0
大学数学基礎解説
文献あり

シュタイナーシステムの対称性と拡大・縮小

127
0

  1. フィッシャー不等式

  2. 算術三角形

  3. 自己同型群

  4. アフィン平面

    1. 相互直交ラテン方格


  5. シュタイナー三重系

    1. STSの直積


  6. マシュー群 M11M12

    1. S(2,3,9)の性質

    2. S(3,4,10)の構成

    3. M11M12


  7. 射影平面

    1. ブルック-ライサーの定理


  8. シュタイナー四重系

    1. 正測体とSQS


構成したシュタイナーシステム

(2,3,7)
(3,4,8)NEW

本筋から逸れる証明は折畳んでいる場合があるが, クリックで開くことができる.

 今後, 散在型のマシュー群をシュタイナーシステムの自己同型群として定義するが, そのための準備としていくつかの定理を証明する. 加えて, S(3,4,8)をファノ平面S(2,3,7)から構成し, 両者の自己同型群が同型であることを示す.

縮小と拡大

[i] 明らかにΩv1点集合.
[ii] Sのブロックからαを含むものを取り, そこからαを取り除いたものがBであるから, BB,|B|=k1.
[iii] あるΩt1元部分集合をTとする. S(Ω,B)はシュタイナーシステムであるから, T{α}を含むブロックBBが存在して一意である. BB=B{α}と一意に分解でき,
!TΩ,(T{α})(B{α})!TΩ,TB

 任意のシュタイナーシステムで縮小は存在するが, 拡大が存在するとは限らない.
S(t,k,v)が存在するための必要条件はS(t1,k1,v1)が存在することであるとも換言できる.

例. S(3,4,8)


 S(2,3,7)のブロックは以下のように表せた.
12347651234765123476512347651 23476512347651234765
左上の空白マスをαとし, αによる一点拡大を考えると, 自明なブロックとして
α1234765α1234765α1234765α1234765α1234765α1234765α1234765
が取れるが, 実は黒マスのブロックと黒マスの補集合を合わせればS(3,4,8)のブロックを網羅できている. また, S(3,4,8)は次のようにも構成できる.

Γ3={(i,j,k,i+j+k)|i,j,kF23,ijk}
はシュタイナーシステムS(F23,Γ3)=S(3,4,8)をなす.

i,j,kF23,ijkに対して
i+j+k=i
を仮定すると,
j+k=0j=k
と矛盾するため, i+j+ki. 同様にi+j+kj,k.
したがって, 任意の3つ組(i,j,k)に対して(i,j,k,i+j+k)が存在して, これは一意である.

 要は, Fig1. のような立方体で平行な辺同士を選択すれば, S(3,4,8)のブロックが得られるということである.

Fig1. 有限体上の立方体であることに注意

シュタイナーシステムの自己同型群

部分群の条件と作用の公理を確認すればよいため, 省略.

例. ファノ平面


 ファノ平面S(2,3,7)
(1,2,3),(2,4,6),(2,5,7)(1,4,7),(3,4,5),(3,6,7)(1,5,6)
に対して, (275)(346)S7はそれぞれのブロックを
(1,7,4),(7,6,3),(7,2,5)(1,6,5),(4,6,2),(4,3,5)(1,2,3)
と動かすため, (275)(346)AutS(2,3,7).
他方, (1765432)S7
(1765432)(1,2,3)=(7,1,2)S(2,3,7)
より(1765432)AutS(2,3,7)

縮小の構造

 シュタイナーシステムにおいて, 縮小と自己同型を取る操作は可換である. ただし, 自己同型群の縮小とは1点を固定して安定化群を得る操作のことで, 厳密には次が成り立つ.

シュタイナーシステムS:=S(Ω,B)からαΩを取ったとき, AutSα(AutS)α.
ただし,
(AutS)α={σAutS|σ(α)=α}

Sα=S(Ω{α},B)とする.
(AutS)αBに作用するため, σ(AutS)αによって定まる写像
σ:BBBσB
は全単射である.
ϕ:(AutS)αAutSασϕ(σ)

ϕ(σ):BBB{α}σB{α}
によって定め, これが全単射準同型であることを示す.
(全射性) 任意の
ϕ(σ):BBBiBj
に対して, 縮小の定義から
σ:BBBi{α}Bj{α}
が存在する.

(単射性)

BB, σ,τ(AutS)αに対して, σB=B,τB=Bとすると, σ(α)=τ(α)=αであるから,
σ(B{α})=B{α}τ(B{α})=B{α}
よって,
ϕ(σ)=ϕ(τ)B{α}B,ϕ(σ)(B{α})=ϕ(τ)(B{α})B{α}=B{α}σ(B{α})=τ(B{α})σ=τ

(準同型)

ϕ(στ)(B{α})=στ(B){α}=σ(τB){α}=ϕ(σ)(τB{α})=ϕ(σ)(ϕ(τ)(B{α}))=ϕ(σ)ϕ(τ)(B{α})
よりϕ(στ)=ϕ(σ)ϕ(τ).

拡大の構造

安定化群(AutS)αAutSの部分群であるから, 埋込ι:(AutS)αAutSが存在する. また, 定理2からϕ1:AutSα(AutS)αは同型射である.
以上から, 次の図式を可換にする単射ψ:=ιϕ1idAutS:AutSAutSが存在する.
AutSidAutSψAutSAutSαϕ1(AutS)αι
ιは安定化群の埋込であるから, σAutSに対して, ψ(σ)(α)=α.

定理4
S:=S(Ω,B)をシュタイナーシステム, Sに点αを付加して得られた拡大をS, ψ補題1の埋込とする.
S=(Ω{α},B)として, B=X{B{α}|BB},BX,αBのようにBαを含むブロックと含まないブロックに分割したとき, AutSAutSであるための必要十分条件は, BX,σAutS,ψ(σ)X.
(必要であること)

ψが同型射だと措定したため, σ,τAutSに対してψ(στ)=ψ(σ)ψ(τ)
BXに対して, ψ(σ)B=B{α}なるσAutSが存在すると仮定すると,
ψ(σ1σ)B=ψ(σ)1(ψ(σ)B)=ψ(σ)1(B{α})B=ψ(σ)1B{α}X
となり, BXと矛盾するため, ψ(σ)XのブロックをXのブロックに移す.
(十分であること)
ψが全射準同型であることを確認すればよいため, 省略.

Lの元がAutS全体を生成することから直ちに従う.

 実用上は定理2の十分条件が重要で, からAutSAutSの判定に要する計算量が大幅に減る.

例. ファノ平面の1点拡大


 ファノ平面の1点拡大S(3,4,8)について, ブロックを列挙すると,
(1,2,3,8),(2,4,6,8),(2,5,7,8)(1,4,7,8),(3,4,5,8),(3,6,7,8)(1,5,6,8),(1,2,4,5),(1,3,4,6),(2,3,4,7)(1,2,6,7),(1,3,5,7),(2,3,5,6)(4,5,6,7)
この中で拡大により追加されたブロックは
(1,2,4,5),(1,3,4,6),(2,3,4,7)(1,2,6,7),(1,3,5,7),(2,3,5,6)(4,5,6,7)
の7つである. ファノ平面の自己同型群はAutS(2,3,7)=(12)(67),(275)(346)の2元生成であるから, 27=14回の計算でAutS(2,3,7)AutS(3,4,8)が同型かどうか判別できる. 実際, 生成元は追加されたブロックを外に移さないことから,
AutS(2,3,7)AutS(3,4,8)
が成り立つ.

参考文献

投稿日:421
更新日:628
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

有限群論 代数的組合せ論

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. 縮小と拡大
  2. 例. S(3,4,8)
  3. シュタイナーシステムの自己同型群
  4. 例. ファノ平面
  5. 縮小の構造
  6. 拡大の構造
  7. 例. ファノ平面の1点拡大
  8. 参考文献