsetminus A)$に従属する$1$の分割$(f,g)$を取り,$\mathsf{B}_{A,U} := f$とおく.このとき
$$ \mathsf{B}_{A,U}^{\rightarrow}(X) \subset [0,1],\ \supp{\mathsf{B}_{A,U}} \subset U$$
が成り立つ.また,$a \in A \subset X \smallsetminus \supp{g}$のとき,$g(a) = 0$より,
$$ \mathsf{B}_{A,U}(a) = f(a) + g(a) = 1$$
が成り立つ.

埋め込み定理

有限次元コンパクト可微分多様体は,ある有限次元Euclid空間に埋め込める.

$X$$n$次元コンパクト可微分多様体とする.各$x \in X$に対して,その周りの座標近傍$(U_{x},\varphi_{x})$であって
$$ \varphi_{x}(x) = 0,\ B(0;2) \subset \varphi_{x}^{\rightarrow}(U_{x})$$
を満たすものを取る.また,
$$ W_{x} := \varphi_{x}^{\leftarrow}(B(0;1)),\ A_{x} := \cl(W_{x}) \subset U_{x}$$
とおく.このとき$(W_{x})_{x\in X}$$X$の開被覆であるから,$x_{1},\ldots,x_{m} \in X$であって
$$ X = \bigcup_{i=1}^{m} W_{x_{i}}$$
を満たすものが存在する.ここで,各$i\in[m]_{>0}$に対して,$U_{i} := U_{x_{i}}$に台を持つ$A_{i} := A_{x_{i}}$に対する隆起函数$\mathsf{B}_{i} := \mathsf{B}_{A_{i},U_{i}} \in \mathcal{C}^{\infty}(X)$を取り,可微分写像$f \colon X \to \mathbb{R}^{nm+m}$
$$ f(x) := ((\mathsf{B}_{1} \odot \varphi_{{1}})(x),\ldots,(\mathsf{B}_{m} \odot \varphi_{{m}})(x),\mathsf{B}_{1}(x),\ldots,\mathsf{B}_{m}(x)) \in \mathbb{R}^{n} \times\cdots\times \mathbb{R}^{n} \times \mathbb{R} \times\cdots\times \mathbb{R}$$
で定める.ただし$\varphi_{i} := \varphi_{x_{i}}$とおいた.このとき$f$が単射嵌め込みであることを示せばよい.

  1. $f(x) = f(y)$とする.$x \in W_{i} := W_{x_{i}} \subset A_{i}$なる$i\in[m]_{>0}$を取ると,
    $$ 1 = \mathsf{B}_{i}(x) = \mathsf{B}_{i}(y)$$
    より$y \in \supp{\mathsf{B}_{i}} \subset U_{{i}}$であるから,
    $$ \varphi_{i}(x)= \mathsf{B}_{i}(x) \varphi_{i}(x) = (\mathsf{B}_{i} \odot \varphi_{i})(x) = (\mathsf{B}_{i} \odot \varphi_{i})(y) = \mathsf{B}_{i}(y) \varphi_{i}(y) = \varphi_{i}(y)$$
    となり,$x=y$を得る.よって$f$は単射である.
  2. $x \in X$とする.$x \in W_{{i}}$なる$i\in[m]_{>0}$を取ると,$W_{{i}}$上で$\mathsf{B}_{i} = 1$であるから,
    $$ T_{x}f = T_{x}(f|W_{i}) = (\ldots,T_{x}\varphi_{i},\ldots)$$
    となる.いま$T_{x}\varphi_{i}$は(全)単射なので,$T_{x}f$は単射である.よって$f$は嵌め込みである.

参考文献

投稿日:14日前

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

うすい
38
8598

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中